住信SBI銀行から2017年11月にミライノ カードが新たに発行されました。
ミライノ カードについてはこちらの記事で紹介しています。
これに伴いSBIカードについてはすでに新規入会受付が終了、SBIカードは2018/1/31を持って全てのサービスが終了します。
以下はまだ受付中のときの記事となります。
SBIネット銀行やSBI証券などの金融サービスを提供するSBIグループのクレジットカード「SBIカード」の中で最高峰のカードがSBIプラチナカードです。
年会費が20,000円(税抜)と高額になりますが、高級レストランのコースが1名無料、国内外500箇所以上の空港ラウンジ、電話1本で様々な要望に応えてもらえるコンシェルジュサービスなど、MasterCardプレミアムカード会員の各種優待が利用できます。
最高1億円までの旅行傷害保険も付帯していますので、旅行やグルメ、エンターテインメントを楽しむたい方にはいわゆるT&E(トラベル&エンターテインメント)カードとして利用できますし、年間200万円以上の利用があればボーナスポイントと合わせて還元率も最大1.5%まで引き上げることができるポイントサービスも魅力的なカードです。
うまく使いこなせば年会費以上のメリットがあるコスパの高いカードとして利用できそうです。
もくじ
SBIプラチナカードの年会費と国際ブランド
SBIプラチナカードの年会費は20,000円(税抜)です。
家族カードは5枚まで発行でき、1枚目は年会費無料、2枚め移行は年会費5,000円(税抜)で利用できます。
国際ブランドはMASTERのみとなっています。
SBIプラチナカードのポイントプログラム
SBIカードでは月々の利用で貯まる通常ポイントに加え、年間の利用合計金額によって貯まるボーナスポイントがあります。
貯まったポイントは引落口座への振り込みという形でキャッシュバックするか、SBIグループの共通ポイントSBIポイントに移行することで、Tポイント、nanacoポイント、Suicaポイント、ANAのマイル、JALのマイルに交換することも可能です。
月々の利用で貯まる通常ポイント
SBIカードでは通常ポイントとして、月の利用金額1,000円につき10ポイントのサークルプラスポイントが貯まります。
SBIカードはレギュラー、ゴールド、プラチナともポイントの貯まり方は同じですが、ポイントを現金に交換する際の交換レートがグレードによって差をつけているため、1ポイントの価値はカードのグレードによって異なります。
ですのでSBIカードのポイント還元率についてはここでは触れず、ポイントの交換方法のところで詳しく説明したいと思います。
年間の利用金額に応じてもらえるボーナスポイント
SBIカードでは通常ポイントに加え、利用対象期間内の利用合計金額に応じてボーナスポイントがもらえます。
現在のボーナスポイントの利用対象期間は、2016年10月〜2017年3月となっており、期間中の利用金額ごとのボーナスポイントは下記のようになっています。
「現在の」ということなので次の期間では内容が変更になる可能性があります。
ご利用額合計 | ボーナスポイント |
25万円以上 | 500pt |
50万円以上 | 1,000pt |
100万円以上 | 2,500pt |
150万円以上 | 7,500pt |
200万円以上 | 10,000pt |
こちらもカードのグレードによって違いがないのは、通常ポイントと同様です。
サークルプラスポイントの有効期限
サークルプラスポイントの有効期限はポイント獲得した月から2年間です。
サークルプラスポイントの使いみち
SBIカードで貯まったサークルプラスポイントは現金への交換、SBIポイントへの移行に利用できます。
現金への交換
サークルプラスポイントを現金への交換する際の交換レートは、交換するポイント数とカードのグレードによって異なります。
カード別のポイント交換レートと還元率をまとめるとこんな感じになります。
交換ポイント数の下段の金額はポイントを獲得するのに必要な最低利用金額、還元額の下の%は還元額を最低利用金額で割った還元率です。
交換ポイント数 利用金額 |
レギュラー 還元額 還元率 |
ゴールド 還元額 還元率 |
プラチナ 還元額 還元率 |
3,000pt 30万円 |
