2019年10月、消費税が10%に増税されキャッシュレス還元事業での最大5%還元が始まりました。
コンビニなら2%がその場で値引きになったり、クレジットカード各社も請求時値引きやポイント還元等で、キャッシュレス決済なら増税前よりもお得な状態となっています。
JCBカードもQUICPayの利用で最大1万円まで20%還元キャンペーンが実施中です。
ここから先は年会費無料でお得に使えるクレジットカードを紹介しています。
年会費無料のクレジットカードにもポイント1%以上の高還元だったり、提携先のお店で5%OFFなどの優待がもらえたりするなどお得なクレジットカードはかなりたくさんあります。
年会費無料なら利用金額を気にする必要もありませんので気軽に作れ、お得な特典や優待がもらえるというおいしいとこ取りができますので、メインカードにするのももちろんですが年会費無料のメリットを活かしてサブカードとしてそのお店での利用にのみ使うという使い方もできます。
クレジットカードをたくさん持つと引落しの管理などがちょっと煩雑にはなりますが、イオンカードやセゾンカードなどは複数の提携クレジットカードの明細がまとめて管理できたり、ポイントを合算して交換出来たりもしますのでこういったメリットも上手に活用するとポイントも無駄にならずにすませることができます。
具体的にどんなクレジットカードがあるのか比較しながら、目的別にランキング形式で比較して行きましょう。
もくじ
メインカードとしてもおすすめできる万能型年会費無料クレジットカードランキング ベスト3
まずは、何に使っても1%を超える高還元率になる万能タイプの年会費無料クレジットカードです。公共料金や定期代などの支払いでもポイントが貯まるので無駄なくお得にできますので、メインカードとして使ってもよいと思います。
1位.dカード
最近ポイント高還元のキャンペーンが目白押しなdポイントカード付帯のdカードです。
NTTドコモが発行するdカードですが、ドコモの契約がなくても利用できます。
年会費無料で基本の還元率は約1%(1回の買い物で100円=1dポイント)、街のdポイントクラブ加盟店やdカード特約店でポイント2~3重取りができます。
dポイントスーパー還元プログラムでiDとd払いアプリがいつでも最大+7%還元、ネットのお店も毎月20日日のdショッピングデーで+19%還元、毎週末3~6%還元になる毎週おトクなd曜日など、超高還元にできるキャンペーンが満載です。
dカード(一般カード)はドコモユーザーでなくても年会費無料で気軽に利用できますので、実際に使って試してみていただきたいクレジットカードです。
ドコモユーザーの方にはドコモのケータイとドコモ光の料金が10%還元、現在発行されているクレジットカードで最も高い水準のポイント還元率にできるdカード GOLDをおすすめしているのです。
詳しくはこちらの記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
2位.リクルートカード
リクルートカードは年会費永年無料でありながら還元率は1.2%と何に使っても高水準でお得にできる万能クレジット・カードです。
月間30,000円までではありますがnanacoへのクレジットチャージでもポイントが貯まります。
リクルートカードの利用で貯まるのはリクルートポイントですが、貯まったリクルートポイントは即時Pontaへの交換が可能です。
リクルートのサービスであればリクルートポイントのままでもPontaでも、同じようにじゃらん、ホットペッパーなどのリクルートのショッピングやサービスで利用できます。
リクルート系のショッピングモール「ポンパレモール」ではポイント還元率が10%以上になるセールも毎月行われています。
ポンパレモールなどは、ポイントで払った分もポイント付与の対象になりますので、貯まったポイントセールで効率的に利用することで、毎月かなりのポイントがもらえ続けますので、実際の還元率は何%だったのか、わからないくらいポイントでお得に買い物ができてしまっています。
以前はリクルートポイントの使いみちがないという声が多かったようですし、私もリクルートカードを作るときにはそのあたり随分考えましたが、今はPonta提携店も利用できる上に、リクルートポイントもAirWALLETなどのスマホアプリで提携しているお店でも利用できるようになってきましたので、使いみちに困ることはないと思います。
PontaポイントはdポイントやJALのマイルにも交換可能ですので、dポイントやJALのマイルを貯めている人のもおすすめです。
nanacoのクレジットチャージでポイントが貯まる貴重なクレジットカードでもあります。
詳しくはこちらの記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
3位.P-one Wiz(ピーワン・ウィズ)
P-one Wizは1.0%の請求時値引きに加え、請求金額1,000円ごとにポケット・ポイントが1ポイント貯まります。
ポケット・ポイントは100ポイント=500ポイントでTポイントできますので、Tポイントに交換する場合は還元率が0.5%、キャッシュバックの場合は1ポイント=3円と還元率0.3%ですので、請求時値引きとの合計の還元率は1.3~1.5%、年会費永年無料のカードの中では最高水準です。
さらに、P-oneモールを使うとネットでのお買い物でもらえるポイントが最大30倍になります。
P-one Wizはリボ専用カードですが、全額払いを設定すればリボ払い手数料はかかりませんので、普通のクレジットカードと同じように利用することができます。
年会費無料のクレジットカードでは最強のカードですので、是非おすすめします。
詳しくはこちらの記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
インターネットのショッピングやサービス利用で力を発揮する年会費無料クレジットカードランキング ベスト3
1位.ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)
ヤフーカードの通常の還元率は1%。 Yahoo!ショッピングとLOHACOの利用で3%還元になる他、Yahoo!のサービスが便利に使えるカードですが、最大の特長は貯まるポイントがTポイントであることと、Tポイントカードとしても利用できるということでしょう。
PayPayにクレジットチャージでき、チャージでTポイントが貯まる唯一のクレジットカードということで、PayPayをお得に使う上で欠かせないクレジットカードになりました。
ソフトバンクユーザーならYahoo!プレミアムが無料で使え、スマートログインを設定するとソフトバンクユーザー限定特典もつき、Yahoo!ショッピングがいつでもポイント10倍になります。
ヤフーカード利用のポイント2倍と合わせると12%還元にもなりますので、ソフトバンクユーザーの方は必携のカードです。
ヤフーカードはnanacoへのクレジットチャージで200円につき1ポイントを貯めることもできます。
実際に使ってみての感想は「とにかくポイントが貯まる」ということでしょうか?
Yahoo! JAPANだけでなく、ソフトバンクやファミリーマートなどと連動したキャンペーンも多く、またクリックや簡単なアンケートでTポイントがもらえるメールが来たりなど、思った以上にポイントが貯まる感じです。
お得な新規入会&ご利用特典は公式サイトでチェック! ヤフーカード(公式サイト)
詳しくはこちらの記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
2位.楽天カード
楽天カードの基本の還元率は1%です。
SPU(スーパーポイントアッププログラム)で楽天市場ならいつでも3倍以上(アプリを使えば4倍、すべての条件をクリアすれば最大15倍!)になるなど、楽天グループでの利用がぐっとお得になります。
楽天Edyも付帯していますので、楽天Edyが使えるお店でのお買い物やお食事などでもポイントを貯めることができますし、楽天ポイントカードを作れば、マクドナルドをはじめとする楽天ポイントカード加盟店でもポイントを貯めることができます。
楽天のショッピングやサービスをうまく利用すると還元率をどんどん上げていくことができますが、還元率を上げるためには、キャンペーンに都度エントリーする必要があったり、ポンカンサービスのように複数の楽天のサービスを利用する必要があったりと、結構手間暇がかかります。
ただ、その手間を惜しまなければポイントはどんどん貯まりますので、ポイントを貯めるのが好きな方には、とても楽しめるクレジットカードです。
なんだかんだ言っても楽天市場のお店が最安値だったりすることも多いので、持っておいて損することはないでしょう。
入会キャンペーンでもらえるポイントも見逃さないようにしましょう。
楽天カード新規入会キャンペーン(公式サイト)
詳しくはこちらの記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
3位.Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)
Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)の基本の還元率は1%ですが、オリコモール経由の利用だと0.5%が特別加算されますので、ネットのショッピング等は1.5%の高還元になるのが最大の特長です。
オリコモールには、Amazon や楽天市場、YAHOO!ショッピングを始め、主要なネット通販サイトはほぼ参加していますので、いろんなお店でのネットショッピングをお得にしたい方にぴったりです。
現在入会後6ヶ月間は還元率が2%になる特典がもらえるのも見逃せないポイントです。
詳しくはこちらの記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
スーパーやショッピングセンターでお得な年会費無料クレジットカード ベスト3
スーパーやショッピングセンターが開催する優待デーでお得に買い物ができるカードです。
1位.イオンカードセレクト
イオンカードセレクトはイオンカードと電子マネーWAON、イオン銀行のキャッシュカードが一体となっていますので、クレジットカード払いと電子マネー払いを使い分ける事ができます。
基本の還元率はイオングループの対象店舗ではクレジット払いの還元率が1.0%、その他のクレジット利用時は0.5%、WAONはオートチャージを設定すれば1.0%です。
毎月20日、30日はお客様感謝デーでカードの提示と利用(カードでもWAONでも現金払いでもOK)で5%オフになる他、ポイントアップになる日が複数あります。サンキューパスポートやバースデーパスポートなどが届けば、期限内の好きな日に5%オフとかで買い物ができたりもします。
「サンキューパスポート」はイオンカードのアプリ「イオンウォレット」でも使えるようになりましたので、使い勝手がよくなりました。
また、イオンカードセレクト保有やイオンカードやWAONの利用額など、一定の条件をクリアすると、イオン銀行のMyステージ特典がつき、普通預金金利が最大0.15%の優遇や他行宛振込手数料が最大5回無料になるなど、ユニークな特典もあります。
利用金額が増えると、年会費無料でゴールドカードも発行され、イオンラウンジや羽田空港のラウンジが利用できるようになったり、海外旅行保険が付帯されたりする特典もあります。
イオンを使っている方は、絶対に作ったほうがお得なクレジットカードです。
詳しくはこちらの記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
2位.セブンカード・プラス
セブンカード・プラスの年会費は500円ですが、年5万円以上の利用で年会費無料にできます。
8の付く日はイトーヨーカドー、イトーヨーカドーネットスーパーで5%オフ、その他の日はポイント2倍対象店舗(セブンイレブン、イトーヨーカドー、ヨークマート、デニーズ)なら還元率1%(200円=2nanacoポイント)、ポイント2倍対象店舗(omni7、7net、西武、そごう、Arioなど)は1%還元(200円=2nanacoポイント)、その他のクレジット払いは0.5%(200円=1nanacoポイント)です。
nanacoへのクレジットチャージで0.5%のnanacoポイントが貯まりますので、セブンカード・プラスでチャージしたnanacoを使えば還元率1%にできたりもします。
詳しくはこちらの記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
3位.ウォルマートカード セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード
ウォルマートカード セゾン・アメリカン・エキスプレス・カードは年会費永年無料、西友・リヴィン・サニー・SEIYUドットコムのお買い物が毎日3%オフになるカードです。
さらに5日と20日は5%オフに加え、永久不滅ポイントが0.5%貯まります。
※3%オフと5%オフの併用はできません。
値引きというシンプルなルールなので、確実にお得になります。
西友・リヴィン・サニー・SEIYUドットコムを利用される方は必携のカードです。
詳しくはこちらの記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
その他、趣味などで利用する商品がお得になる年会費無料クレジットカード
基本となる還元率は高くはありませんが、提携先のショップでのお買い物がかなりお得になる年会費無料のクレジットカードです。
このあたりはそれぞれのお店を使う機会がある方に限定されると思いますのでランキングにはしないでおきますね。
サンエックスカード
たれぱんだ、こげぱん、ワンルーム、にゃんにゃんこなどのキャラクター商品を販売するサンエックスネットショッピングでのお買い物がいつでも5%オフになるカードです。 通常の還元率は0.5%です。
イオンカーカードの提携カードですので、イオンカードの優待などが使えますし、イオンのお客様感謝デーで5%オフも対象になります。
イオンカードと複数持ちにした場合、ときめきポイントを合算で交換することができます。
エポスカード
エポスカードの還元率は0.5%ですが、マルイで利用すると1%、提携先では2倍以上になり、例えばnojimaではポイント5倍で2.5%の還元になります。 年に4回マルイで開催されるマルコとマルオの日の7日間はマルイの買い物が10%オフになります。
エポスカードは飲食店をはじめとする提携先が約5,000店舗と非常に多く、あちこちのお店でポイントがお得に貯まったり、割引を受けたりすることができます。
年間50万円以上の利用があると年会費無料ながら空港ラウンジが使えたり、エポスポイントの有効期限が無期限にできるエポスゴールドカードの招待が届いたりします。
詳しくはこちらの記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
山と溪谷カードセゾン
山と渓谷カードセゾンの発行元はセゾンカードです。通常の還元率は0.5%ですが、全国のICI石井スポーツでのお買物が5%オフ、全国の提携登山・アウトドア用品店、全国の山小屋・山荘・ホテル・旅館等でカードの提示すると優待を受けることができます。
5日、20日は西友・リヴィンでの買い物が5%オフになるなど、セゾンカードの特典も利用できます。
登山好きな方には見逃せないカードです。
LOFT ロフトカード
LOFT ロフトカードの発行元はセゾンカードです。通常の還元率は0.5%ですが、毎月最後の金・土・日の3日間はロフト全店で店頭商品が5%オフになります。
5日、20日は西友・リヴィンでの買い物が5%オフになるなど、セゾンカードの特典も利用できます。
詳しくはこちらの記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
JMBローソンPontaカードVisa
JMBローソンPontaカードVisaの発行元はセゾンカードですが、貯まるポイントはPontaポイントのみで通常の還元率は0.5%です。
ローソン、ローソン100でクレジットカード払いにすると2%還元、JALのJMB会員にも登録されるのでJALのマイルも貯まります。(2016年2月28日以前に入会された方はエントリーが必要です。)
貯まったPontaポイントはローソンで、お試し引き換え券に交換すると、お菓子やカップラーメン、ビールなどが販売価格の半額以下のポイントで購入できてとってもお得です。
詳しくはこちらの記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
年会費永年無料なので気になるクレジットカードは申し込んでみるのをおすすめします。
ここまで紹介してきたクレジットカードは年会費無料でもかなり魅力的な特典が用意されたカードばかりです。
ただ、貯まるポイントが違うカードを複数持つとポイントが分散して、ポイント交換できる単位までポイントが貯まる前に有効期限が切れてしまうこともあるかもしれません。
それでもいつでも対象のお店が5%オフだったり、特定の日が10%オフだったりという特典を考えれば、ポイントを抜きにしてもカードを作っておく価値はあると思います。
またイオンカードの場合、イオンカードの提携カードは3枚のカードまでならたまったときめきポイントを合算してポイント交換することができますので、イオンカードとスポーツオーソリティカード、サンエックスカード等を複数使い分けて、ポイント交換はまとめて行うという便利な使い方もできますので、是非ご活用いただければと思います。
関連記事: