2019年7月よりセブンイレブンやイトーヨーカドーなどでのnanacoの還元率が引き下げになります。
200円(税抜)ごとに1nanacoポイントになりますので、現在の半分ということでかなりインパクトの大きな改悪といえるでしょう。
一方でイオン系のWAONは同じタイミングで還元率が0.5%から1%へと引き上げを行いますので、WAONとnanacoの還元率が逆転する形になります。
nanacoカードへのクレジットチャージでポイントが貯まるクレジットカードを持ったなら、nanacoの会員メニューでクレジットカードを登録し、クレジットカードチャージをすればいろいろとお得に使うことができます。
nanacoカードにクレジットチャージするメリットやnanacoカードの入手方法、具体的なチャージ方法について説明していきたいと思います。
もくじ
nanacoのクレジットチャージでポイントが貯まるクレジットカードの還元率ランキング
具体的な手順を見ていく前に、どのクレジットカードがお得なのかnanacoカードへのクレジットチャージのポイント還元率を確認しておきましょう。
1位.リクルートカード:1.2% ※2018年4/16より月の利用30,000円までが対象
2位.セブンカード・プラス:0.5%
2位.ヤフーカード:0.5%
2位.JMBローソンPontaカードVisa:0.5%
他にも0.5%還元されるカードもありますがここでは省略します。
nanacoへのクレジットカードチャージのメリット
nanacoへのクレジットカードチャージのメリットを見ていきましょう。
セブンイレブン利用の還元率が上がる。
セブンイレブンやイトーヨーカドーでnanacoを利用すると2019年7月以降は200円(税抜)=1ポイント、還元率0.5%のnanacoポイントがたまります。
現金でチャージした場合にはポイントが貯まらないので還元率は0.5%のままですが、チャージがポイント対象のクレジットカードからチャージすれば、チャージと利用のポイント2重取りが可能になります。
税金や健康保険の支払いでもポイントが貯まる。
セブンイレブンでは自動車税や住民税、固定資産税、健康保険税、年金など大抵のものはnanacoで支払うことができます。
これらの支払い時にはnanacoポイントは貯まりませんが、nanacoカードへのチャージでクレジットカードのポイントを貯めることで、通常クレジットカードで支払いができないものについてもクレジットカードのポイントを貯めることができるようになります。
QUOカード(クオカード)の購入で更に還元率が上がる。
セブンイレブンで10,000円券のクオカードを購入すると10,180円分利用できますので1.8%もお得になります。
QUOカードの購入もnanacoで支払うことができますので、クレジットカードでチャージすればさらにお得になります。
nanacoを持っていない方はまずは無料でnanacoを作ろう。
nanacoカードはセブンイレブンに行けば簡単に手に入れることができますが、通常は300円の発行料がかかります。
nanacoは利用時のポイント還元率が1%なのでポイントで取り戻そうとすると、30,000円もの買い物をしないと行けません。これはもったいないです。
無料で発行する方法がいくつかあるので、無料でnanacoカードを作りましょう。
セブンカード・プラス nanaco一体型を申し込む。
セブンカード・プラス nanaco一体型を申し込みすれば、nanacoが付帯していますので手数料無料でnanacoカードを作ることができます。
セブンカード・プラスは年会費無料です。
オンライン入会限定の新規入会特典を利用すれば、nanacoが無料で入手できるだけでなく、まとまったnanacoポイントがもらえ、無料というよりはお得にnanacoカードが入手できます。
現在のオンライン限定、新規入会特典の内容は公式サイトにてご確認いただけます。
セブン・カードプラスについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
https://www.card-points.com/sevencard-plus
8のつく日にイトーヨーカードーで申し込む。
毎月8のつく日はイトーヨーカドーのほぼ全ての商品が5%OFFがになるハッピーデーが行われています。
ハッピーデーにイトーヨーカドーの店頭でnanacoを申し込み1,000円以上現金チャージすると発行手数料無料でnanacoカードを入手することができます。
この日はnanaco支払いで5%オフになりますので、ついでにお買い物をしてもいいですね。
ちなみに私はこの方法でnanacoカードを作りました。
nanacoモバイルを使う。
nanacoモバイルならアプリをダウンロードすれば無料でnanacoを利用することができるようになります。Androidでおサイフケータイに対応している機種を使っている方は検討してみると良いと思います。
