イオンカードやセブンカード、セゾンカードなど流通系のクレジットカードは、食料品や日用品などの普段のお買い物でお得にポイントを貯めたり、優待で割引を受けたりするのには、是非持っておきたいクレジットカードです。
イオンカードはイオングループの対象店舗での利用はいつでもポイント2倍ですの常時1.0%還元、セブンカード・プラスもイトーヨーカドーの利用は1.5%還元(2019年7月以降は1%還元)、ウォルマートカードなら西友やLIVINなどが常時3%OFFですので、現金払いに比べるとかなりお得です。
ただ、残念なことにこれら流通系のクレジットカードは通常時のポイント還元率があまり高くありません。
還元率0.5%が大半ですので、リクルートカードやdカード、ヤフーカード、楽天カードなど還元率1%以上のクレジットカードに比べると物足りなさを感じてしまいますね。
でも流通系は年会費が無料で使えて、クレジットカード利用者向けに特定の日は5%オフになったりポイントアップなどの優待が多いので、生活費の中でも支出額の大きい食料品や日用品などをお得にするためには、普段利用するスーパーの発行するクレジットカードは必携です。
メインカードとしては高還元率のカードを使いつつ、サブカードとしてお得な日を中心に利用して節約につなげようというのが、これから紹介するクレジットカードのうまい使い方になると思います。
もくじ
今回比較するクレジットカード
流通大手3社、イオン、セブン&アイ、西友で最もおトクに使えるカード、「イオンカードセレクト」、「セブンカード・プラス」、「ウォルマートカード セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード」を比較します。
優待日について
カード名称 | 優待デー | 対象店舗 |
![]() イオンカードセレクト |
・20、30日は5%オフ ・55歳以上なら15日は5%オフ ・10日はポイント5倍 ・いつでもポイント2倍 |
全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、サンデー、ビブレ、ザ・ビッグ、ダイエー、ピーコックストアなどの店舗 |
![]() セブンカード・プラス |
・8のつく日は5%割引 | 全国のイトーヨーカドーおよびネットスーパー |
![]() ウォルマートカード セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード |
・毎日3%オフ ・5日、20日は5%割引 |
西友・リヴィン・サニー・SEIYUドットコム |
毎日3%オフに加え月に2回は5%オフの日もあるウォルマートカードが目を引きます。
5%オフと3%オフは併用できませんが、5%オフの日は永久不滅ポイントが0.5%貯まるので還元率は5.5%です。3%オフ利用時は永久不滅ポイントはきません。
イトーヨーカドーは8のつく日の月3回5%オフになります。
イトーヨーカドーならnanacoポイントが1%(200円で2ポイント)つくので還元率は6%です。
イオンは月に20日と30日の月2回(55歳以上は15日もあり月3回)、クレジットカード払いならときめきポイントが1.0%、WAONであればオートチャージと利用の2重取りでWAONポイントが1%貯まるので、還元率は6%です。
イオンではクレジットカードを利用していると「サンキューパスポート(衣料・日用品が5-10%オフ)」や「バースデデーパスポート券(食料品も含め5-10%オフ)」などが届くことがあり、自分の都合のよい日に利用できます。
こうして比べると、ウォルマートカードが一番おトクに使えそうですね。
イオンにはちょっとユニークな方法でウォルマートカードを超える還元率の優待を得ることができますので参考までに紹介します。
イオンを毎日5%オフにする方法
今回イオンカードの中から選んだ「イオンカードセレクト」はイオン銀行のキャッシュカードを兼ねており、イオン銀行に口座を作る、更に言えば、イオンカードの引落口座はイオン銀行になることが前提のクレジットカードとなっています。
「イオン銀行に口座を持つのはちょっと。。」という方もいらっしゃるかもしれませんが、イオン銀行に口座を持つことで、大きなメリットを受けることができる仕組みがあります。
イオン銀行の住宅ローンを利用すると、5年間毎日5%オフ
イオン銀行の住宅ローンの変動金利は最低水準、さらにイオンの買い物が5%オフ、20、30日の優待と併用でき、ポイントも貯まるので10%+ポイント分の還元率になります。
年間の利用額は90万円(月平均7万3千円)までと上限がありますが、月7万あれば、食費・日用品など結構なお買物はできるかと思います。
ちなみに住宅ローン利用者はゴールドカードになるので、イオンラウンジや羽田空港など6空港のラウンジが使えるようになるメリットもあります。
株主優待で毎日最大7%も
イオンの場合は持ち株数に応じて、半年ごとに最大7%が返金される仕組みがあります。20日、30日のお客さま感謝デーの5%オフとの併用も可能です。一部店舗ではその場で値引きが受けられます(その際は返金の対象外)。
なお、セブン&アイは株主優待は行っていません。西友についてはウォルマートの子会社であり上場していません。
そうは行っても店舗が近くにない。。という方
日常の買い物なので優待を上手に利用したいところですが、近所にイオンもイトーヨーカドーも西友もないし。。という方、ネット通販を活用することで優待の恩恵を受けることもできます。
西友ドットコムなら、ウォルマートカードの利用で毎日3%オフ、1,980円以上の購入で送料無料になる上に、セゾンポイントモールを経由すれば、店舗ではつかないポイントまでつくというおまけつきです。
セブンネットスーパーも8のつく日の5%オフを実施、配送料が無料になる金額は店舗により異なるので、確認しておきましょう。
イオンショップも20日、30日の優待は実施しており、「WWAON POINT」が貯まります。
※イオンネットスーパーは20日、30日の5%オフは対象外です。
かさばる商品や重い商品をまとめ買いすれば、おトクな上に、家まで運ぶ手間もなくなってとても便利ですので、うまく活用してみてはいかがでしょうか?
関連記事
年会費無料のクレジットカードをランキングにしてみましたので、他の年会費無料クレジットカードと比較してみたい方はこちらの記事をご覧ください。