TOKYU CARD ClubQ JMBは東急カードが発行する、JMB(JALマイレージクラブ)が付帯したクレジットカードです。
JALカードが発行し東急カードが提携しているJALカードTOP&ClubQと似ているので違いがよくわからなくなりがちですよね。
今回は東急カード発行のTOKYU CARD ClubQ JMBについて見ていきたいと思います。
もくじ
TOKYU CARD ClubQ JMBの種類と国際ブランド
TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カードClubQ JMB)には、コンフォートメンバーズ機能が付いたカードと付いていないカードの2種類があります。
国際ブランドはコンフォートメンバーズ機能付きはMASTERのみ、ついていないカードはMaster、Visaから選べます。
コンフォートメンバーズ機能付きがおすすめ
コンフォートメンバーズとは、東急ホテルズでの宿泊やホテルのレストラン・バーの利用100円(サービス料込・税抜)でコンフォートメンバーズポイントが5ポイント(還元率5%)が貯まり、1,000ポイント単位でホテルの支払いに使えるサービスです。
20,000円利用すれば1,000ポイント貯まりますので1回の利用でも貯められそうですね。
年会費は変わらないので、VISAでないと困るという方以外はコンフォートメンバーズ機能付きがおすすめです。
PASMO一体型か別で持つかはお好みで
TOKYU CARD ClubQ JMBにはPASMO一体型もあります、すでにPASMOをお使いの方は別でもよいでしょうし、1枚にすればかさばらずにすみます。
まだPASMOをおもちでない方はPASMO作成時のデポジット500円が必要ありません。(PASMOが不要になった時に返還すれば戻ってくるので得というわけではありませんが。)
TOKYU CARD ClubQ JMBは東急・メトロ・京急・東武・相鉄が発行する定期券として利用することができます。
TOKYU CARD ClubQ JMBの年会費
TOKYU CARD ClubQ JMBの年会費は1,000円(税抜)、家族カードは300円(税抜)、初年度は無料で利用できます。
ETCカードも年会費無料、発行手数料もかかりません。
PASMO、コンフォートメンバー機能の有無を問わず同じ金額です。
JALカードTOP&ClubQが5,500円~7,700円かかるのを考えると維持費は安くてすみます。
TOKYU CARD ClubQ JMBのポイントの貯まり方
TOKYU CARD ClubQ JMBではTOKYUポイントとJALのマイルが貯まります。
ポイントの貯まり方は色々ありますので、詳しく見ていきましょう。
WEB明細登録でプレミアムポイント還元率アップ
プレミアムポイントとは東急加盟店かどうかを問わずTOKYUカードを利用することで最大1%が貯まるものです。
TOKYU CARD ClubQ JMBはWEB明細サービスに登録することでプレミアムポイントの還元率がアップし最大1%になります。登録しない場合200円に1ポイントと還元率が半減してしまうので必ず登録しましょう。
電車で貯める。
定期券やチャージでも貯まる上に朝の通勤でも貯めることができます。
- PASMO定期券購入で1%(上限10万円)
- PASMOのオートチャージで1%(プレミアムポイントと0.5%+「電車で貯まるTOKYU POINT」0.5%)
- 午前7時までに東急線に乗ると1日1回5ポイント
午前7時までに東急線各駅の自動改札機を利用すると1日1回5ポイントが貯まります。
定期券も対象ですので通勤・通学で月20日利用すると100ポイント、年間で1,200ポイントも貯まります。まさに早起きは三文の得ですね。
ちなみに田園都市線池尻大橋駅~用賀駅間のみ午前7時20分までOKですが、菊名駅JR連絡改札口、世田谷線、こどもの国線、みなとみらい線は対象外です。
※電車で貯めるには当日までに「電車で貯まるTOKYU POINT」の登録が必要ですのでご注意ください。
乗ってタッチTOKYUポイント
東急線の電車や東急バスにPASMOまたはSuicaで乗車して、同日中に専用施設に設置された専用端末にタッチするとTOKYUポイントが1日10ポイント貯まるサービスです。
専用端末は以下の施設に設置されています。
- 渋谷ヒカリエ ShinQs【2Fアーバンコア側入口】
- 東急百貨店 渋谷・東急本店【1階正面口横】
- 二子玉川ライズ S.C.【タウンフロント1F インフォメーションセンター横】
- 日吉東急アベニュー【本館1階 正面横】
- たまプラーザ テラス【ゲートプラザ 1階 インフォメーション内】
- グランベリーモール【オアシススクエア1階 エスカレーター前】
- クイーンズスクエア横浜[アット!] 【1st 4階 上りエスカレーター前】
- レ・シ・ピ青葉台【青葉台東急スクエア South‐1 本館地下1階 北口エレベータ横】
- 東急百貨店 渋谷駅・東横店・東急フードショー【地下1階インフォメーション】
- 東急百貨店たまプラーザ店【1階 インフォメーション横】
- 東急百貨店 渋谷駅・東横店 東横のれん街【渋谷マークシティ地下1階】
- 武蔵小杉東急スクエア【1階上りエスカレーター脇】
定期券区間のみの乗車は対象ではありませんが、お休みの日にお買い物にでかけたときなど忘れずにタッチするようにしましょう。
のるレージ
のるレージとは東急線で下車するたびに「のるる」が貯まるサービスです。
貯まった「のるる」に応じて会員ランクが上がったり、抽選でプレゼントが貰えたり、チケットやグッズに交換できたりします。
- 定期券区間内の駅に下車した場合→10のるる
- 登録したICカードで東急線の運賃を支払って下車した場合→20のるる
2000のるるで渋谷・自由が丘・二子玉川を結ぶ東急線トライアングルエリアが1日乗り降り自由になる周遊きっぷがもらえます。
また、駅員→主任→助役→主席助役→駅長→名誉駅長とランクアップしていき、偉くなるほどいいもの当たるようです。
また「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」のサービスの1つとなりましたので、期間限定という扱いにはなっていますが、TOKYU POINTも貯められます。
TOKYUポイントが直接貯まるものではありませんが、毎日の通勤・通学が楽しくなりますね。
東急カード加盟店でお得に貯める。
東急百貨店、東急ストア、東急ハンズをはじめとする東急グループのお店なら最大10倍のポイントが貯まります。
東急百貨店なら3%~10%還元
プレミアムポイント0.5%に加え、ClubQの特典として、年間の利用金額(税抜)によりベースポイントが決まり、翌年の還元率が3%~10%にアップします。食品、セール品は一律1%です。
年間お買い上げ額(税別) | ベースポイント |
10万円未満 | 3% |
10~50万円未満 | 5% |
50~100万円未満 | 7% |
100~300万円未満 | 10% |
300万円~ | 10% |
プレミアムポイントも考慮すると10万円未満でも3.5%にはなりますので、百観店の利用頻度が高くなくても他のカードを使うよりはお得ですね。
※ながの東急百貨店など、一部ポイントの対象とならない加盟店・店舗があるようです。
東急ストア・プレッセはボーナスポイントあり
プレミアムポイント0.5%に加え、クレジット利用200円(税抜)で2ポイントですが、月間お買い上げ額(税抜)でボーナスポイントが貯まります。
月間お買い上げ額(税抜) | ボーナスポイント |
2万円以上~3万円未満 | 100ポイント |
3万円以上~5万円未満 | 200ポイント |
5万円以上~7万円未満 | 500ポイント |
7万円以上~10万円未満 | 1,250ポイント |
10万円以上 | 2,500ポイント |
3万円(税抜)使った場合、150P+300P+200Pで合計650ポイントで還元率2.17%、同様の計算で5万円(税抜)なら2.5%、7万円(税抜)なら3.29%、10万円(税抜)なら4.0%にまで跳ね上がります。
その他の主な東急カード加盟店で貯まるポイント
主なところを一覧にしてみました。
施設名 | プレミアムポイント | プレミアムポイント |
東急ストアネットスーパー | 0.50% | 100円(税抜・配送料除く)につき1ポイント |
渋谷ヒカリエ | 対象外 | 100円(税込)につき2ポイント |
東急プラザ(蒲田・戸塚・表参道原宿) | 対象外 | 100円(税込)につき3ポイント |
東急ハンズ | 0.50% | 100円(税込)につき1ポイント ハンズビー青葉台東急スクエア店・ハンズビー 武蔵小杉東急スクエア店・ハンズビー 港北TOKYU S.C.店は100円(税込)につき3ポイント ハンズビー フレル・ウィズ自由が丘店は200円(税込)につき1ポイント ハンズビー たまプラーザ店はご利用金額(税抜)の3% |
たまプラーザ テラス | 対象外 | 100円(税込)につき2ポイント |
二子玉川ライズ S.C. | 対象外 | 100円(税込)につき3ポイント |
青葉台東急スクエア | 対象外 | 100円(税込)につき2ポイント |
八王子東急スクエア | 対象外 | 100円(税込)につき2ポイント |
港北TOKYU S.C | 対象外 | 100円(税込)につき3ポイント |
クイーンズスクエア横浜[アット!] | 対象外 | 100円(税込)につき3ポイント |
レミィ五反田 | 対象外 | 100円(税込)につき3ポイント |
町田東急ツインズ | 0.50% | 100円(税込)につき3ポイント |
SHIBUYA109 | 対象外 | 100円(税込)につき3ポイント |
109MEN’S(109-②) | 対象外 | 100円(税込)につき3ポイント |
109 MACHIDA | 対象外 | 100円(税込)につき3ポイント |
KOHRINBO 109 | 対象外 | 100円(税込)につき3ポイント |
グランベリーモール | 対象外 | 100円(税込)につき2ポイント |
ブックファースト | 1.00% | 100円(税込)につき1ポイント |
オンライン書店boox(ブークス) TOKYU POINTモール店 | 1.00% | 100円(税込)につき3ポイント |
東急ホテルズ | 0.50% | 100円(税込)につき1ポイント |
109シネマズ | 0.50% | 200円(税込)につき1ポイント |
出光サービスステーション | 1.00% | 100円(税込)につき1ポイント |
ENEOS | 1.00% | 100円(税込)につき1ポイント |
意外にも出光とENEOSだと2%還元になります。
その他のクレジットカード支払いは1%還元
クレジットのご利用200円(税込)ごとに2ポイント貯まりますが、前述のWEB明細利用が条件になります。
公共料金、ETC利用料金なども1%還元になります。
提携先にはぐるなびや銀行などがあり、ぐるなびの飲食店や三井住友信託銀行、三菱UFJ信託銀行、横浜銀行、新生銀行の銀行取引でもポイントが貯まります。
JMB付帯なのでJALのマイルが貯まる。
JALグループ、JMB提携航空会社の飛行機の搭乗でフライトマイルが貯まります。
また12,000軒以上の国内・海外のJMB提携ホテルのご利用やレンタカー、宅配サービス、JALグループのパッケージツアーなどの利用でもマイルが貯まります。
※JALカードの特約店とは違いますので、イオンやファミリーマートの利用ではマイルは貯まりません。
※JMB WAONのチャージもJALカードの特典ですのでTOKYU CARD ClubQ JMBでは利用できません。
TOKYU POINTモールでポイント還元率アップ
ネットショッピング等はTOKYU POINTモールを利用すれば還元率がアップします。
Amazonは参加していないようですが、楽天市場0.5%、ベルメゾン2.5%(UP中)、ポンパレモール1.5%(UP中)、YAHOO!ショッピング0.5%、LOHACO1%など主要なお店が参加しています。
貯まったTOKYU POINTの使いみちは?
PASMOにチャージ、東急グループ各店でのお買い物、JALのマイル、NEXCO中日本のショッピングポイントへの交換などに利用できます。
PASMOにチャージ
TOKYUポイント1000ポイントを1,000円としてPASMOにチャージできます。
東急各線の主要駅にあるポイントチャージ機にて行えます。
また、Suicaへのチャージも可能です。
東急各店でお買い物
1ポイント1円として1ポイント単位でお買い物に利用できます。東急百貨店、東急ストアなどはレジでそのまま支払えますが、東急ハンズや109など事前にお買物券に交換が必要な店舗もあります。
JALのマイルに交換
JALのマイルには2,000ポイント単位で、2,000ポイント=1,000マイルに交換できます。
NEXCO中日本のショッピングポイントに交換
NEXCO中日本のプレミアムドライバーズカードのショッピングポイントには1,000ポイント単位で、1,000ポイント=1,000NEXCO中日本ショッピングポイントに交換できます。
その他商品などにも交換可能です。
国内・海外旅行保険はカード払いで自動付帯、ショッピングプロテクトは付帯なし
国内旅行損害保険
TOKYU CARD ClubQ JMBはで旅行代金全額を支払った場合、国内旅行傷害保険が自動付帯されます。
- 傷害死亡(本人会員・家族会員・会員と生計を共にする同居の親族):1,000万円
- 後遺障害(本人会員・家族会員・会員と生計を共にする同居の親族):程度により30万円~1,000万円
海外旅行保険
TOKYU CARD ClubQ JMBはTOKYU CARD旅行保険サービスの対象ですので、事前に搭乗する公共交通乗用具(電車・バス・タクシー等)の乗車料金をクレジットで支払った場合には、自動的に海外旅行保険が適用されます。
- ケガによる死亡・後遺障害:1,000万円
- ケガによる治療費用:100万円
- 病気による治療費用:100万円
- 携行品の損害(1事故自己負担額3,000円):20万円(1旅行あたり1事故上限20万円)
- 賠償責任:2,000万円
- 救援者費用:100万円
現地で困ったときには、損保ジャパン日本興亜のアシスタンスセンターが年中無休24時間体制で日本語でしてもらえます。
ショッピングプロテクト
ショッピングプロテクトは付帯していません。ゴールドカードの特典となっています。
まとめ、東急沿線にお住まいの方は間違いなくお得になるのでおすすめです。
- 東急沿線にお住いなら定期代や電車賃がお得
- 東急グループでの買い物は高還元
- JALのマイルはおまけ程度
定期代も電車賃もお得になり、東急ストアでの買い物はボーナスポイントでかなり高還元率にできますので、東急沿線にお住いでスーパーは東急ストアを利用していると言う方は、絶対に利用したほうがよい内容になっています。
東急沿線といえば関東で一番の人気路線、人気の街も多いですし、この際引っ越してしまうのもひとつの手かもしれませんね。
一方でJALのマイルを目的に検討すると、ショッピングの利用金額やJALの飛行機の利用頻度にもよりますが、JALカードTOP&ClubQを選んだほうがお得になりそうです。
ただし年会費はTOKYU CARD ClubQ JMBの方が安くてすみますのでそのあたりの比較も忘れずに行うと良いと思います。
公式サイトはこちらからどうぞ。
関連記事: