ガソリン代を安くするガソリンカード徹底活用術ということで今回は出光興産編です。
出光興産といえば、昭和シェルとの合併が2016年10月頃に予定され、一定期間後に新ブランドに統一されるという話もありますが、そうなった時のことはそのとき考えればよいとして、現時点でガソリン代をお得にするためのクレジットカード(ガソリンカード・ポイントカード)の利用方法を考えていきます。
もくじ
ガソリン代を安くするガソリンカード徹底活用術(出光編)
出光で会員価格が適用され、さらに請求時ガソリン代値引きとお得になるカードといえば、出光カードまいどプラス、出光カードですが、出光カード以外にも提携先としての特典が適用されるクレジットカードやポイントカードもあります。
まとめてみるとこんな感じです。
還元率は月の利用金額など使い方によってかなり変動しますので参考程度に見ていただければと思います。
カード | 特典 | 還元率 |
出光カード まいどプラス | 会員価格(約2円引き/L)+2円引き/L 1L=130円の場合 |
3.08% ~3.22% |
出光カード(ね~びきコース) | 会員価格(約2円引き/L)+カード利用金額に応じて最大20円引き/L(ガソリン月150Lまでの上限あり) 1L=130円の場合 |
~2.6% |
出光カード(た~まるコース) | 会員価格(約2円引き/L)+カード利用金額100円=1ポイント(年間獲得2,000ポイント以上ならボーナスポイントあり) 1L=130円の場合 |
~2.6% |
ANAカード | 200円=1マイル(ANAカードマイルプラス) +クレジットカードポイント1,000円=1ポイント |
2.25% ~3.0% |
NTTグループカード | 出光での給油金額に応じたキャッシュバックシステム(月100Lまでの上限あり) 1,000円以上:2円/L引き 2万円以上:4円/L 5万円以上:10円/L 10万円以上:20円/L 20万円以上:40円/L |
約2% 1L=130円の場合 |
TOKYU CARD | 200円=2ポイント +100円=プレミアムポイント1ポイント追加 |
2.0% |
日産カード | 1%割引+日産ポイント1,000円=5ポイント(5~15円相当)※日産の新車・中古車購入の場合1ポイント=3円 | 1.5% ~2.5% |
ヤマダLABI ANAカード | 1,000円=1永久不滅ポイント +200円=1ヤマダポイント(LABI ANA限定ヤマダポイント優待加盟店) |
1.0% ~1.1% |
au WALLET | 200円(税込)=2ポイント(WALLETポイント) au WALLETクレジットカードは200円(税込)=2ポイント+1ポイント(計3ポイント) |
1% ~1.5% |
楽天ポイントカード | 1L=1ポイント(楽天スーパーポイント) キャッシュプリカ(プリカ払い)併用可能、クレジットカードは併用不可 |
0.77%+会員価格(プリカ払いの場合) 1L=125円の場合 |
出光カード まいどプラス・出光カード
出光で会員価格が適用され、さらに請求時ガソリン代値引きとお得になるカードといえば、出光カードまいどプラス、出光カードです。
現金会員カードとしては、無料ですぐに発行してもらえる「出光キャッシュプリカ」(事前チャージ式のプリペイドカード)もありますが、こちらは会員価格は適用になるものの請求時値引きはありませんので、まいどプラスや出光カードの方がお得です。
私がよく使っている出光のガソリンスタンドでは、一般価格に比べプリカ会員価格が大体1Lあたり2~3円程安く設定されています。
まいどプラスならさらに請求時に2円引きになるので一般価格に4~5円もお得にできますし、1,000円につき5ポイントも貯まります。
出光カードの場合はちょっと複雑で、月の利用金額に応じて最大20円引きになる「ね~びきコース」か、100円につき1ポイントがたまる「た~まるコース」を選ぶ形になっていて、それぞれの特典がもらえます。
さらに出光カード・出光カードまいどプラスはセゾンカードが提携しているので西友やLIVINの優待(5日・20日は5%OFF)も利用できます。
出光カードまいどプラスと出光カードの違い・主なスペック
出光カードまいどプラスと出光カードの違いを表にするとこんな感じです。
出光カードまいどプラス | 出光カード | |
![]() |
![]() |
|
国際ブランド | AMEX、JCB、VISA、MASTER | JCB、VISA、MASTER |
発行元・提携先 | 発行元:出光カード 提携先:セゾンカード |
発行元:出光カード 提携先:セゾンカード |
年会費 | 本人会員:永年無料 家族会員:永年無料 |
本人会員:1,250円(税抜) 家族会員:400円(税抜) 初年度無料 |
入会キャンペーン | 入会後1ヶ月間は レギュラー・ハイオク5円/L、灯油3円/L引き |
入会後1ヶ月間は レギュラー・ハイオク10円/L、灯油5円/L引き |
値引き特典 | いつでも ガソリン・軽油2円/L 灯油1円/L |
ね~びきコースかた~まるコースを選択 ね~びきコース カード利用1万円ごとに翌月1円/L引き(最大20円/Lまで) た~まるコース 100円=1P |
ねびきプラスサービス | 年会費500円(税抜)でカード利用金額に応じて翌月最大6円/L引き(100Lまで) | – |
WEB明細利用特典 | 毎年5月はエコ値引き:ガソリン・軽油代最大300円キャッシュバック + 毎月10プラスポイント | |
ロードサービス年会費 | 750円(税抜) | 入会後1年間無料 2年目以降750円(税抜) |
ポイント | 1,000円=5P | た~まるコース選択時のみ100円=1P |
ポイント交換先・還元率 | 2,400Pで1年間2円/L引(月間200Lまで)や楽天スーパーポイント、マイルなどに交換可能 | 2,400Pで1年間2円/L引(月間200Lまで)や楽天スーパーポイント、マイルなどに交換可能 |
出光カードまいどプラスと出光カードの月の給油量別値引き金額
出光カードまいどプラスと出光カードでどの程度値引きされるのかを月の給油量別に計算してみました。
レギュラー1L=130円とし、会員価格として2円値引きが加算される形で計算しています。
年会費などを考慮しない状態では以下のようになります。
月給油量 | 月利用金額 | まいどプラス ねびきプラスサービスなし |
まいどプラス ねびきプラスサービスあり |
出光カード ね~びきコース |
出光カード た~まるコース(1P=1円) |
50L | 6,500円 | 200円 | 200円 | 100円 | 162P |
100L | 13,000円 | 400円 | 400円 | 300円 | 330P |
150L | 19,500円 | 600円 | 600円 | 450円 | 495P |
200L | 26,000円 | 800円 | 800円 | 700円 | 660P |
250L | 32,500円 | 1,000円 | 1,100円 | 950円 | 825P |
300L | 39,000円 | 1,200円 | 1,300円 | 1,050円 | 990P |
まいどプラスは値引きの他にも1,000円につき5Pがたまりますが、ポイントは考慮していません。
それぞれのカード利用時のポイントを整理するとこんな感じです。
- まいどプラスは制限なしに1L2円引きなので利用料に応じて一定の割合で値引きになります。
- まいどぷらす(ねびきプラスサービスあり)の場合、3万円以上で1円引き、4万円以上で2円引きとなるため、この場合は250L以上の給油がないとプラスの値引きが適用されない。
- 出光カード(ね~びきコース)は「月の利用金額÷1万円(余りは切捨て)」が1L当りの値引金額となるため150Lまでは1円/L引きにしかならない、250L(3万円)以上の場合3円/L引きになるものの値引適用が月150Lまでと上限があるため、値引金額としてはまいどプラスを上回らない。
- 出光カード(た~まるコース)は100円につき1ポイントが貯まります。(楽天スーパーポイントへは1ポイント=1円で交換可能、還元率は1%)、ガソリン代が200円以上にならないとまいどプラスの1L2円引き以上にはお得にならない計算になります。(年間2,000ポイント以上で200ポイント~のボーナスポイントはあるのでもう少し還元率を上げることはできますが。)