1,200円 0.40% |
1,800円 0.60% |
2,000円 0.67% |
5,000pt 50万円 |
2,000円 0.40% |
3,000円 0.60% |
4,000円 0.80% |
10,000pt 100万円 |
5,000円 0.50% |
8,000円 0.80% |
10,000円 1.00% |
SBIプラチナカードの場合には、100万円の利用で獲得した10,000ポイントを現金に交換すれば還元率は最大で1%になります。
(月の請求額のうち1,000円未満の部分は切り捨てされるためその分は還元率が下がります。)
3,000ポイントで交換してしまうと10,000ポイントを交換するのに比べ、2/3の還元率0.67%程度に下がってしまいますので、10,000ポイント単位で現金に交換するのがおすすめです。
SBIポイントへの移行
SBIポイントとは、SBI証券やSBIグループの利用、SBIポイントモールなどでで貯まるSBIグループの共通ポイントです。
SBIポイントはTポイントやnanacoポイント、Suicaポイントなどへの交換ができますので、SBIカードで貯まったサークルプラスポイントをSBIカード経由で他のポイントに交換することもできます。
カード別のポイント交換レートはこんな感じになります。
ポイント | レギュラー | ゴールド | プラチナ |
1,000pt | 250P | 350P | 500P |
3,000pt | 850P | 1,250P | 1,700P |
5,000pt | 1,700P | 2,500P | 3,400P |
10,000pt | 4,200P | 6,700P | 8,400P |
SBIプラチナカードで貯めたポイントを10,000ポイント単位で交換しても84%にポイント数は減ってしまいます。
SBIポイントとTポイントやnanacoポイントへの交換レートは等価交換ですので、結果的に還元率は16%も下がってしまいますので、他のポイントへの交換はあまりおすすめはできません。
SBIポイント経由での現金交換ならちょっとお得にできる(MasterCard会員様限定 )
SBIポイントにはMasterCard会員限定で、住信SBIネット銀行口座への現金の交換レートが最大1.2倍にアップしてしまうサービスが提供されています。
交換手数料もかかりませんので、これを使うことでSBIポイントの還元率をアップさせることができそうです。
交換レート | 10,000ポイント→12,000円 |
交換手数料 | 無料 |
交換単位 | 10,000ポイント単位 |
最大交換ポイント数 | 1回あたり50,000ポイントまで |
月間最大交換ポイント数 | なし |
交換予定日 | お申込みから3営業日以内 |
最大交換ポイント数 | 1回あたり50,000ポイントまで |
10,000ポイントをSBIポイント経由で現金に交換すると単純計算で10,080円と80円お得になる計算です。
- 10,000サークルプラスポイント → 8,400SBIポイント
- 8,400SBIポイント X 1.2 = 11,000円
ただしSBIポイントの交換単位が10,000ポイント単位なので、実際にはこの通りに交換することはできません。
仮に年間200万円の利用で30,000ポイントを2年かけて貯め、60,000ポイントを交換した場合、SBIポイントは50,400ポイントとなり、現金に交換できる50,000ポイントを60,000円に現金化し、余った400SBIポイントが得したことになります。
500ポイントまで貯めればTポイントなどに等価交換できるので、お得になる金額で言えば実質400円程度ということになります。
SBIポイントの有効期限はSBIポイントへの移行申請日の月末から2年間ですので、実際に交換するためには、SBIモール経由でのお買い物などでポイントを獲得して交換できるポイント数まで持っていく必要はあります。
手間を考えると微妙な感じもしますが、一応こんな方法もあるということで紹介してみました。
正直最初からSBIポイントが貯まるようにしてくれればよかった気もしますが。。
SBIプラチナカードの利用金額別還元率
SBIプラチナカードで貯めた通常ポイントとボーナスポイントを全てSBIポイントを経由せずに、直接キャッシュバックした場合の年間利用金額ごとの還元率はこんな感じになります。
実際には毎月の請求額のうち1,000円未満の部分が切り捨てされるので、これよりは若干低くなると思いますが、最大値として目安にしていただければと思います。
年間利用額 | 通常 ポイント |
ボーナス ポイント |
キャッシュ バック額 |
還元率 |
25万円 | 2,500pt | 500pt | 2,000円 | 0.80% |
50万円 | 5,000pt | 1,000pt | 4,000円 +1,000pt |
0.80% |
100万円 | 10,000pt | 2,500pt | 10,000円 +2,500pt |
1.00% 〜1.20% |
150万円 | 15,000pt | 7,500pt | 20,000円 +2,500pt |
1.33% 〜1.47% |
200万円 | 20,000pt | 10,000pt | 30,000円 | 1.50% |
300万円 | 30,000pt | 10,000pt | 40,000pt | 1.33% |
100万円利用時の1.2%というのは、1年目で余った2,500ポイントを翌年の獲得するポイントと合わせて5,000ポイントを4,000円に交換するとすると仮定し、2年分のキャッシュバック合計24,000円を年あたりの平均にして計算したものです。
150万円利用時の1.47%も同様の考え方で計算しています。
50万円利用時はの余った1,000ポイントは2年たっても交換可能な3,000ポイントに至らないので失効してしまうものとしています。
200万円ぴったりの時の1.5%が最大の還元率になりますので、年間200万円程度の利用が還元率を高く維持するコツのようです。
SBIプラチナカードの各種優待特典
SBIプラチナカードを利用する最大のメリットは、MasterCardプレミアムカード会員特典が利用できるという点にあると思います。
高級レストランの特別コースが1名無料、旅行の優待や世界中の空港ラウンジ利用、ゴルフやエンターテインメントの優待、相談や予約は電話1本でいつでも受け付けてくれる、ハイレベルなおもてなしが受けられるコンシェルジュサービスが利用できるようになります。
MasterCard® コンシェルジュ
MasterCard® コンシェルジュとは、航空券やホテル、レストラン、演劇やエンターテイメントのチケット、ゴルフ場などを電話で相談しながら予約してもらえたり、日常生活で困ったことが起きた場合に、解決に向けて色々な手配をしてもらえたりする、非常にハイレベルなコンシェルジュが利用できるサービスです。
ホームアシスタンス
鍵の閉じ込めや急な水漏れ、庭に害虫が出たなど、普段生活をしていて困ったことが起きたときに修理や駆除をしてもらえる業者を手配してもらえます。
ライフスタイルサービス
パーティ会場や料理の手配、ホームパーティの際の宅配、レストラン予約やギフト品の相談は手配、イベントチケットやゴルフ場の予約など、自分でやろうとすると分かりにくかったり手間がかかることなどを電話1本で気軽に相談できます。
トラベルサービス
旅行についての相談やツアーや航空券、ホテル、レストランやレンタカーなどの予約、渡航地情報の提供などはもちろん、旅行前の情報収集や旅行中のトラブル時の対応なども充実しています。
旅行の際には非常に心強いですね。
- 旅行事前情報サービス
また、自分で調べると結構時間がかかるような、旅行前に知っておきたい様々な疑問について教えてもらうことができます。
パスポート、査証、予防接種(情報提供)、現地習慣に関する一般的な情報や天気予報、大使館、エチケット、祝日及び店の営業時間、通訳アシスタンス、付加価値税(VAT)規制 (法的アドバイス、通訳、法律の解釈を除く)、外貨両替レートなど。
- トラベル/パーソナルアシスタンス
旅行中にトラブルに巻き込まれた際にお金や通訳、弁護士の手配をしてくれたり、荷物の紛失時の対応等も相談できます。
- 緊急旅行サービス(医療)
旅行中のケガや病気にかかってしまった場合の医療相談、病院紹介、医師の派遣、病院移動手配、入院の保証、救命救急監視、薬/コンタクトレンズ等を無くした時のアシスタンス、子供の付添(医療関連の出来事により家族が一緒にいれない場合)なども対応してもらえます。
ダイニング BY 招待日和
厳選された全国有名レストラン約200店舗の特別コース料理を2名以上で予約すると1名分が無料になります。
誕生日などのお祝いの日や結婚記念日などの特別な日などに、大切な人と美味しい食事をお得に堪能できますね。
月に2回まで利用できますので、1万円のコース料理なら年に2回利用すれば、それだけで年会費分はお得にできてしまいます。
ゴールドトラベルサービス 国内高級ホテル・高級旅館
るるぶがお客様満足度などをもとに厳選した全国約900のラグジュアリーホテル、高級旅館などが利用できます。
ゴールドトラベルサービス 海外ホテル
世界最大級の旅行予約サイト「エクスペディア」で世界3万都市の人気ホテルが9%OFFで利用できます。
ゴールドトラベルサービス ホテル+航空券
エクスペディアで10万円(税抜)以上の航空券とホテルで予約した場合、2,500円OFFの優待が利用できます。
ゴールドトラベルサービス 国際線手荷物宅配サービス
指定の場所から空港まで、空港から指定の場所まで、荷物を最大2個まで無料で配送してくれます。
対象の空港は以下のとおりです。
- 成田空港・羽田空港国際線ターミナル・関西国際空港:JAL ABC到着宅配カウンター
- 中部国際空港:出発階 / 到着階 手荷物宅配カウンター
ゴールドトラベルサービス 空港クローク優待サービス
海外旅行の際、出発前にコート等の防寒具を空港で帰国時まで預かってもらえるサービスが1着につき10%OFFで利用できます。
寒い季節に夏の渡航先に行く場合など余計な荷物が減らせるので便利だと思います。
対象の空港は以下のとおりです。
- 成田空港・羽田空港国際線ターミナル・関西国際空港:JAL ABC到着宅配カウンター受付
- 中部国際空港:出発階 / 到着階 手荷物宅配カウンター受付
ゴールドトラベルサービス 海外用携帯電話・WiFiレンタルサービス
世界90カ国以上で利用可能な携帯電話、世界161カ国以上で利用可能なWiFiルーターが優待価格でレンタルできます。
- 海外WiFiルーター:通信料15%OFF
- 海外携帯電話:通信料15%OFF、レンタル料金50%OFF
対象の空港は以下のとおりです。
- 成田空港
- 関西国際空港
- 羽田空港国際線ターミナル
ゴールドトラベルサービス 国内ゴルフ
ビジター予約を受け付けていない名門コースや人気のコースを紹介してもらえます。
約150コースについては、500円~1,000円OFFで利用できます。
予約は、インターネットからのゴルフ場予約サイト「GDO(ゴルフダイジェストオンライン)」にて全国1,900コース以上のゴルフ場がリアルタイムに予約できます。
ヘリクルーズ
ヘリコプターをチャーターし、東京上空の有名スポットを中心にクルーズが楽しめます。
ヘリポートへの行き帰りはロングリムジンで送迎してもらえます。
クルーズ前にはラウンジでくつろげ、ドリンクのサービスもありますし、クルーズ後は、当日操縦したパイロットのサインと飛行コースを台紙にセットした記念のフォト、搭乗証明書がプレゼントされるという、実に豪華でセレブ気分に浸れるサービスです。
2016年12月時点で費用は160,000円(税込)となっています。
歌舞伎・能
歌舞伎座、新橋演舞場、大阪松竹座、京都四條南座などで開催される「歌舞伎」と「能」のチケットを手配してもらえます。
対象施設は以下のとおりです。
・歌舞伎:歌舞伎座、新橋演舞場、大阪松竹座、京都四條南座、平成中村座
・能:セルリアンタワー能楽堂
予約は公演日の10営業日前(土日祝日は除く)までに電話で申し込みます。
世界500ヶ所以上ある空港ラウンジ「Lounge Key(ラウンジ・キー)」
SBIプラチナカードには国内外の500箇所以上の空港に設置されている空港ラウンジサービス「Lounge Key(ラウンジ・キー)」が自動付帯していますので、特に事前に申し込みなどは必要なく、SBIプラチナカードを提示するだけで利用できます。
本会員は年6回まで無料、7回目以降はり2,000円(税抜)で利用できます。
家族会員、同伴者については1回目から2,000円(税抜)です。
ラウンジでは飲み物や食事が提供されますし、インターネットの接続サービスもありますので、出発前のひとときを快適に過ごすことができます。
利用可能な空港や最新の情報はこちらでご確認ください。
SBIカードの支払いコースはちょっと注意が必要
SBIカードの支払い方法は、残高一括払いコースとミニマムペイメント払いコースのいずれかのみとなっており、分割払いやボーナス一括払い、リボ払いは用意されていません。
残高一括払いコース
残高一括支払いコースはいわゆる1回払いと同じようなものです。
請求確定金額が指定した引落日に一括で引き落とされますので、手数料はかかりません。
ただし引落口座の残高が請求額に足りない時には、ミニマムペイメント金額が引落されます。
ミニマムペイメントとは利用残高が10万円未満なら月3,000円、10〜20万円未満なら5,000円などと利用残高によって自動的に決定するもので、残高が減っていくほど月のミニマムペイメント金額が減っていく設定になっているので、返済が長期化する傾向にあります。
通常の一回払いのカードの場合、引落ができないと延滞扱いとなりますが、SBIカードの場合にはミニマム金額が引落されることで延滞扱いにはならないので、放っておいても信用情報に傷がつくということがないというメリットはあるものの、引き落とされなかった利用残高は、残高スライド方式のカードローンを借りているのと同じような状態になりますので、放っておくと返済期間は長くなり、多額の手数料を払わなければいけなくなってしまいます。
必ず毎月全額引落しがされているかを確認しておきましょう。
ミニマムペイメント払いース
ミニマムペイメントコースを選ぶと、口座の残高にかかわらず、毎月の引落金額は残高に応じたミニマムペイメント金額のみとなります。
カードの利用金額を全てカードローンで借りているのと同じような状態になりますので、リボ払いよりも長い期間、多額の手数料を払うことにつながりますので、おすすめはできません。
オンラインチェックという一部繰上げ返済、全額繰上げ返済を使うことで、ミニマムペイメント金額以上の金額をまとめて支払うこともできますが、残高一括支払いコースを選んでいても、次に説明するオンラインチェックを使うことで、引き落とし日に残高が足りない場合に、支払を翌月に回せるようになっていますので、そちらを使う方がよいと思います。
オンラインチェック
オンラインチェックとは、確定した請求金額ついて好きなタイミングで一部、または全額を支払うことができるサービスです。
引落日を待たずに支払うこともできます。
要は一部繰上げ返済、全額繰上げ返済のことですね。
残高一括払いコースを選んでいる方が、請求確定後に請求額の一部を請求前に振り込と、その月の引落が止まり、翌月に一括で残額を引落してくれるという機能があります。
請求額に対し、残高が足りないことがあらかじめわかっている時に、一部を振り込むことで、翌月一括払いに変更できるような感じですが、翌月一括で引落される際に残額の約1ヶ月分の手数料がかかります。
要は請求額から振り込みした額を引いた差額分を1ヶ月キャッシングしている状態ということですので、不用意に使うと思わぬ手数料がかかってしまうので注意が必要です。
ミニマムペイメント払いコースを選んでいるひとにとっては、繰上げ返済とほぼ同じ使い方になりますが、ミニマムペイメント金額以上をオンラインチェックで支払った月については、自動引落がストップします。
SBIカードをお得に使いたい方は残高一括コースを選び、毎月請求金額が全額引き落とされているのかを必ずチェックしておきましょう。
SBIプラチナカードの便利な機能
SBIカードには、他のクレジットカードにはあまりないユニークなサービスが用意されています。
引き落とし日が自由に選べる
SBIプラチナカードでは引き落とし日を1日から31日までの好きな日付を選ぶことができます。
カードの月の締め日は引き落とし日の14日前に設定されます。
31日にした場合、30日までしかない月の場合には30日が引き落とし日になります。
給料日や他の支払いとの関係などで都合の良い日を選べるので、なかなかいいサービスだと思います。
ドル決済サービス
ドル決済サービスとは、SBIネット銀行に外貨普通預金を預けている方が使えるサービスで、海外での外貨(米ドル、ユーロ、ポンドなど)を使ったお買い物の際に指定した個別の利用分について住信ネット銀行の外貨普通預金残高から支払うことができるサービスです。
通常の円での支払いでは円に換算した金額の1.63%の事務手数料がかかるところが、ドル決済機能を使うと、円に換算する必要がなくなるため事務手数料が不要となり、1ドルあたり15銭の為替手数料のみ支払えばよくなるので、手数料を大幅に減らすことができます。
例えば、1ドル=110円の時に1,000ドルの買い物をした時には、実に1,643円もお得になります。
- 通常支払い時:1,000ドル = 110,000円 × 1.63% = 1,793円(事務手数料)
- ドル決済時 :1,000ドル × 15銭 = 150円(為替手数料)
- ドル払決済でお得になる金額:1,793円 – 150円 = 1,643円
外貨普通預金は為替相場の影響をもろに受けますので、預け入れ時と利用時のドル円相場の差によっては却って損してしまう危険もありますが、外貨普通預金口座に預け入れしてすぐにお買い物に利用すれば急激な変動でもない限り、お得に使えそうです。
マルチバンク機能(引き落とし口座の複数設定)
SBIカードではマルチバンク機能という、8つの提携金融機関のうち、5つまでの金融機関を引き落とし口座として設定できるようになっています。
5つの中から一つを優先口座、その他を通常口座に設定することで普段引落しされる口座を指定できます。
対象は以下の銀行です。
- 住信SBIネット銀行
- 楽天銀行
- ジャパンネット銀行
- みずほ銀行
- 三井住友銀行
- 三菱UFJ銀行
- りそな銀行
- 埼玉りそな銀行
マルチバンクを設定することで以下の2つの使い方ができるようになります。
- 優先口座に残高が足りない場合に、オンラインチェックを使って残額を通常口座からの引落に設定することで、引落口座に振り込みやATMから預け入れする必要がなくなる。
- オンラインでのキャッシングの際に、借入した金額を通常口座へ振り込んでもらえる。
いずれも通常口座を指定しても振込手数料などはかかりませんので、貯蓄用口座などを通常口座に登録しておくことで、引落日直前に残高不足に気づき、慌てて他行から振込をして手数料を取られたり、ATM行ったりというような事態は避けられるかもしれません。
SBIプラチナカードに付帯する保険など
SBIプラチナカードは自動付帯の旅行傷害保険が充実しています。
国内・海外旅行傷害保険
SBIプラチナカードには、最高1億円の国内・海外旅行障害保険が自動付帯していますので、万が一の時にはカードの利用がなくても以下の補償が受けられます。
補償内容 | 保険金額 | ||
---|---|---|---|
本人会員 | 家族 | ||
国内旅行 | 死亡・後遺障害保険金 | 最高1億円 | 最高1,000万円 |
入院保険金 | 日額5,000円 | 日額2,500円 | |
通院保険金 | 日額5,000円 | 日額2,500円 | |
海外旅行 | 死亡・後遺障害保険金 | 最高1億円 | 最高1,000万円 |
傷害治療保険金 | 最高1,000万円 | 最高500万円 | |
疾病治療保険金 | 最高700万円 | 最高350万円 | |
賠償責任保険金 | 最高1億円 | 最高5,000万円 | |
携行品損害保険金 /1旅行中 (免責3,000円/年間限度額) |
最高100万円 | 最高50万円 | |
救援者費用保険金/保険期間中 | 最高500万円 | 最高250万円 |
海外旅行傷害保険については自宅(日本国内)の出発時から、帰宅時まで(日本出国の前日から入国の翌日まで)の最長90日間について補償されます。
国内旅行傷害保険については、平たく言うと、公共の航空機、電車、船舶、バス、タクシーなどの搭乗時からツアー参加中の事故について補償されますが、もっと正確にいうとこんな感じです。
国内旅行を目的に公共交通乗用具(※1)搭乗中の事故、または宿泊施設に宿泊中の火災・破裂・爆発および宿泊を伴う募集型企画旅行(※2)参加中の事故について傷害を被られた場合、カードの利用有無に関わらず補償されます。
※1 公共交通乗用具とは、航空法、鉄道事業法、海上運送法、道路運送法に基づき、それぞれの事業を行う機関によって運行される航空機、電車、船舶、バス、タクシーなどをいいます(当該旅行のために乗用するものに限ります)。
※2 宿泊を伴う募集型企画旅行とは、旅行会社が旅行者の募集のためにあらかじめ、旅行の目的地および日程、旅行者が提供を受けることができる運送または宿泊のサービスの内容ならびに旅行者が旅行会社に支払うべき旅行代金の額を定めた旅行に関する計画を作成し、これにより実施する旅行(旅行業法第12条の3の規定に基づく標準旅行業約款募集型企画旅行契約の部第2条第1項に規定するもの)をいいます。
SBIカードホームページより引用
http://www.sbicard.jp/service/insurance/travel.html
国内旅行保険についても自動付帯というのは、かなり良心的な設定になっていると思います。
ショッピングガード保険
SBIカードで購入した商品が破損・盗難等により損害をうけた場合に、ショッピングガード保険の補償が受けられます。
補償金額 | 年間最大50万円まで |
自己負担金 | 10,000円 |
対象期間 | 商品購入日より90日 |
損害を受けた際は45日以内にSBIカード保険デスクに連絡します。
紛失・盗難保険
SBIカードの紛失・盗難などにより、不正にカードが利用されたことが発覚した場合、警察に届けを出した上で、SBIカード紛失・盗難デスクに連絡し所定の喪失届を提出することで、連絡した日の30日前から30日後までの間に発生した被害額について補償が受けられます。
SBIプラチナカードに申込できる方
SBIプラチナカードは学生でない20歳以上で、収入のある方が申込できます。
SBIプラチナカードのショッピング利用枠
SBIプラチナカードのショッピング利用枠は10万円以上で、会員ごとに個別に設定されます。
SBIプラチナカードの入会特典
住信SBI銀行から2017年11月にミライノ カードが新たに発行されます。
これに伴いSBIカードについてはすでに新規入会受付が終了、SBIカードは2018/1/31を持って全てのサービスが終了します。
SBIプラチナカードのまとめ
SBIプラチナカードのポイントをおさらいしてみるとこんな感じでしょうか?
- 年会費20,000円(税抜)
- 家族カード1枚は年会費無料
- 1,000円につき10ポイントの通常ポイントが貯まる。
- 年間最大10,000ポイントのボーナスポイントがもらえる(200万円利用時)
- 年間100万円利用でポイント還元率1%以上、200万円なら還元率は最大1.5%
- ポイントはキャッシュバックで引き落口座に振り込まれる
- MasterCardプレミアムカード会員特典が利用できる
- 高級レストランのコース料理1名無料
- MasterCardコンシェルジュに電話で様々な相談ができる
- 旅行の手荷物無料配送などマスターカードゴールドトラベルサービスが利用可能
- 世界500ヶ所以上の空港にあるラウンジ「Lounge Key(ラウンジ・キー)」が自動付帯
- 最高1億円の国内・海外旅行保険が自動付帯
年間200万円程度利用するとポイント還元率がおよそ1.5%と比較的高還元率にできることと、MasterCardプレミアムカード会員特典でプラチナカードならではのハイスペックなコンシェルジュサービスが利用できるという2つの大きなメリットについて、年会費20,000円(税抜)で利用できるというのは、結構コスパの高いカードになっているのではないかと思います。
特にSBIネット銀行やSBI証券などを利用されている方にはSBIポイントにも移行できるので、使い勝手はよいのではと思いますのでおすすめします。
とはいえ、年会費20,000円以上となると、メインカードとして頻度高く利用することになるかと思いますので、他のカードともしっかり比較して、ご自身に一番あったカードを選ぶのをおすすめします。
年会費も優待内容などはアメリカン・エキスプレス・ゴールドカードやダイナースクラブカードあたりが近いものとなっていますので、ご確認いただくとよいと思います。
関連記事:
https://www.card-points.com/americanexpress-gold-card
https://www.card-points.com/ana-american-express-gold-card