QUICPay(クイックペイ)でクレジットカードの利便性も使えるお店もお得もアップ!

QUICPayに対応しているクレジットカードをお持ちの方はQUICPay(クイックペイ)を利用することで、使いやすくなり利用の幅も広がります。

ApplePayでQUICPayが使えるようになり、知名度も一気にアップしたのではないでしょうか?

使えるクレジットカードも増え、注目のQUICPayについて紹介してみたいと思います。

スポンサーリンク

QUICPay(クイックペイ)でクレジットカードが実質電子マネーになる。

QUICPay

QUICPay(クイックペイ)とは後払い方式の電子マネーです。

QUICPay(クイックペイ)で支払った金額は紐付けしたクレジットカードの利用代金として請求されるので、事前にチャージを行う必要がありません。

JCBが発行しているクレジットカードはQUICPay(クイックペイ)に対応しているため、QUICPay(クイックペイ)の支払カードとして登録することができます。

使い方は、他の電子マネーと同様に、QUICPay(クイックペイ)マークのあるお店のQUICPay(クイックペイ)端末にカードやスマートフォンをかざすだけで利用できます。
電子マネーと同じ方法でクレジットカード払いができるので、コンビニやスーパーでのお買物が便利になりますね。

1回に利用できる上限額は2万円ですが、それ以上ならクレジットカード払いにすれば問題ないので特に不便なことはないでしょう。

QUICPay(クイックペイ)で利便性も上がる上にポイントも貯まる。

請求時にはクレジットカードのポイントもしっかり貯まります。別のポイントが貯まる訳ではないのでポイントの管理も楽ですね。

例えばリクルートカードプラスなら2%還元、リクルートカードも1.2%還元でリクルートポイントも貯まります。

さらに、QUICPay(クイックペイ)の特典ももらえる。

QUICPayが独自に行っているキャンペーンも利用できるようになり、さらにお得になります。

すでに終了していますが私がQUICPayを作った時は5%キャッシュバックキャンペーンが実施されていました。

最大1,000円までの上限はありますが数ヶ月の期間がありましたので便利にお得に使わせてもらいました。

QUICPayでおトク!もれなく5%キャッシュバック!

私もQUICPay到着後、コンビニやエッソのガソリン代にQUICPayを使い続け無事に1,000円キャッシュバックを受けることができました。

quicpay-5percp

使った20,000円はクレジットカード利用分としてしっかりリクルートカードポイントももらいましたので、この5%は大きいですね。

現在行われているキャンペーンは公式サイトでご確認いただけます。

おトクなキャンペーン(QUICPay)

クレジットカード支払いに対応していないお店で実質カード払いができる。

QUICPayが使えるお店の中には、クレジットカードに対応していないお店もあります。

例えば、すき家はクレジットカード払いに対応していませんがQUICPay(クイックペイ)は使えるため、紐付けしたクレジットカードのポイント還元が受けられるようになります。

年会費、発行手数料無料はほぼ無料

QUICPayのApple Pay対応により、使えるクレジットカード、プリペイドカードなどの発行会社は圧倒的に増えましたが、会費、発行手数料はほぼ無料です。

カード式とモバイル式がある

QUICPayは色々なタイプがあります。

モバイル式については、iPhone7、AppleWatch Series2にFelica(フェリカ)が搭載され、2016年10月25日よりApplePayでQUICPayが使えるようになりました。

  • 専用カード
  • クレジットカードにQUICPay機能が付加された一体型(搭載型)
  • QUICPayモバイル(※おサイフケータイ(R)対応機種限定)
  • ApplePay(iPhone7、iPhone7 plus、Apple Watch Series2以降)
  • QUICPayコイン(ランナーの方向け)
  • QUICPay(nanaco):nanacoカードにQUICPay機能が付けられる
  • スピードパスプラス(エッソのガソリン給油が楽ちんになる)

QUICPay
専用カード、意外とかわいいです。

スピードパスプラス

スピードパスプラスは、エッソのガソリン給油が簡単になり、かつ会員価格でちょっとお得にできる優れものです。

会員価格が適用されるかどうかはサービスステーションによるのかもしれませんが、私の近所のサービスステーションでは、1円割引が適用されました。

speedpass-plus2

しかもこのスピードパスプラスにはnancoが付いているんです。

speedpass-plus3

通常ファーストパスプラスは発行手数料が300円かかるようですが、近所のサービスステーションでは無料でもらうことができました。

nanacoカードをセブンイレブンで発行する場合、通常300円かかりますのでかなり得した気分です!

QUICPay(nanaco)

すでにnanacoカードをお持ちの方でカードの裏面にQUICPayのマークが記載されている方はnanacoカードにQUICPay機能を追加することができます。

quicpay-nanaco

セブンイレブンでQUICPay(nanaco)を利用するとチャージ不要でnanacoポイントも貯まってとてもお得です。

ただし、ちょっと注意が必要なのは、お買い物の際、店員さんに「クイックペイで!」とはっきりと伝えないとどう見てもnanacoにしか見えませんので間違われやすいことでしょうか。

そのあたりを気をつけておけばお得になるのでおすすめです。

QUICPay(nanaco)の申込はセブンカードのホームページで行えます。

QUICPay(nanaco)

QUICPayモバイル

QUICPayモバイルについては、機能面は同じですが、QUICPayモバイルではQUICPayの「利用履歴」の照会ができますので、モバイルタイプが便利ではあります。

ApplePay

2016年10月25日より、iPhone7、iPhone7 plus、Apple Watch Series2以降にQUICPay対応のクレジットカードを登録すると、iPhoneやAppleWatchでQUICPayが使えるようになりました。

applepay-jcb-quicpay

QUICPayに対応しているカード会社は以下のとおりです。

カード 対応国際ブランド
(ネット・アプリ決済)
対応電子マネー
(対面決済)
JCBカード JCB QUICPay
ゼゾンカード・UCカード JCB・MASTER・AMEX QUICPay
オリコカード JCB/MASTER QUICPay
ビューカード JCB/MASTER QUICPay
TS CUBICカード JCB/MASTER QUICPay
楽天カード Master QUICPay
au WALLET クレジットカード Master QUICPay

表の国際ブランドにVISAがないのは、ネットやアプリでの決済に対応していないと言う意味です。

QUICPayを利用するのであれば、上記カードであればVISAでも登録できます。

今後iPhone7に機種変更などする人が増えていくことで、QUICPayも使われていくのではと思います。

コンビニやドラッグストアでポイント2重取り用に便利

各コンビニが提携しているポイントカードと併用して使うとポイントの2重取りができます。

ローソンはPONTA、ファミマはTカード、サークルKサンクスはRポイントカード提示して、
提示でQUICPay支払にすれば、手軽にリクルートポイントとそれぞれのポイントを貯めることができます。

ドラッグストアのウェルシアもTポイントが貯まるので、私はいつもヤフーカードを提示して、QUICPayで支払うようにしています。

ただし、セブンイレブンnanacoについては提示ではなく利用でのポイント還元となるので、2重取りにするためにはリクルートカードからnanacoカードにクレジットチャージして、nanaco払いにする必要があります。支払にはQUICPayは使いません。

紛失・盗難補償あり

QUICPayはクレジットカード会社と同様、紛失・盗難補償が受けられますので安心です。

QUICPayのまとめ

  • 事前にチャージの必要がないので手元に届いたらすぐに使える。
  • 利用分はクレジットカードの支払に合算されクレジットカードのポイントが貯まる。
  • QUICPay独自のキャンペーンが利用できる。
  • クレジットカード払い対応していないお店でもQUICPay対応なら実質クレジットカード支払いにできる。
  • 年会費無料・発行手数料は期間限定で無料。
  • コンビニでPONTAやTカード、Rポイントカードとのポイント2重取りも可能。

ということで、特にコンビニやスーパーで重宝しそうなカードですね。
是非、利用してみましょう。

QUICPayカードを利用するなら年会費無料で還元率1.2%のリクルートカードがおすすめです。

ApplePayに登録するのであれば、おすすめはOrico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド)です。

年会費が1,950円(税込)がかかりますが還元率は1.0%以上、何と言っても電子マネーの支払いで0.5%分のポイントが特別加算されますので、QUICPayの還元率が1.5%とお得に利用できます。

ApplePayでのQUICPayの使い方などについては以下の記事で詳しく紹介していますので、是非ご覧ください。

2016年10月25日早朝より日本でもiPhone、AppleWatch、iPadでApplePay(アップルペイ)が使えるようになりました...

関連記事:

2016年10月25日早朝より日本でもiPhone、AppleWatch、iPadでApplePay(アップルペイ)が使えるようになりました...
※この記事は2015年8月のものです。すでに終了しているキャンペーンについての記載などもありますが、当時の体験談ということでのであらかじめご...

https://www.card-points.com/recruit-card

※リクルートカードプラスの新規入会受付は終了していますので新たな発行はできません。また、REXカードも現在は年会費無料、ポイント還元率1.2...
※リクルートカードプラスの新規入会受付は終了していますので新たな発行はできません。また、REXカードも現在は年会費無料、ポイント還元率1.2...