上の表を年間に換算して、年会費を考慮すると値引き金額と還元率はこんな感じになります。
年会費無料のまいとプラスがよさそうです。(月3万円以上の給油があれば、ねびきプラスサービス利用がお得)
まいどプラスは値引きに加えて1,000円につき5Pがたまりますので、その分も考えるとさらにお得にできます。(下の表はポイント分は考慮していない還元率です。)
年給油量 | 年利用金額 | まいどプラス | まいどプラス ねびきプラスサービス |
出光カード ね~びきコース |
出光カード た~まるコース |
年会費 | – | 0円 | 500円 | 1,350円 | 1,350円 |
600L | 78,000円 | 2,400円 3.08% |
1,860円 2.38% |
-150円 -0.19% |
594円 0.81% |
1,200L | 156,000円 | 4,800円 3.08% |
4,260円 2.73% |
3,600円 2.31% |
3,960円 2.54% |
1,800L | 234,000円 | 7,200円 3.08% |
6,660円 2.85% |
5,398円 2.31% |
6,138円 2.62% |
2,400L | 312,000円 | 9,600円 3.08% |
9,060円 2.90% |
8,400円 2.69% |
8,220円 2.63% |
3,000L | 390,000円 | 12,000円 3.08% |
12,660円 3.25% |
11,400円2.92% | 10,135円 2.60% |
3,600L | 468,000円 | 14,400円 3.08% |
15,060円 3.22% |
12,500円 2.67% |
12,150円 2.60% |
今回の計算はガソリン代のみに利用する前提なので、ガソリン代以外にも利用することで値引き額をアップさせることができる「ねびきプラスサービス」や出光カードの各コースの設定が上手く活かせない感じですね。
年会費無料でガソリン代も西友もお得になるまいどプラスの入会キャンペーンについては、公式サイトでご確認ください。
ANAカード
出光はANAカードマイルプラスの加盟店ですので、クレジットカード会社のポイントとは別に200円(税込)=1マイルが貯まります。
ガソリン・軽油だけでなく、灯油やオイル交換、洗車などでもマイルが貯まります。
クレジットカードのポイントと合計すると10マイル移行コースを利用されていれば1,000円=15マイル(1.5円換算で還元率2.25%)、5マイル移行コースでも1,000円=10マイル(1.5円換算で還元率1.5%)になります。
ANAカードなら出光だけでなく、ENEOS(エネオス)もANAカードマイルプラスの加盟店ですのでガソリン代もお得にマイルに貯めるにはもってこいのカードです。
NTTグループカード
NTTグループカードでは出光サービスステーションでのガソリン代に応じたキャッシュバックシステムが用意されており、1リットル最大40円値引きさます。
1,000円~9,999円までは1ポイント、10,000円以上は10,000円につき1.0ポイントになり、ポイント数×2円がキャッシュバック金額になります。
出光でのガソリン給油料金/月間 | ポイント数 | キャッシュバック額 |
1,000円~9,999円 | 1.0ポイント | ガソリン2円/L、軽油1円/L |
10,000円~19,999円 | 1.0ポイント | ガソリン2円/L、軽油1円/L |
20,000円~29,999円 | 2.0ポイント | ガソリン4円/L、軽油2円/L |
30,000円~39,999円 | 3.0ポイント | ガソリン6円/L、軽油3円/L |
200,000円~ | 20ポイント | ガソリン40円/L、軽油20円/L |
ただしレギュラー、ハイオク、軽油でそれぞれ100Lまでの上限があります。
仮に月に100Lを130円で給油した場合、13,000円ですので1ポイント、キャッシュバック額はガソリン2円/L、軽油1円/Lになります。
