THEO[テオプラス]+ docomoの手数料が最大35%お得になるTHEO Color Palette(テオ カラーパレット)

THEO+[テオプラス] docomoにて、dカード GOLD(dカードゴールド)会員限定で通常1.0%(年率・税別)の手数料が最大0.65%(年率・税別)まで引き下げられる「THEO Color Palette(テオ カラーパレット)」が2019年7月よりスタートします。

例えば入金-出金の総額が平均100万円以上方の場合、条件をクリアすれば手数料が30%OFFで3,000円もお得になりますのでうまく活用したいところです。

利用条件を理解ておかないと、お得にできない場合もありますので、どうすればよいのか、わかりやすく解説していこうと思います。

スポンサーリンク

手数料が最大35%OFFになる「THEO Color Palette(テオ カラーパレット)」

「THEO Color Palette(テオ カラーパレット)」とは、THEO+[テオプラス] docomoでの以下の3つの条件のクリアと対象期間(3ヶ月間)の「カラー基準額」で決まるカラーに応じた手数料の割引が適用されるものです。

3つの条件は以下のとおりです。

  1. 対象期間内に出金がないこと
  2. 対象期間中毎月、通常積立(1万円以上)をしていること
  3. 対象期間中、毎月継続してdカードGOLDでおつり積立を設定していること

対象期間(カラー判定期間)とは以下の4期間(それぞ3ヶ月間)です。

  • A(4月、5月、6月)
  • B(7月、8月、9月)
  • C(10月、11月、12月)
  • D(1月、2月、3月)

「カラー基準額」とは「運用開始から対象期間内の各月末までの入出金総額の平均」です(運用損益・配当や手数料を除いた各月の残高みたいな感じ)。

例えば3月に20万円で運用はじめ、4月から積立1万円とお釣り積立2,000円を継続した場合、期間A(4月、5月、6月)のカラー基準額は24万4千円になります。

入金 おつり
積立
出金 月末時点の
入出金総額
3月 20万円 0円 0円 20万円-0円=20万円
4月 1万円 2千円 0円 21.2万円-0円=22.2万円
5月 1万円 2千円 0円 22.4万円-0万円=24.4万円
6月 1万円 2千円 0円 23.6万円-0万円=26.6万円
期間Aの
カラー基準額
(21.2万円+22.4万円+23.6万円)÷3=22.4万円

「カラー基準額」と適用されるカラー・手数料率は以下の通りです。

カラー基準額
運用開始から対象期間内の各月末
までの入出金総額の平均
適用カラー 手数料
(年率、税別)
1万円未満 ホワイト 1.00%
1万円以上50万円未満 ブルー 0.90%
50万円以上100万円未満 グリーン 0.80%
100万円以上1,000万円未満 イエロー 0.70%
1,000万円以上 レッド 0.65%

THEO Color Paletteの対象の適用は預かり資産の時価評価額3,000万円以下の部分が対象ですので時価評価額3,000万円を超えた分については、手数料は0.5%(年率・税別)がかかります。

初回は2019年7月より適用

THEO Color Palette(テオ カラーパレット)の初回は2019年の対象期間A(4月、5月、6月)の実績に応じて、7月中旬に初回のカラーが決定します。

要は運用損益を考慮しない月末時点の残高(総入金額ー総出金額)を見ていく感じです。

イエローまでは比較的クリアしやすい条件設定

THEO Color Palette(テオ カラーパレット)は、イエローまでならまあまあクリアしやすい良心的な設定になっているのではないかと思います。

手数料10%OFFのブルーは3つの条件だけでほぼ全員がクリア可能

手数料10%OFFのブルーについては、dカード GOLDを保有して、月1万円の積立とdカード GOLDのお釣り積立100円を設定すれば、出金しない限りは達成できる内容ですので、THEO+[テオプラス] docomoを使うなら、利用しないともったいないと思います。

とりあえずイエローで30%OFFを目指してみるのがおすすめ

手数料20%OFFのグリーン、手数料30%OFFのイエロー、手数料35%OFFのレッドの違いは、カラー基準額の違いだけです。

基準額50万円以上ならグリーン、100万円以上ならイエロー、1,000万円以上ならレッドと、レッドだけ極端に高い基準額となっています。

意図はよくわかりませんが、レッドとイエローの入出金総額の差は900万円もありますが割引になる手数料の差は5%しかありません。

50万円の運用で20%OFF、100万円で手数料が30%割引にできるというのは、1,000万円で35%OFFと比べるとかなり良心的な設定になっている感じがします。

とりあえず、dカード GOLDを作って初期投資50万円もしくは100万円ではじめ、積立で毎月1万円以上、かつおつり積立100円とかを使って出金しないでおけば対象経過後には、グリーンもしくはイエローはクリアできます。

資産運用なら残高に応じて毎月dポイントが貯まる【THEO+[テオプラス] docomo】

THEOを利用するならdカード、ドコモ契約者はdカード GOLDを使ってTHEO+docomoでお得にしましょう

THEO Color Palette(テオ カラーパレット)の特典を受けてお得に資産運用をするためには、まずはdカード GOLDを作っておきましょう。

特にドコモ契約者の方ならdカード GOLDは必携です。

dカード GOLDについてはこちらの記事で詳しく紹介していますので是非ご覧ください。

この記事ではdカード GOLDを実際に4年以上メインカードとして毎年100万円以上使い倒してきた中で、実感しているメリット・デメリット、dカ...

お得な入会&利用特典については公式サイトにてご確認ください。

関連記事:

iPhone7をお得に入手するためにドコモにNMPしたのがきっかけでdカード GOLDに入会し、家族も巻き込んでdカード GOLDをメインに...
dカード GOLD(dカード ゴールド)をメインカードとして使い続けて3年近く経ちました。 2018年も終わりましたので、2018年1...
ドコモ契約がない方もお得に使えるdカードでは、dポイントクラブのステージやドコモ料金のdカード支払い設定などで、dカードのiD・d払いアプリ...
お得なキャンペーンが目白押しで個人的にもこのところメインカードとして利用しているdカードですが、今度はポインコデザインが登場しました。 ...
dカードがドコモユーザーでなくても使えるようになり、どなたでもdポイントをお得に貯めることができるようになりました。 ...
dカード GOLDのカード支払いが年間100万円以上の方のみが受け取れる「dカード GOLD 年間ご利用額特典(2017年分)」のDMが届き...
ポインコ兄弟のCMなどで知名度もかなり上がってきたdポイント。 全国のローソンがポイント3倍などお得にポイントがたまるお店もあ...
dカード・dポイントカードを利用している方もこれからdカードを利用してみようと思っている方も、こまめにチェックしておいたほうがよいホームペー...
マツモトキヨシやノジマオンライン、DHCやPLAZA、KALDIやABCマート、BEAMSやタワーレコードなどのお店で、金曜・土曜にオンライ...
※dマーケットマスターチャレンジは2021年8月31日で終了となります。 楽天市場のSPUプログラムやYAHOO!ショッピング...
この記事で紹介している「ずっとドコモ割プラス」は、2019年5月末以降のドコモの料金 2018年5月に行われたdポイントクラブ...