※iPhoneは「おサイフケータイジャケット」を使わないと利用できません。
クロネコメンバーズnanacoカードは手数料無料ですが、クレジットカードチャージができないので注意。
クロネコメンバーズnanacoカードは初回のみ発行手数料無料で作ることができますが、このカードは残念ながらクレジットカードでのチャージができません。
クレジットカードチャージを行うにはまずはカードを登録。
nanacoカードを入手したら、nanaco会員メニューからクレジットカードを登録します。
この作業はちょと手間と時間がかかりますが、これをしないことにはチャージができませんので手間を惜しまずに進めましょう。
ここではパソコンで操作する方法を紹介します。
nanacoもしくは、セブンカード・プラスの裏面にある番号を入力し、ログインします。
ログイン後は「nanaocクレジットチャージ」のボタンをクリックして画面の指示にしたがって進めて行けばOKですが、いくつか注意点があります。
nanacoクレジットチャージ パソコンサイトからの事前登録の方法
nanaco会員メニューでクレジットカードを登録する際の注意点
クレジットカードの本人認証サービスへの登録が必要。
nanacoのクレジットカードチャージを行うためには本人認証サービスの登録が必須となっています。
JCBブランドの場合は「J/Secure」を登録しておく必要がありますので、MyJCBにログイン後、以下のボタンから登録を行っておいてください。
クレジットカード登録後、クレジットカードチャージができるようになるまで24時間かかる。
nanaco会員メニューにてクレジットカードを登録後、実際にクレジットカードでチャージができるようになるまで24時間かかります。
登録直後にクレジットチャージを行おうとすると、こんなエラーが表示されます。
1枚のクレジットカードでチャージできるnanacoカードは1枚のみ。
nanacoカードを複数持っている場合、全部同じクレジットカードからチャージしたいところですが、クレジットカード1枚からチャージできるのは1枚のnanacoカードと1台のnanacoモバイルなのでそれはできません。
どうしても1枚のクレジットカードで複数のnanacoカードにチャージしたい場合、「nanacoクレジットチャージ解約」手続き完了後に別のnanacoカードの会員メニューからクレジットカードを登録し直す方法はありますが、カードの登録に24時間かかるので2日がかりになってしまいます。
nanacoカードへのクレジットチャージ方法。
クレジットカードの登録が完了すれば、チャージは簡単です。
会員メニューにログイン後、クレジットチャージのボタンをクリックし、チャージする金額と登録時に設定したクレジットチャージパスワードを入力して次へを押して進んでいけば完了します。
1回でチャージできる金額は29,000円までですが1日複数回チャージできますので、残高によりますが最大50,0000円までチャージできます。
クレジットチャージを行った金額についてはセンター預かり分となっているので、残高確認を行ってnanacoカードで受け取る必要があります。
クレジットチャージが終わったらセブン銀行ATMやレジで受け取れば完了。
クレジットカードチャージが終わったら、セブン銀行ATMやお店のレジで残高確認を行うことでセンター預かり分になっているチャージ金額をnanacoカードで受け取ることができます。
5万円以上をnanacoカードで支払う方法
例えば税金等で5万円以上の支払いを行いたい場合、2枚のnanacoカードを使えば最大10万円までの支払いを行うことができます。その場合は以下のいずれかの方法を選ぶ必要があります。
nanacoカードとnanacoモバイルを使う。
nanacoモバイルに対応しているスマートフォンをお使いであれば、nanacoカードとnanacoモバイルを併用すれば、1枚のクレジットカードから両方にチャージすることができます。
1枚のクレジットカードで数日かけてチャージする。
ここまでで説明してきたように、1枚のクレジットカードで1枚のnanacoカードまでの制約があることと、クレジットカードの登録に24時間かかるため、同じクレジットカードで2枚のnanacoカードにチャージするのには数日かかります。
複数のクレジットカードを登録してチャージする。
nanacoへのチャージでポイントが貯まる複数のクレジットカードをお持ちであれば、それぞれのnanacoカードに個別のクレジットカードを登録しておけば、チャージの手間は減らせます。
クレジットチャージが無事完了。
登録に若干の手間はかかりましたが、私も無事にnanacoカードへのクレジットチャージが完了しました。
こちらがMyJCBの明細画面です。
参考になりましたら幸いです。
関連記事: