ヤマダLABI ANAカードはヤマダ電機がお得でANAのマイルも貯まる多機能カード

ヤマダLABI ANAカードはヤマダ電機のポイントカード機能に、セゾンカードの永久不滅ポイント機能、ANAマイレージクラブ機能、セゾン・アメリカン・エキスプレスカード機能、ケイタイdeクレジット機能までが盛り込まれた多機能クレジットカードです。

これだけの機能が付いていて年1回でも利用すれば年会費(口座維持手数料)が無料と、コストパフォーマンスが非常に高いカードですので、特にヤマダ電機でのお買い物をされる方は利用することをおすすめします。

saiaon-yamada-amex

スポンサーリンク

もくじ

提携先・発行元・国際ブランド

ヤマダLABI ANAカードの提携先はヤマダフィナンシャルとANA、発行元はセゾンカード、国際ブランドはアメリカン・エキスプレスです。

Visa

ヤマダLABI ANAカードの年会費(口座維持手数料)

ヤマダLABI ANAカードは年会費ではなく口座維持手数料という呼び名になっています。

2年目以降は500円(税抜)がかかりますが、1回でもクレジットカードの利用があれば翌年も無料で利用できます。

1年に1回ジュース1本とか電池1個でも購入すればよいので気軽に利用できますね。

ヤマダLABI ANAカードで貯まるポイントの種類

ヤマダLABI ANAカードではヤマダポイント、永久不滅ポイント、ANAのマイルが貯まります。それぞれのポイントの貯まり方を見ていきましょう。

ヤマダポイント

ヤマダ電機や提携先でのお買い物で貯まるポイントです。

ヤマダ電機、ヤマダウェブコムの利用で10%還元、ヤマダモール利用なら商品毎のポイントに+1%上乗せされます。

出光、コスモ石油、ヤマダ・エスバイエルホームなどのヤマダポイント優待加盟店の利用で0.5%~1%貯まります。

ポイントの有効期限は最終ご購入日から1年間なので、年に1回以上利用していればポイントは無期限で貯めることができます。

ヤマダポイント提携先は他にも拡大していて、コナカグループやぐるなび、ユニークなところでは東和銀行の投資信託購入でだったりとかで貯めることもできるようになっています。

ヤマダ電機 ポイントサービス

永久不滅ポイント

お馴染みのセゾンカードの利用で貯まるポイントです。ヤマダ電機以外の利用でも月のご利用金額1,000円につき1ポイントが貯まります。

通常1ポイント=5円相当なので還元率は0.5%ですが、ヤマダポイントに交換する場合、1,000ポイント以上だと1.2倍のレートにアップさせることができるため、0.6%還元にすることができます。

1,000ポイント貯めるには20万円の利用が必要ですが、有効期限がないのでじっくり貯めることもできます。

家電製品の買い替えとかで利用すると意外と早く貯まるかもしれませんね。

ANAのマイル

ヤマダLABI ANAカードはANAマイレージクラブ機能がついているので、ANAの航空機利用でフライトマイルが貯まる他、ANAマイレージクラブが提携するホテルやレンタカー、レストラン等の利用でマイルを貯めることができます。

さらにANAマイレージモールも利用できますので、楽天やYAHOO!ショッピング、ポンパレモール、ベルメゾン、ニッセン等の主要なネットショッピングでもマイルを貯めることができます。

利用先ごとのそれぞれのポイント還元率は?

ヤマダLABI ANAカードのポイント還元率は利用先により違いが大きいので整理してみましょう。

ヤマダポイント 永久不滅
ポイント
ANAマイル
ヤマダ電機(店舗) 10% 0.6%
ヤマダウェブコム 10% 0.6%

300円=1マイル
ANAマイレージクラブ経由

ヤマダモール 2%
(商品1%+1%)
0.6% 200円 = 1マイル
ANAマイレージクラブ経由
ANA航空券購入・利用 0.5%
(200円=1P)
0.6% 搭乗区間ごとの
フライトマイル
出光SS、コスモ石油SS、
ヤマダ・エスバイエル ホーム
0.5%
(200円=1P)
0.6%
得タク 1.0%
(100円=1P)
0.6% 100円=1マイル
アート引越しセンター 4.2%
ポイント7倍
ANAマイレージクラブ提携パートナー 0.6% 提携先によって異なる
ANAマイレージモール参加ショップ(楽天など) 0.6% 提携先によって異なる
セゾンポイントモール参加ショップ(楽天など) ポイント最大21倍
上記以外のクレジットカード利用 0.6%

※永久不滅ポイントは1,000ポイント以上をヤマダポイントに交換した際のレートですので、これ以外で利用した場合は0.5%還元です。

ヤマダ電機(店舗)・ヤマダウェブコムなら10.6%還元

現金払いなら10%還元、クレジットカード利用なら通常は8%還元ですが、ヤマダLABI ANAカードでのクレジットカード払いなら10%還元、さらにセゾンカードの永久不滅ポイントも0.6%貯まるので、10.6%還元、現金払いよりもお得になります。

※永久不滅ポイントは1,000ポイント以上をヤマダポイントに交換した時の還元率です。

家電製品は高額商品も多いので、ATMで現金を引き出しに行ってから買いに行く方も多いと思いますが、ヤマダLABI ANAカードのカード払いなら現金が不要なのでATMに行く時間と交通費が節約できる上に現金払いよりもお得になるので、クレジットカード機能のないポイントカードを利用している方は、ヤマダLABI ANAカードを利用することをおすすめします。

ヤマダ電機の来店ポイントにも対応

ヤマダ電機の店頭にあるポイントマシーンで1日1回来店ポイントが貯まります。

スロットになっていて1日最大で4,000ポイント、最低でも1ポイントはもらえます。

期間限定ですが1日のお買い物合計金額1,000以上で4回チャレンジができます。

LABIカードでもポイントマシーンで来店ポイントがもらえるようになりました。 ポイントマシーンで最高4,000(円分)~最低1(円分)ポイントプレゼント

ヤマダモールならヤマダポイントが+1%貯まる。

ヤマダモールは楽天やYAHOO!ショッピングのようなたくさんのショップが出店しているショッピングモール、食料品からファション、おもちゃ、スポーツ、ペット用品などなど結構品揃えは充実しています。

ヤマダLABI ANAカードを利用するとヤマダポイントが+1%還元になるので、1%還元の商品を購入した場合、ヤマダポイント2%+永久不滅ポイント0.5%の合計2.5%還元になります。 ただしヤマダ電機が販売する家電とヤマダブックッスの商品は対象外です。

ヤマダポイント優待加盟店で1.1~1.6%

ANAの航空券購入、出光SS、コスコ石油、ヤマダ・エスバイエルホームでの利用なら1.1%還元、得タクネットワークに参加しているタクシー乗車なら1.6%還元になります。 還元率で言えばリクルートカードプラスの2%、得タク以外はP-one Wizやレックスカード等の1.5%にはおよばないので、それほど大きいメリットとは言えなさそうです。 また、出光SSの給油であれば同じセゾンカードが発行する「出光カードまいどプラス」なら年会費無料で1L=2円引きになります。

ANAマイレージクラブパートナー、ANAマイレージモール参加ショップなら、0.6%還元+ANAのマイルが貯まる。

ANAマイレージクラブパートナーのホテルやレンタカー、駐車場をはじめ、ゴルフ、美容、引越、プロバイダーや銀行利用等、様々な場所でマイルが貯まります。 またANAマイレージモール参加ショップでのネットショッピングは、利用金額により100~200円で1マイル程度を貯める事ができます。

セゾンポイントモール参加ショップなら永久不滅ポイント最大21倍。

セゾンカードが運営するポイントアップモール、セゾンポイントモールを経由すれば、永久不滅ポイントが最大で21倍になります。 楽天やYAHOO!ショッピング、Amazonなど主要なネットショッピングサイトが参加していますので、うまく活用するとお得にポイントを貯める事ができます。 ただし、ANAマイレージモールと併用はできないので、両方に参加しているショップを利用する際は、どちらかお得な方を選んで使う必要はあります。

その他の利用(提携先以外のお店や公共料金など)は0.6%還元

ヤマダLABI ANAカードの提携先以外の利用では、0.6%の永久不滅ポイントのみが貯まります。 メインカードとして公共料金等の支払いには向いていないですね。

貯まったそれぞれのポイントは交換が可能。

ヤマダLABI ANAカードの利用で貯めたヤマダポイント、永久不滅ポイント、ANAのマイルは交換して利用することができます。

ヤマダポイントとANAのマイルは相互交換可能。

ヤマダポイントとANAのマイルは相互交換できます。

  • 4,000ヤマダポイント→1,000マイル
  • 10,000マイル→10,000ヤマダポイント

※30,000マイル以上の交換は通常の50%のレートになってしまうのでちょっと注意が必要です。 陸マイラーの方には家電製品の利用で貯まる10.6%をANAのマイルに替えられるのは魅力ですね。ただし1マイル=2円換算としても半分になってしまうので、お得なのかどうかは?です。

永久不滅ポイントはヤマダポイントにもANAのマイルにも交換できる。

  • 200永久不滅ポイント → 1,000ヤマダポイント

1,000永久不滅ポイント以上なら通常の1.2倍になりますので、例えば1,000永久不滅ポイント→6,000ヤマダポイントとなり還元率が0.6%にアップできます。

  • 200永久不滅ポイント → 625マイル

ヤマダポイントよりは交換レートは高いようですが、永久不滅ポイントはそれほどたくさん貯まりそうにはないのでおまけ程度に考えておいたほうがよいでしょう。

永久不滅ポイントをヤマダポイント交換してヤマダ電機で利用するのがおすすめ

ヤマダLABI ANAカードで貯めたポイントについては、永久不滅ポイントが1,000ポイント貯まったらヤマダポイントに交換し、ヤマダポイントとして、ヤマダ電機やヤマダデンキウェブコム、ヤマダモール等で利用するのが一番良さそうです。

セゾンカード特典が利用できる。

ヤマダLABI ANAカードはセゾンカードの特典が利用できます。

毎月5日と20日は西友・リヴィンが5%OFF

毎月5日と20日は西友・リヴィンのお買い物が5%OFFになります。

e+(イープラス)で人気チケットの先行予約や優待割引

コンサートや演劇、スポーツなどの人気のチケットが優先的に予約できたり、優待割引でお得に購入できる特典が利用できます。

ヤマダLABI ANAカードの家族カード・ETCカード

家族カードは設定されていません。 ETCカードは年会費無料です。 ただしETCカードの利用で貯まるのは永久不滅ポイントのみですので還元率は0.6%です。

ヤマダLABI ANAカードに付帯する保険など

旅行保険は付帯されていません。 ネット上での不正利用による損害を保証する「オンライン・プロテクション」が付帯しています。 有料にはなりますが、毎日の生活のちょっとした不安をカバーしてくれる保険「Super Value Plus」の各プラン月額300円から追加可能です。 以下のプランが用意されています。

  • お買物安心プラン〈充実コース〉
  • 生活安心プラン
  • 暮らし・持ち物安心プラン
  • ご迷惑安心プラン
  • いつでも安心プラン
  • けが安心プラン
  • 女性専用コース介護安心プラン
  • お留守番安心プラン
  • お住まい安心プラン
  • キャッシング安心プラン
  • ゴルフ安心プラン
  • テニス安心プラン
  • お車安心プラン

ヤマダLABI ANAカードのまとめ

saiaon-yamada-amex

  • 口座維持手数料(年会費)は1回でも利用すれば翌年無料。
  • ヤマダ電機なら10.6%還元で現金払いよりもお得。
  • ヤマダモールで+1.0%還元。
  • 永久不滅ポイントは1,000円以上なら0.6%でヤマダポイントに交換可能。
  • ヤマダポイントはANAマイルと相互交換可能だが交換レートは高くない。
  • ANAマイレージモール、セゾンポイントモールが使えるのでネットショッピングでマイルや永久不滅ポイントが貯めやすい。(ただし使い分けが必要)
  • 5日、20日は西友・LIVINで5%OFFになる。

ヤマダ電機、ヤマダウェブコムを利用するには必携のカード

他のクレジットカード払いなら8.0%還元のところがヤマダLABI ANAカードなら10.6%。 現金払いよりお得ですし、高額商品の購入でもATMで現金を用意する手間もいらないので本当に便利です。

特にクレジットカード機能のないポイントカードを利用している人は、損をしていますのでこの機会にヤマダLABI ANAカードに切替えてお得にしてしまいましょう。

ANAのマイルを貯めたい陸マイラーの方は?

4,000ヤマダポイント→1,000マイルと交換レートは高いとはいえないものの、家電製品は高額な商品も多く10.6%還元されるので、冷蔵庫や洗濯機、エアコンなど生活する上でないと困るものを買い換える際に備えて持っておくのもよいと思います。

例えば20万円購入すると5,000マイルに交換できます。

  • ヤマダポイント20,000ポイント
  • 永久不滅ポイント1,000ポイント → 1,200ヤマダポイント
  • 合計21,200ヤマダポイント
  • 21,200ヤマダポイント → 5,000マイル(余り1,200ヤマダポイント)

1マイル=2円換算で5%還元です。

ヤマダポイントは年に1回以上利用していれば有効期限は実質無期限なので、まとまったポイント数をマイルに交換して、特典航空券に利用することができるのはよいところですね。

とはいえヤマダポイントのまま買い物に利用すれば10.6%がそのまま利用できますので、行き先別に特典航空券の交換レートを考慮しつつ、うまく活用するのがよいでしょう。

関連記事:

ウォルマートカード セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードは西友・リヴィン・サニー・SEIYUドットコムのお買い物が毎日3%オフになるカー...
LOFT(ロフト)と言えば、おしゃれな文具や雑貨、インテリア用品などが揃っているお店。かわいいし品質もよいけど値段が・・という方におすすめな...