2019年10月スタート!モバイルSuicaでJR東日本の電車の利用が2%お得に!Suica究極の新サービスとは?

2019年9月3日、JR東日本は10月1日よりSuicaで電車に乗車した際にも「JRE POINT」が貯まる「鉄道利用で貯まるポイントサービス」を開始することを発表しました。

JRE POINTのホームページでは「10月1日 Suica究極の新サービス始まる」と大きく取り上げています。

どんな内容なのか、詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク

JRE POINT「鉄道利用で貯まるポイントサービス」とは

2019年10月1日よりはじまる「鉄道利用で貯まるポイントサービス」は、JR東日本の定期券&電子マネー「Suica」でJR東日本の鉄道を利用すると、JRE POINTが貯まるというものです。

JRE POINTを貯めるには、JRE POINTのWEBサイトにSuicaを登録する必要があります。

そもそもJRE POINTってなに?

Suicaは使ってるけどJRE POINTってなに?」という方も多いかもしれません。

JRE POINTは、JR東日本グループの共通ポイントで、JRの駅ビルのお店やビューカードのクレジットカード支払い等で貯まります。

かつてJR東日本では、ビューカード(クレジットカード)の「ビューサンクスポイント」、Suicaの「Suicaポイント」、各駅ビルが独自に発行する「ポイントカードのポイント」と、駅ネットの利用でたまる「えきねっとポイント」とポイントがバラバラで使いにくい状態になっていました。

これらを統合するためのポイントとして2016年2月23日に誕生したのが「JRE POINT」で、当初は各駅ビルの共通ポイント化からスタートし、2018年6月までにSuicaポイントとビューサンクスポイントも全てJRE POINTに統合されました。

(えきねっとのえきねっとポイントはまだ残っていますが、JRE POINTに自動交換できるようになっています。)

JRE POINTはこちらのステッカーのあるお店で貯めたり使ったりできます。

対象のお店でのSuicaでの支払いでJRE POINTを貯めるにはSuicaの登録が必要です。

JR東日本の各駅ビルが発行するポイントカードは、デザインはそれぞれ違いますが、貯まるのは全てJRE POINTです。

2018年8月以降に新規発行・更新・再発行されたビューカードにはJRE PONTカード機能が付帯しています。

JRE POINT加盟店は殆どがJRE CARD特約店を兼ねており、JRE CARDを使うとJRE POINTが3.5%還元もの高還元になります。

JRE CARDについてはこちらの記事で詳しく紹介していますのでご確認ください。

2019年10月よりモバイルSuicaでJR東日本の電車の利用が2%お得になるという「Suica究極の新サービス」が開始されます。 ...

「鉄道利用で貯まるJRE POINTサービス」のポイントのたまり方

JR東日本の列車の利用で貯まるポイントは、モバイルSuicaとカードタイプのSuicaでポイント還元率が大きく異なります。

例えば在来線の利用の場合、モバイルSuicaなら50円ごとに1ポイントですが、カードタイプのSuicaの場合200円ごとに1ポイントなっており、モバイルSuicaなら4倍もお得な設定となっています。

モバイルSuica
カードタイプのSuica
JR東日本の在来線利用 50円ごとに1ポイント
※1回の利用金額の50円未満も1ポイント(端数切上)
200円ごとに1ポイント
※1回ご利用金額の200円未満も1ポイント(端数切上)
Suicaグリーン券の購入 50円ごとに1ポイント 200円ごとに1ポイント
モバイルSuica定期券の購入(JR以外の金額も対象) 50円ごとに1ポイント 対象外
さくま
さくま
モバイルSuicaなら2%還元にもなりますので、消費増税分がチャラになりますね。

モバイルSuicaの登録方法やメリットなどは、こちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

私はiPhoneのApple Payに複数のクレジットカードやメルペイを登録して買い物に使っていますが、Suica定期券はカード式のSuic...

JRE POINTのWEBサイトに登録可能(ポイント還元可能)なSuica

JRE POINTのWEBサイトに登録可能なSuica(ポイント還元可能)は以下の様になっています。

モバイルSuicaはApple PayのSuicaも対象です。

Suica定期券やビューカード、ビューカードが特別提携するANAカード等だけでなく、イオンSuciaカードなどやゆうちょICキャッシュカードSuicaなども登録可能です。

さくま
さくま
モバイルSuicaの2%還元に対しカード式Suicaは0.5%還元と、ポイント還元率が4倍も違いますので、やはりApple Payをはじめ、モバイルSuicaがおすすめですね。

JRE POINTのWEBサイトにSuicaを登録してみよう

JRE POINTのWEBサイトでは「鉄道ポイント・キャッシュレスポイント還元キャンペーン!!」として、2019年12月末まで、Suicaを新規で登録するとJRE POINTが100ポイントもらえます。

この機会にJRE POINTのサイトにSuicaを登録してみましょう。

JRE POINT(公式サイト)

SuicaにチャージするならJRE POINTカードにもなるビューカードは必携

JR東日本が発行するクレジットカード「ビューカード」を使えばSuicaへのチャージが「VIEWプラス」特典でポイント3倍(1,000円=150ポイント・1.5%還元)になりますので、駅の券売機で現金でSuicaへチャージするのはもったいないです。

また、JRE POINTカードがあるとJRE POINTをお店の買い物で使うのに重宝しますので、JRE POINTカード機能が付帯したビューカードを作っておくのがベストです。

JRE POINTには、ビューSuicaカードやビックカメラSuicaカード、ルミネカードなど色々なカードがありますが、JRE POINTを一番お得に貯められるのは、「JRE CARD」です。

JRE CARDについてはこちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひご参考にしてみてください。

JR東日本グループの共通ポイントとして、JRの駅ナカや駅ビルの利用やビューカード支払いで貯まるのがJRE POINTです。 そんなJR...

関連記事:

JR東日本グループの共通ポイントとして、JRの駅ナカや駅ビルの利用やビューカード支払いで貯まるのがJRE POINTです。 そんなJR...
JALカードとビューカード、JRの東日本が提携して発行しているJAL Suicaカードのゴールドカードが「CLUB-Aゴールドカード」です。...
ビックカメラは家電製品はもちろん、パソコン、スマホ、ゲームもおもちゃもコンタクトレンズも自転車も食品やお酒まで購入できて、多くの商品で10%...
LUMINE(ルミネ)は新宿、ルミネエスト、有楽町、北千住、池袋、立川、町田、荻窪、ルミネ、ザ・キッチン品川、大宮、川越、横浜、藤沢、大船ル...
通勤でJR東日本の電車を利用している方なら、多くの方がSuicaを定期券として利用しているのではないでしょうか? Suicaは...
ANAカードには提携先やグレードがたくさんありますが、コスパ面でお得なのがANA VISA Suicaカードです。 A...
私はiPhoneのApple Payに複数のクレジットカードやメルペイを登録して買い物に使っていますが、Suica定期券はカード式のSuic...
通勤でJRを利用するようになりSuica定期券を使いはじめ、また家族もSuica定期券で通学するようになり、Suicaへのオートチャージを使...
こちらの記事は2017年12月にSuicaポイントクラブが統合された時のものです。 その後2018年6月28にはビューカードの利用で貯...