NTTグループカードはゴールドカードの国内旅行やレジャー特典が大充実したおすすめの1枚

NTTドコモからdカード、dポイントカードの発行が開始され大注目されていますが、NTTでは「NTTグループカード」というNTTやプロバイダーを利用している方がお得になるクレジットカードも発行されています。

ntt-group-card-master ntt-group-card-gold-visa

NTT東日本、NTT西日本の固定電話、インターネット回線やNTTドコモの毎月の利用料金がクレジットカード支払い金額に応じて割引になる「キャッシュバックコース」という他のカードにはないユニークな特典があります。

ただし、先に結論を言ってしまうと「通信料金のお得さ」よりも「ゴールドカードの優待、特に国内の旅行やレジャー、グルメが好きな方にとって魅力的な特典」が充実している点がNTTのグループカードの一番おすすめできるポイントになっていますので、是非内容をご確認いただければと思います。

スポンサーリンク

もくじ

NTTグループカードの年会費・国際ブランド

NTTグループカード レギュラーの年会費は1,200円(税抜)ですがWeb明細を利用すれば無料になりますので、クレジットカードの支払いを問わずに年会費永年無料で利用できます。

NTTグループカード ゴールドは年会費5,000円(税抜)、こちらは年間のクレジットカード利用額が100万円以上なら翌年は無料になります。

ntt-group-card-gold-visa

利用金額の条件はありますが、ゴールドカードが年会費無料で持てるというのはよいですね。

家族カードはレギューラーは年会費無料、ゴールドは1,500円(税抜)ですが初年度は無料、2年目以降も年間150万円の利用があれば1枚までは無料になります。

ETCカードはレギュラーは年会費500円(税抜)、ゴールドなら無料で利用できます。

国際ブランドはVISA、MASTERが選べます。

ポイントを貯めるかキャッシュバックかが選べる

NTTグループカードではポイントを貯めるか、キャッシュバックを受けるかの「選べる2つのコース」が用意されています。

  • ポイントプレゼントコース:利用金額に応じてポイントが貯まり商品や他のポイントに交換できます。
  • おめとめキャッシュバックコース:毎月のショッピング利用金額に応じて、NTTやプロバイダ利用料金が値引きされます。

ポイントプレゼントコースとは?

ポイントプレゼントコースは一般的なクレジットカードの利用などで貯まるポイント制度です。

ポイントプレゼントコースのポイントの貯まり方

NTTグループカードのポイントプレゼントコースでのポイントの貯まり方はこんな感じです。

NTT系のサービス利用
(NTT東日本、NTT西日本、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、NTTファイナンスおまとめ請求)
200円につき2ポイント
その他クレジットカード利用 1,000円につき10ポイント
ボーナスポイント
2月~翌年1月までの獲得ポイント数
5,000ポイント獲得ごとにボーナスポイント500ポイント

NTT系の場合200円単位になるので、端数の無駄は少なくてすみますが、NTT系もそれ以外もポイントが貯まるレートは変わりません。

ボーナスポイントがもらえる5,000ポイントを上記のショッピングだけで貯めるとなると50万円利用ごとになるので

出光キャッシュバックシステム利用分はポイント対象外です(この内容は後で説明します)。

ドコモショップ店頭で請求書(払込票)のクレジットカード支払いは1,000円につき10ポイントとなります。

ポイントプレゼントコースのポイントの交換先、還元率

貯まったポイントはキャッシュバック(請求時値引き)や各種ポイントやAmazonギフト券への交換の他、景品や寄付などに利用できます。

金額に換算できるもの交換内容やポイント還元率はこんな感じです。

必要ポイント数 交換後金額 還元率
キャッシュバック 6,000円分
※請求額から値引き
10,000P 6,000円分 0.60%
VJAギフトカード 6,000円分 11,000P 6,000円分 0.55%
dポイント移行(5,000P以上1,000P単位) 5,000P 3,000P 0.60%
ANAマイル(4,000P以上1,000P単位)
※還元率は1マイル=1.5円換算
4,000P 800マイル 0.38%
ちょコムポイント(4,000P以上1,000P単位) 4,000P 2,000P 0.50%
Amazonギフト券2,000円分 5,000P 2,000円分 0.40%
Amazonギフト券6,000円分 10,000P 6,000円分 0.60%
Amazonギフト券20,000円分 30,000P 20,000円分 0.67%
nanacoギフトID2,000円分 5,000P 2,000円分 0.40%
nanacoギフトID6,000円分 10,000P 6,000円分 0.60%
nanacoギフトID20,000円分 30,000P 20,000円分 0.67%
VJAギフトカード 6,000円分 11,000P 6,000円分 0.55%

Amazonギフト券、nanacoギフトIDの20,000円分に交換するのが一番レートとしては高くなりますが、それでも0.67%ですので還元率は高いとは言えないようです。

ポイントの有効期間2年で貯められるポイント数と還元率

ポイントの有効期限が2年という点と5,000ポイント貯まるごとに500ポイントがもらえる点とを加味し、2年で貯まるポイント数と還元率を計算するとこんな感じになります。

月利用金額 獲得
ポイント
ボーナス
ポイント
合計
ポイント数
2年間の獲得
ポイントで
最も還元率が
高い交換先
月3万円
(2年72万円)
7,200 0 7,200 7,000P

4,200dポイント
還元率0.58%
 月5万円
(2年120万円)
12,000 1,000 13,000 13,000P

7,800dポイント
還元率0.65%
 月10万円
(2年240万円)
24,000 2,000 26,000 20,000P

12,000円値引
6,000P

3,600dポイント
還元率0.65%
月12万円
(2年288万円)
28,800 2,000 30,800 30,000P

Amazon20,000円
還元率0.69%
月15万円
(2年360万円)
36,000 3,000 3,9000 30,000P

Amazon20,000円
9,000P

3,600dポイント
還元率0.71%

実際は1,000円につき10ポイントの付与ですので、端数が切り捨てされることを考慮するともう少し低くなるかと思います。

必要となるポイント数が多いので、最低でも年に2,500ポイントは貯める必要があると考えると月に3万円程度は利用しないといけなさそうです。

最も還元率の高いAmazonギフト券20,000円分と交換できる30,000ポイントを貯めるには月に12万円程度の利用が必要なので、結構ハードルは高いですね。

倍増TOWNで獲得ポイントを増やす必要あり

NTTグループカードには「倍増TOWN」というポイントアップモールがありますので、ネットショッピング等は倍増TOWNを経由して獲得ポイント数を増やすことで還元率を上げる方法があります。

倍増TOWN

主なショップの倍率はこんな感じです。

楽天市場、YAHOO!ショッピング、ポンパレモール、ベルメゾン、DHC 2倍
ニッセン、ヤマダモール、SEIYUドットコム、LOHACO 3倍
フェリシモ、セブンネットショッピング、LOFTネットストア、ケンコーコム 4倍
dショッピング、爽快ドラッグ、マツモトキヨシ 5倍
ネットプライス、ASBEE、NEO WING 6倍

定期的にポイントアップするショップもたくさんありますので上手く利用することで獲得ポイント数を大幅に上げることができます。

倍増TOWN

NTTグループカードでポイントプレゼントコースを選んだ場合には、倍増TOWN使ってポイントを交換単位まで早く貯めつつ還元率も上げていくことが結構重要なポイントになりそうです。

おめとめキャッシュバックコースなら通信料金が最大60%OFF

おまとめキャッシュバックコースでは、月のクレジットカード利用金額に応じて通信料金が値引きになります。

ntt-group-card-cashback

キャッシュバック対象の通信料金は?

キャッシュバック対象となる通信料金には以下のものがあります。

NTTグループカードですので、当然ですがNTT系のサービスをたくさん利用している方ほど、お得になります。

ただしキャッシュバック対象は15,000円の上限金額があるため、それ以上利用している方も対象金額は15,000円までとなります。

  • NTT東日本・NTT西日本の電話料金、フレッツ、ひかり電話などの基本料・通話・通信料など
  • NTTドコモのXi、FOMA、パケット通信、衛星電話の料金(船舶電話を除く)
  • NTTコミュニケーションズ利用分の電話料金(県間・国際通話料金)など
  • OCN(NTTコミュニケーションズ)、NTT-ME(WAKWAK)、NTTぷらら、@nifty、BIGLOBEのプロバイダー料金など
  • NTTぷららのひかりTV料金
  • NTTファイナンスおまとめ請求

キャッシュバック率は?

キャッバック率は対象となる通信料金も含め、NTTグループカードで支払ったクレジットカード利用金額の合計で決まります。

最大で60%と半額以上のキャッシュバックになりますが、カードの利用料金が月に60万円以上とハードルは相当高いです。

月間カード利用金額 キャッシュバック率
0~2万円未満 0%
2~4万円未満 1.5%
4~6万円未満 3.0%
6~8万円未満 4.5%
8~10万円未満 6.0%
10~20万円未満 8.0%
20~30万円未満 18.0%
30~40万円未満 28.0%
40~50万円未満 38.0%
50~60万円未満 50.0%
60万円以上 60.0%

カード利用額と通信料でどの程度の還元率になるか?

カード利用金額と、通信料金の合計金額でどの程度のキャッシュバック金額になり、カード利用額から計算して、還元率がどの程度になるのかを計算したのが以下の表です。

カード利用額/月間 通信料金合計/月間
5,000円
通信料金合計/月間
10,000円
通信料金合計/月間
15,000円
0~2万円未満 0 0 0
2~4万円未満 75円
0.19~0.38%
150円
0.38~0.75%
225円
0.56~1.13%
4~6万円未満 150円
0.25~0.38%
300円
0.50~0.75%
450円
0.75~1.13%
6~8万円未満 225円
0.28~0.38%
450円
0.56~0.75%
675円
0.84~1.13%
8~10万円未満 300円
0.30~0.38%
600円
0.60~0.75%
900円
0.90~1.13%
10~20万円未満 400円
0.20~0.40%
800円
0.40~0.80%
1,200円
0.60~1.20%
20~30万円未満 900円
0.30~0.45%
1,800円
0.60~0.90%
2,700円
0.90~1.35%
30~40万円未満 1,400円
0.35~0.47%
2,800円
0.70~0.93%
4,200円
1.05~1.40%
40~50万円未満 1,900円
0.38~0.48%
3,800円
0.76~0.95%
5,700円
1.14~1.43%
50~60万円未満 2,500円
0.42~0.50%
5,000円
0.83~1.00%
7,500円
1.25~1.50%
60万円以上 3,000円
~0.50%
6,000円
~1.00%
9,000円
~1.50%

月に2万円未満の利用の場合、通信料金をいくら払っていてもキャッシュバックにはなりません。

設定としては最大1.5%の還元率になりますが、月間60万円をクレジットカードで支払うというのは私も含め一般的な家庭の支出額としては現実的ではないですよね。

生活費や公共料金などカード支払いで月に10~20万円程度、固定電話、インターネット、携帯(ドコモ)を全てNTT系の利用で1万5千円利用して還元率1.2%、といったあたりが最大値ではないかと思います。

NTTドコモが発行するdカードがdポイントカードの共通ポイント市場参入でローソンやマックなど街のお買い物や食事で最大8%還元、クレジットカード還元率も1%と注目度が一気に高まっている中、ちょっと影が薄い感じがするのは否めないところですね。

ドコモ契約がない方もお得に使えるdカードでは、dポイントクラブのステージやドコモ料金のdカード支払い設定などで、dカードのiD・d払いアプリ...

倍増TOWNはキャッシュバックも可能

NTTグループカードのポイントアップモール「倍増TOWN」では、「おまとめキャッシュバックコース」を利用する場合には、1ポイント=0.5円が自動的にキャッシュバック(請求額から値引き)になります。

例えばポイント2倍の店で1,000円のお買い物をすると、倍付けの1倍分10ポイント=5円のキャッシュバックになります。

  • 6倍なら1,000円→50ポイント=25円(還元率2.5%)
  • 10倍なら1,000円→90ポイント=45円(還元率4.5%)
  • 20倍なら1,000円→190ポイント=95円(還元率9.5%)
  • 最大値の26倍なら1,000円→250ポイント=125円(還元率12.5%)

最大値の26倍ならなんと還元率12.5%が上乗せできます。

倍増TOWNには450以上のお店が参加しており、ポイントアップ中のショップも結構たくさんありますので、上手に使えばかなりの節約が期待できそうです。

nanaco、楽天Edyのチャージもポイント、キャッシュバック対象

NTTグループカードは以下の電子マネーへのチャージもポイントやキャッシュバックの対象になります。

  • 楽天Edy
  • モバイルSuica
  • SMART ICOCA
  • nanaco

電子マネーのチャージと利用のポイントの2重取りができるのは嬉しいですね。

特にnanacoのチャージでもポイント対象ですので、チャージしたnanacoで自動車税や固定資産税などの支払いに利用すれば、年間のクレジット利用金額を増やすことにつながります。

出光キャッシュバックシステムでガソリン代がお得!

NTTグループカードでは出光サービスステーションでのガソリン代が1リットル最大40円値引きされるサービスが利用できます。

1,000円~9,999円までは1ポイント、10,000円以上は10,000円につき1.0ポイントになり、ポイント数×2円がキャッシュバック金額になります。

出光でのガソリン給油料金/月間 ポイント数 キャッシュバック額
1,000円~9,999円 1.0ポイント ガソリン2円/L、軽油1円/L
10,000円~19,999円 1.0ポイント ガソリン2円/L、軽油1円/L
20,000円~29,999円 2.0ポイント ガソリン4円/L、軽油2円/L
30,000円~39,999円 3.0ポイント ガソリン6円/L、軽油3円/L
200,000円~ 20ポイント ガソリン40円/L、軽油20円/L

ただしレギュラー、ハイオク、軽油でそれぞれ100Lまでの上限があります。

レギュラーの給油のみ利用している場合、1回の給油量が50Lの車で月に2回、1Lの単価が150円とすると月間15,000円ですのでこの場合は1ポイントで1Lあたり2円、100Lの給油で200円がキャッシュバックになります。

ハイオクとレギュラーの車を所有している方などでない限り1L2円以上の割引が適用になることはなさそうですが、月の給油料が100Lまでの方でしたらガソリン代に利用するだけのために出光の「まいどプラス」を作る必要がないのはよいかもしれないですね。

ただし、出光キャッシュバックシステムの利用金額はキャッシュバック率算定料金の対象にはならないので、キャッシュバック率のアップにはつながりません。

NTTグループカードの優待サービス

旅行やホテルの宿泊、レンタカー、レジャー施設等でNTTグループカードを提示すると優待が受けられます。

ツアーご優待サービス JTB、日本旅行、東武トップツアーズのパックツアーが優待価格になります。
Visa優待パスポート 海外の人気ショップ、免税店、アウトレット、デパート、レストランなどでの割引サービスやプレゼントが受けられます。

三洋堂 海外お土産予約宅配システムご優待サービス

全商品が20%OFF、倍増TOWN経由でさらにポイントアップも可能。

ホテル優待サービス

ホテル阪神:客室正規料金の20%OFF
藤田観光ホテル:客室正規料金の10%OFF
リッツカールトン大阪:客室正規料金の10%OFF
富士屋ホテルチェーン:客室正規料金の20%OFF
箱根小涌園 ユネッサン:パスポート大人400円OFFなど
下田海中水族館:入場料300円OFF

国内レンターカー優待

日本レンタカー:基本料金の5%OFF
ハーツレンタカー(アメリカ):基本料金の5~10%OFF
ハーツレンタカー(カナダ、ヨーロッパ、グアム・サイパン、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポール):基本料金5~20%OFF

サンパーキング優待

成田、羽田空港の駐車料金:通常料金の30%OFF

レジャー施設優待

スパリゾート・ハワイアンズ:宿泊通常料金の10%OFF、入場料金20%OFF、ゴルフパック500円(税込)OFF、フレストヒルズゴルフクラブ平日6,980円~(土日祝日9,660円~)
富士急グループ:富士急ハイランド、ホテル、ゴルフ、スキー場などが優待価格に。

ゴールドカード特典がものすごい充実ぶり

いまいち魅力を感じにくいNTTグループカードですが、ゴールドカードについては年会費等のルールや特典がかなり充実しています。

ntt-group-card-gold-visa

条件付きとはいえ年会費無料にもできるクレジットカードとしては注目すべきポイントだと思います。

特に国内旅行が好きな方には必見です。

NTTグループカードゴールドの年会費

NTTグループカードゴールドは年会費5,000円(税抜)ですが、年間100万円以上のカード支払いで、翌年は年会費無料になります。

さらに年間150万円利用すると、家族会員も年会費無料になります。

ゴールドカードで年会費無料条件があるというのは嬉しいところです。

NTTグループカードゴールド クラブオフ

NTTグループカード ゴールド特典として、全国7,500以上のお店での優待が受けられる「NTTグループカードゴールド クラブオフ」のサービスが利用できます。

NTT GroupCard ゴールド クラブオフ

  • 国内約20,000件のホテル・旅館が最大90%OFF(1泊500円のタイムセール実施)
    ≪クラブオフの日≫VIP会員限定一泊500円の宿!タイムセール実施中
  • 全国340件以上のホテル・レストランが最大50%OFF「ホテルdeレストラン」
    当クラブ人気No.1!最大50%OFFも♪
  • 全国約700ヶ所の遊園地・テーマパークが最大75%OFF
  • 日帰り温泉が最大60%OFF
  • 全国で使える映画割引チケット
  • プレイガイドや、美術館、展覧会、スポーツ観戦チケットの優待
  • カラオケボックス・レンタカー、車の購入、引越等の優待
  • その他、エステ等美容関連、ペット関連、住宅関連、教育、資格など

といった感じで特典が充実しています。

ホテルのレストランだけでなく普段の食事や飲み会などもお得に使えるお店なども結構あります。

  • ドミノ・ピザ15%OFF
  • ピザーラLサイズ500円OFF
  • 柿家鮨(出前専門寿司店)が10%OFF
  • 上島珈琲店10%OFF
  • 土風炉の土風炉特別コースが4,480円→3,980円
  • 鳥良が4名様以上の利用で2,000円引き
  • 世界のビール博物館 東京スカイツリー・ソラマチ店で20%OFF
  • ガストでセットアサヒスーパードライ(ジョッキ)が449円 → 339円

クラブオフの優待は同居している家族も利用できますので、家族での旅行やレジャー、食事等はとてもお得に利用できますね。

年会費500円(税抜)のVIP会員で更にお得に!

更に年会費500円(税抜)でVIP会員にアップグレードもでき、ほとんどのサービスの割引率がさらにお得にすることもできます。

クラブオフ ポイントプログラムで毎年1万円キャッシュバックも!

NTTグループカードゴールド クラブオフに登録すると「COA(クラブオフ アライアンス)ポイントプログラム」というクレジットカード支払いで貯まるポイントとは別のポイントプログラムのポイントも貯まり、10,000ポイントで現金1万円キャッシュバックになります。

ポイント付与の対象は以下のとおりです。

  • 国内リゾート宿泊(厳選の宿):VIP会員1,000ポイント(スタンダード会員500ポイント)
  • 国内リゾート宿泊(オススメの宿):VIP会員500ポイント(スタンダード会員250ポイント)
  • 国内リゾート宿泊(じゃらんロゴ表示の宿):VIP会員200ポイント(スタンダード会員100ポイント)
  • 国内リゾート宿泊(キャンペーンプラン等):キャンペーンによって異なる
  • 宿泊感想文の投稿:VIP会員100ポイント(スタンダード会員50ポイント)
  • VIP会員として登録:500ポイント
  • VIP会員として継続(毎月):500ポイント
  • VIP会員なら継続するだけで月に500ポイント
  • ポイント加算対象のサイトの利用:サイトによって異なる(VIP会員はポイント2倍)
  • 訪問ポイント(クラブオフサイト内「訪問ポイントボタン」クリック):VIP会員4ポイント、スタンダード会員2ポイント(1日1回まで)

ポイントの有効期限はポイントが加算された月を含む12ヶ月間と短いものの、VIP会員を1年継続するとそれだけで6,000ポイントは貯まりますし、訪問ポイントをこまめに貯めると毎日4ポイント貯まりますので、毎日クリックすれば1年で1,460ポイント貯めることも可能です。

国内旅行やポイント加算対象のサイトを上手く利用すれば、毎年1万円のキャッシュバックもそれほど難しくはなさそうです。

年会費実質無料にできるゴールドカードの特典としては非常に充実してますね。

VIP会員の年会費500円も相当なコスパの高さだと思います。

仮に年会費5,000円とVIP会員500円を払ったとしても、この特典のためだけに保有しても惜しくないカードに見えてきました。

さらに!ポイント付き商品には商品券の割引販売も

ポイント付き商品の購入でポイントが貯まるのですが、ポイントが貯まる以前に商品券が3~4%、てもみんに至っては11%もお得な上にポイントまで貯まります。

  • こども商品券:1,000円 → 960円+10ポイント
  • 花とみどりのギフト券:500円 → 485円+10ポイント
  • ぐるなびギフトカード5000円券:5,000円 → 4,810円+50ポイント
  • おこめギフト券:500円 → 485円+10ポイント
  • ジェフグルメカード10枚セット:5,000円→4,850円+50ポイント
  • てもみんグループチケット:1,100円 → VIP会員890円 スタンダード会員950円+10ポイント

ただし、ショッピングのカテゴリは2015/12/15をもって終了となるようです。商品券だけでも残してほしいものですね。

NTTグループカード ゴールドなら空港ラウンジサービスが利用可能

国内主要空港、ハワイ・ホノルル、韓国・ソウルのラウンジが利用できます。

  • 新千歳空港
  • 函館空港
  • 青森空港
  • 秋田空港
  • 仙台空港
  • 成田国際空港
  • 羽田空港
  • 中部国際空港
  • 新潟空港
  • 富山空港
  • 小松空港
  • 関西国際空港
  • 大阪国際空港(伊丹空港)
  • 神戸空港
  • 空港名
  • 岡山空港
  • 広島空港
  • 米子空港
  • 山口宇部空港
  • 松山空港
  • 高松空港
  • 徳島阿波おどり空港
  • 北九州空港
  • 福岡空港
  • 大分空港
  • 熊本空港
  • 鹿児島空港
  • 長崎空港
  • 那覇空港
  • 仁川国際空港(韓国ソウル)
  • ハワイ・ダニエル・K・イノウエ国際空港
  • ホノルルラウンジ(空港外)

海外はハワイとソウルしかありませんが、国内の主要な空港では利用できますので、国内旅行や出張などで空港を利用される機会の多い方にはよろしいかと思います。

海外旅行保険が自動付帯なので利用できる海外の空港ラウンジが少ないのはちょっと残念です。

海外旅行や出張時に世界51か所でサポートが受けられる

海外アシスタントサービス:海外旅行や出張の際、交通案内をはじめホテル、ショッピング、観光などの案内やホテルやレンタカー、レストランの予約等、現地で様々なアシスタントが日本語で受けられます。

パスポートやトラベラーズチェックの紛失や事故や病気、怪我等の緊急時にもサポートが受けられます。

海外緊急再発行(カードの盗難・紛失時):海外でカードが盗難にあったり、紛失してしまった際に緊急再発行してもらえます。

国際線手荷物宅配優待サービス

帰国時に空港から自宅に荷物を送る際に、優待価格が適用されます。

疲れて帰って来た時に重い荷物を持たずに帰れるのは嬉しいですよね。

付帯する保険など

NTTグループカード レギュラーには、旅行保険は付帯していませんが、NTTグループカード ゴールドには、海外、国内の旅行保険が付帯しています。

  • 海外旅行保険(自動付帯):最高5,000万円まで
  • 国内旅行保険(旅行代金のクレジット払いが条件):最高5,000万円まで

海外旅行については自動付帯なので手続きもいらずに便利に使えそうです。

どちらのカードにもショッピング保険が付帯しており、購入日より90日間補償されます。

年間の限度額はそれぞれ以下のとおりです。(1回の事故につき自己負担額1万円がかかります。)

  • NTTグループカード レギュラー:年間100万円まで
  • NTTグループカード ゴールド:年間300万円まで

まとめ おすすめは断然NTTグループグループカードゴールド!

NTTグループグループカードレギュラーについて

NTTグループグループカードレギュラーについては、Web明細利用で年会費無料ですので維持費はかかりませんが、月に2万円以下の利用では全くキャッシュバックが得られなかったり、ポイントも交換可能なポイント数の設定が結構高い割に、ポイントの有効期限が2年しかないため、NTTの利用料金の他に月に5万円程度の利用がないとメリットが出てこない感じですが、還元率が0.5~1.0%程度なので、メインカードとして利用するには厳しいかなという印象です。

また、ドコモが発行するDCMXがdカードとして生まれ変わり、共通ポイントのdポイントカード機能も付与され大注目となっている中で、正直存在感も薄くなりがちです。

ドコモ契約がない方もお得に使えるdカードでは、dポイントクラブのステージやドコモ料金のdカード支払い設定などで、dカードのiD・d払いアプリ...

ゴールドカードは国内旅行やレジャー、飲食店がお得になるおすすめの1枚

一方NTTグループカードゴールドは、かなり魅力のあるカードになっています。

ntt-group-card-gold-visa

年会費5,000円(税抜)+「NTTグループカードゴールド クラブオフ」のVIP会員費500円を利用すれば、国内旅行やレジャー施設、ガストやピザーラ、などもかなりお得に利用できる特典が充実しています。

その他にも優待が受けられる提携先が、生活全般にわたって用意されているので、NTTグループカードの本来の目的とは違うのかもしれませんが、国内旅行+各種優待を受けるために年間5,500円を払ってゴールドカードを保有する価値は十分にあると思います。

毎年1万円のキャッシュバックで年会費+VIP会員費以上のお得にも!

さらに言えば「NTTグループカードゴールド クラブオフ」のVIP会員なら「COA(クラブオフ アライアンス)ポイントプログラム」のポイントが10,000ポイント貯まれば1万円のキャッシュバックが得られます。

「COA(クラブオフ アライアンス)ポイントプログラム」のポイントはVIP会員なら黙っていても年に6,000ポイント、年数回国内旅行でホテルなどを利用すれば10,000ポイント貯めることは難しくはないので、毎年1万円キャッシュバックになれば、年会費+VIP会員費を払ってもさらにお得にできてしまいます。

ゴールドカードをメインに使えば、年会費無料も夢ではない。

これだけ充実した特典が用意されているにもかかわらず、年間100万円(月に8~9万円程度)以上利用すると年会費が無料にできるため、メインカードとして利用する価値もあると思います。

関連記事

この記事ではdカード GOLDを実際に4年以上メインカードとして毎年100万円以上使い倒してきた中で、実感しているメリット・デメリット、dカ...
ドコモ契約がない方もお得に使えるdカードでは、dポイントクラブのステージやドコモ料金のdカード支払い設定などで、dカードのiD・d払いアプリ...