ガソリン代を安くするガソリンカード徹底活用術ということで今回はエネオス(旧エッソ・モービル・ゼネラル)編です。
「エッソ・モービル・ゼネラル」のExpressは全てエネオスになりました。
シナジーカードやスピードパスプラスの新規の発行は終了していますが、当面はシナジーカードもスピードパスプラスも使えます。
エネオスでは、スピードパスプラスに変わる「EneKey(エネキー)」の発行やスピードパスプラスからの切り替えの受付が始まっています。
こちらの記事は旧エッソ・モービル・ゼネラルのエネオスとして、ご確認いただければと思います。
もくじ
ガソリン代を安くするガソリンカード徹底活用術エネオス(旧エッソ・モービル・ゼネラル)編
旧Esso(エッソ)・Mobil(モービル)・ゼネラルが展開するエネオスで使えるカードはエネオスカードの他にもありますが、2019年6月で提携が終了したカードがありましたので、だいぶ少なくはなりました。
電子マネーもnanacoや楽天EdyやSuica、PASMO等の交通系の電子マネーや、iD、QUICPayも使えるようになっています。
カード | 特典 | 還元率 |
シナジーカード |
※2019年6月30日にて受付終了 | |
エネオスカード | 1,000円=30ポイント(ポイントタイプの場合) | 〜2.8% |
JALカード |
ショッピングマイルプレミアム登録:100円=2マイル |
3.0% 1.5% |
ANAカード |
100円=1マイル |
2.25% ~3.0% |
dカード | 100円=1ポイント(dカード通常ポイント) +200円=1ポイント(dカード特約店ポイント) |
1.5% |
楽天カード |
100円=1ポイント(通常ポイント) |
1.5% |
ビューカード |
ポイント2倍:1,000円につき4ポイント(10円相当) |
1.0% |
TS CUBIC CARD | ポイント1.5倍:1,000円=15ポイント | 1.5% ~2.25% |
レクサスカード | ポイント1.5倍:1,000円=15ポイント +ガソリン3%OFF(ハイオク・レギュラー) |
4.5% |
nanaco | nanacoポイント 給油1L=1ポイント nanacoポイント 洗車等100円(税抜)=1ポイント 1L=130円の場合 nanacoクレジットチャージとの2重取り可能(リクルートカードの場合1.2%) |
0.8% ~3.0% |
QUICPay (Apple Pay含む) |
紐付けたクレジットカードによる リクルートカードの場合1.2% |
~2.0% |
楽天Edy | 楽天スーパーポイント200円=1ポイント 楽天カード等チャージとの2重取り可能 |
0.5% ~1.0% |
iD (Apple Pay含む) |
紐付けたクレジットカードによる dカードの場合1.0% |
0.5%~ |
Kitaca・Suica・PASMO・toICa・manaca・ICOCA・SUGOCA・nimoca・はやかけん | ポイント付与対象外 | – |
QUICPay、iDに対応していますので、ApplePayが使えるクレジットカードをフェリカ対応のiPhone、Apple Watchに登録すればApplePayで支払いもできます。
エネオスカード(C・P・S)
エネオスとエッソ・モービル・ゼネラルの経営統合により、エッソ・モービル・ゼネラルのサービスステーションはエネオスブランドに統一されました。
トヨタファイナンス(JCBブランド)のエネオスカードでは特典の異なる3種類のカードが発行されています。
- エネオスカード C(青):キャッシュバックタイプ
- エネオスカード P(緑):ポイントタイプ
- エネオスカード S(グレー):スタンダードタイプ
個人的には、ガソリン代が月に1万円未満ならエネオスカード Sスタンダードタイプを、ガソリン代が月に1万円以上、洗車やオイル交換もENEOSでという方ならエネオスカード Pポイントタイプをお勧めしています。
こちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひご確認ください。
シナジーカード・エネオスカードCB
シナジーカードの新規申込み受付は2019年6月30日で終了となりました。
Speedpass+(スピードパスプラス)QUICPay、EneKey(エネキー)
※スピードパスプラスは2019年6月30日(日)にて新規申込・再発行の受付が終了しました。
旧Expressのエネオスではスピードパスプラスも使えますが、エネオスの「EneKey(エネキー)」にすればTポイントカードも連携できますので、早めに作っておくことをおすすめします。
ENEOSセルフの決済ツール「EneKey」が超便利でお得
エネオスのセルフステーションで便利でお得に使えるのが「EneKey(エネキー)」です。
だたのキーホルダーのように見えますが、この中にクレジットカード情報とTポイントカード情報を登録することができ、ENEOSでの給油の際に、かざさすだけで「カード払いとTポイント提示」が完了し、サービスステーションにもよるのかもしれませんが、会員価格が適用されます。
実際に使った際に適用された価格がこちらです。
レギュラーガソリン1L(リットル)の価格は 「現金/クレジットカード/他、電子マネー 価格」と「Enekey 価格」、「EOENS T Card/ENEOS nanaco電子マネー価格」で3円の差があります。
Enekeyをかざしてみたところ、たしかにEnekey価格が適用されました。
Enekeyにはクレジットカードに加え、Tポイントカードも登録できますので、Tポイント残高も画面に表示されています。
満タン給油なら「満タン」をタッチするだけで給油が開始できます。
Eneleyでタッチすれば、現金での支払もお釣りを受け取る必要もないので、給油後はレシートを受り次第、エンジンを掛けてスタートできるのは超便利です。
レシートを見るとEneKey価格が適用されており、Tポイントも付与されていることがわかります。
エネオスの特別提携カード
エネオスカード以外にも、エネオスでは特別提携カードとして、以下のクレジットカード支払いだとクレジットカードの基本のポイントに加え、ポイントやマイルが1.5~2倍お得に貯まります。
- 楽天カード
- dカード
- TS CUBICカード
- JALカード
- ANAカード
- ビューカード
- Tカード
- レクサスカード
- セブンカード・プラス / セブンカード
dカードと楽天カードは2019年7月より100円=1ポイントから200円=1ポイントへ還元率が下がっていますので、個人的には100円=1マイルが貯まるJALカード、ANAカードがおすすめです。
EneKeyにも登録可能ですが、Tポイントとの併用はできません。
JALカード
エネオスカード以外で一番お得そうなのがJALカードです。
JALカード入会キャンペーン(公式サイト)
エネオス(ENEOS)はJALカード特約店ですので、JALカードの利用でお得にマイルが貯まります。
- ショッピングマイルプレミアムに登録の方:100円=2マイル
- ショッピングマイルプレミアムに未登録の方:200円=2マイル
ショッピングマイルプレミアムに登録している方なら、1マイル=1.5円とした場合100円=3円ですので還元率3%とかなりお得です。
ただし給油以外の商品の購入やサービスの利用は特約店マイルの積算対象ではありませんので、洗車やオイル交換等では通常のクレジットカード利用分のマイルのみが貯まります。
JALカードならPASMOのチャージでマイルが貯まる「JALカード OPクレジット」がおすすめです。
ANAカード

エネオス(ENEOS)はANAカードマイルプラスの加盟店ですので、クレジットカード会社のポイントとは別に100円(税込)=1マイルが貯まります。
10マイル移行コースを利用されていれば1,000円=20マイル(1.5円換算で還元率3.0%)、5マイル移行コースでも1,000円=15マイル(1.5円換算で還元率2.25%)になります。
dカード
エネオスはdカード特約店となっているので、エネオス(ENEOS)の利用でクレジット払い通常ポイントとdカード特約店ポイントがダブルで貯まります。
通常ポイントは100円=1ポイント、dカード特約店ポイントは200円=1ポイントですので、200円=3ポイント、還元率1.5%です。
楽天カード
楽天カード新規入会キャンペーン(公式サイト)
エネオス(ENEOS)は楽天ポイント加盟店でもありますので、楽天カードの支払いでポイント1.5倍になります。給油だけでなく、洗車やオイル交換等のカーケア商品も対象ですので結構お得です。
- クレジット払い100円(税込)につき1ポイント+200円(税込)につき1ポイント(還元率1.5%)
TS CUBIC CARD
TS CUBIC CARDの利用ならポイント1.5倍、1,000円=15ポイントが貯まります。
スピードパスプラス・QUICPayの利用も可能になっていますので、サービスステーションによってはガソリン価格もお得になります。
貯まったポイントはトヨタの新車購入なら、1ポイント=1.5円で使えてお得にできますので、トヨタ車をディーラーで購入しているオーナーの方にはおすすめです。
楽天Edy+楽天カード
楽天Edyもポイント2重取りができますので、楽天Edyのチャージでポイントが貯まるクレジットカードを利用するのがおすすめです。
おすすめは楽天カード、ANAマイラーの方ならANAカード(ゴールド以上)がよいと思います。
楽天カード新規入会キャンペーン(公式サイト)
nanaco+nanacoクレジットチャージでポイントが貯まるクレジットカード
nanacoでの支払いなら、給油や洗車などで200円(税抜)=1ポイントのnandcoポイントが貯まります。
ただしnanaco支払いの場合にはエネオスの会員価格は適用されません。
nanacoへのクレジットチャージでポイントが貯まるクレジットカードを使えば、ポイント2重取りができます。
主なカードはこちらです。
- リクルートカード(月間3万円まで):1.2%
- ヤフーカード:0.5%
- セブンカード・プラス:0.5%
1.2%還元のリクルートカードなら1.7%、セブンカード・プラスやヤフーカードなら1.0%ですので、おすすめはリクルートカードです。
nanacoへのクレジットチャージでポイントが貯まるのは月3万円までという上限はありますが、年会費無料で、基本のポイント還元率が1.2%還元ですので、エッソ以外の利用でも活躍してくれると思います。
その他電子マネー
iDが付いているクレジットカードやおサイフケータイならiDに紐付けたポイントがたまります。
ANA一般カードならANAのマイルが、オリコカード・ザ・ポイントならオリコポイントが1%貯まります。
QUICPay、Apple Payにも対応しています。
その他交通系の電子マネーにも対応していますが、こちらはポイントは貯まらないようです。
Kitaca・Suica・PASMO・toICa・manaca・ICOCA・SUGOCA・nimoca・はやかけん
エネオス(旧エッソ・モービル・ゼネラル店)まとめ
全てエネオスに統一されたExpressでは、すでにシナジーカードやスピードパスプラスをお持ちの方は当面そのまま使えますが、お持ちでない方は、エネオスカードを持っておくのが一番お得にできそうです。
エネオスカードでしたら、ガソリン代が月に1万円未満ならエネオスカード Sスタンダードタイプを、ガソリン代が月に1万円以上、洗車やオイル交換もENEOSでという方ならエネオスカード Pポイントタイプをお勧めしています。
こちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひご確認ください。
マイラーの方はJALカード、ANAカード
JAL、ANAマイラーの方は、JALカード、ANAカードともにエネオスの特別提携カードですので、100円=1マイルが上乗せできてお得にマイルを貯めることができるので、おすすめです。
参考記事:
https://www.card-points.com/save-gasoline-cost
https://www.card-points.com/save-gasoline-cost-idemitsu
https://www.card-points.com/save-gasoline-cost-cosmo