NTTグループカードの場合、おまとめキャッシュバックコースとポイントプレゼントコースが選べる仕組みになっており、還元率の計算が複雑になりますが、NTTグループカードで還元される値引き(ポイント)に加えて月に100Lを130円で給油した場合、13,000円に対して200円(還元率1.54%)を上乗せできます。
NTTグループカードは、国内旅行やレジャーの優待が非常に充実しています。特にゴールドカードの方のみが利用できるNTTグループカードゴールド クラブオフのVIP会員になると国内約20,000件のホテル・旅館が最大90%OFFになるなど、ものすごいコストパフォーマンスの優待が用意されています。
年会費は5,000円(税抜)と安く、さらに年100万円以上の利用で無料にもできるという魅力的なクレジットカードです。
詳しくはこちらの記事で紹介しています。
TOKYU CARD(東急カード)
出光は東急カード加盟店ですのでTOKYU CARD(東急カード)の利用でプレミアムポイントが貯まります。
通常のクレジット支払い200円(税込)=2ポイントに加えて、100円(税込)につきプレミアムポイントが1ポイント貯まり、200円(税込)=4ポイント(還元率2%)と結構お得です。
出光だけでなくENEOS(エネオス)も加盟店になっていますので両方を使い分けることも可能です。
TOKYU CARDは2年目以降、年会費が1,000円(税抜)がかかりますので、給油のためだけに持つのはおすすめできませんが、東急沿線にお住まいで、東急の電車や東急ストアなど東急グループでお買い物する方は、TOKYU CARDを使うのもありだと思います。
詳しくはこちらの記事で紹介しています。
ヤマダLABI ANAカード
出光はLABI ANA限定ヤマダポイント優待加盟店になっていますので、通常のカード利用でたまる1,000円=1永久不滅ポイントに加えて、200円=1ヤマダポイントがたまります。
永久不滅ポイントはヤマダポイントに交換すると還元率0.6%ですので合計で1.1%還元になります。
ヤマダLABI ANAカードは、ヤマダ電機でのクレジットカード払いが10%還元になるほか、ANAマイレージクラブ機能の搭載され、ANAグループやANAマイレージクラブ加盟店の利用でANAのマイルがたまります。
セゾンカードの特典で西友やLIVI’N(リヴィン)の優待も受けられるなど盛りだくさんの内容となっています。
詳しくはこちらの記事で紹介しています。
出光の利用がお得になるその他のクレジットカード・ポイントカード
日産カードなら出光のガソリン代1%割引に加え、日産ポイント1,000円=5ポイントたまります。
たまった日産ポイントは日産の新車、中古車の購入であれば1ポイント=3円で利用できる他、各種ポイントなどに交換できます。
au WALLET、楽天ポイントカードも対応していますので、提示するとこれらのポイントも加算できます。
クレジットカード機能付きのau WALLETの場合、クレジット払いにすれば200円=3ポイントとお得にできます。
楽天ポイントカードについては、現金払いかキャッシュプリカ払いしか利用できませんので、クレジットカードとのポイント2重取りはできませんが、キャッシュプリカ払いにすれば、ガソリン代がプリカ会員価格になりますので、1L2円程度割り引かれ、楽天ポイントと合わせると結構お得にできます。
HITACHIカードについては1%割引になりますが2016/3/31をもって終了となります。
まとめ
年会費無料で会員価格と無制限に1L2円引きにできる出光カードまいどプラスは、出光を利用する機会があるのであれば、持っておいて損のないクレジットカードだと思います。
ANAマイラーの方なら迷わずANAカードでしょうか?
ただし、出光の場合は200円につき1マイルですが、ENEOSの場合には100円につき1マイルとENEOSの方がマイル還元率は高い設定ですので、ENEOSも利用できる環境の方はENEOSが良いかもしれません(もちろんガソリン価格が安いほうがよいのでしょうが)。
意外と力を秘めているのがNTTグループカードです。
月に100Lまでであれば1L2円引きにすることも可能ですので、特に国内旅行が好きな方で月ガソリン給油回数が1~2回程度の方ならNTTグループカードもよいかもしれません。
関連記事: