JALカードCLUB-Aゴールドのメリット、お得な提携ブランドの選び方は?

JALカードには一般カード、ゴールドカードといったカードのグレードに加え、複数の提携ブランドがあります。

JALカードは単体で発行するクレジットカードはありませんので、いずれかの提携ブランドを選ぶ必要があります。

今回はグレードの中でも個人的に一番マイルが貯めやすく、実用性もコスパ的にも含めおすすめなCLUB-Aゴールドカードのメリットや、提携先の選び方について詳しく紹介していこうと思います。

  


JALカード入会キャンペーン(公式サイト)
スポンサーリンク

JALカードはCLUB-Aゴールドカードがおすすめな理由

提携ブランドの比較の前に、なぜCLUB-Aゴールドカードがおすすめなのか?をみていきたいと思います。

理由は大きく以下の5つのメリットです。

  1. マイル還元率が2倍以上になるJALカードショッピングマイル・プレミアムが無料で付帯
  2. JALの航空機搭乗でボーナスマイルが2倍以上貯まる
  3. 提携カード会社のゴールド会員として、空港ラウンジやゴールドカード専用デスクが使える
  4. 十分な補償の旅行障害保険

1.マイル還元率が2倍になるJALカードショッピングマイル・プレミアムが無料

1つ目はCLUB-Aゴールドカードなら、年会費3,300円でマイルの還元率が2倍になる「JALカードショッピングマイル・プレミアム」が年会費無料で利用できるという点です。

ショッピングマイル・プレミアム会員なら100円につき1マイルが貯まります(通常は200円に付き1マイル)。

(加算マイルの計算は小数点第一位を四捨五入のため実際は50円以上で1マイル貯まります。)

ショッピングだけでなく、公共料金のや携帯電話、保険などの引き落しに使っても100円=1マイルが貯まりますので、JALカードで払えるものは全てJALカードで支払えば効率よくマイルが貯まります。

JALカード特約店ならマイル還元率4倍

JALカード特約店ならはマイルが通常の2倍貯まります

しかも、ショッピングマイル・プレミアムの2倍も併用できますので200円で4マイルと通常の4倍の還元率で貯めることができます。

  • ショッピングマイル・プレミアム分:200円=2マイル
  • JALカード特約店分:200円=2マイル

JALカード特約店は全国に約52,000店舗、JALはもちろんのこと、イオンやマツモトキヨシ、ウェルシア薬局、ファミリーマートなど、食料品や日用品をはじめ、普段の生活で利用する機会の多いお店がたくさんあります。

さらに、JALカード特約店は街のお店だけではなく、ディノスオンラインショップ、大丸松坂屋オンラインショッピング、紀伊國屋書店ウェブストアなどのネットショップもたくさんありますので、JALカード特約店を普段のお買い物で利用できる方なら圧倒的にマイルを効率的に貯めることができます。

仮にJALカード特約店を月に10万円、年間で120万円利用した場合、最大で年に24,000マイルも貯められます。

これは、ディスカウント期間の「東京-沖縄(那覇)」往復特典航空券(12,000マイル)2名分にもなりますので、うまく使えば毎年マイルでお得に旅行に行けたりします。

マイルが2倍たまるJALカード特約店

2.JALの航空機搭乗でボーナスマイルが2倍以上貯まる

2つ目はJALの航空機搭乗で貯まるボーナスマイルです。

カードの種類別に見るとこんな感じです。

カードの種類 普通
カード
CLUB-A
カード
CLUB-A
ゴールド
カード
入会搭乗ボーナス
入会後初めてのご搭乗時に付与
1,000マイル 5,000マイル 5,000マイル
毎年初回搭乗ボーナス
入会搭乗ボーナス獲得年の翌年以降、毎年最初のご搭乗時に付与
1,000マイル 2,000マイル 2,000マイル
ご搭乗ごとのボーナス
フライトマイル=区間マイル×利用運賃のマイル積算率
フライトマイル の10% フライトマイル の25% フライトマイル の25%

「入会搭乗ボーナス」は5倍、2年目以降もその年最初のフライトで貯まる「毎年初回搭乗ボーナス」も2倍になります。

「ご搭乗ごとのボーナス」についても2.5倍になりますので、フライトの利用でも普通カードに比べ2倍以上お得にマイルが貯められます

ボーナスマイルについてはCLUB-Aカードでも同様に貯まるのでコスパ的に見るとCLUB-Aでいいのではと思われる方もいるかも知れませんが、CLUB-Aカードには、ショッピングマイル・プレミアム自動入会(年会費無料)特典と、次に説明するメリットの空港ラウンジ無料の特典が付帯していないため、CLUB-Aゴールドカードの方がコスパ的にも良いと思います。

3.提携カード会社のゴールド会員として、空港ラウンジやゴールドカード専用デスクが使える

3つ目は提携カード会社のゴールド会員になりますので、各提携カード会社のゴールドカード特典が適用されます。

  • VISA・Masterカード(TOKYU POINT含む)はDCカードのゴールドカード会員
  • JCB(OPクレジット含む)はJCBカードのゴールド会員
  • Suicaはビューカードのゴールド会員

それぞれの提携カード会社の空港ラウンジが無料で利用できますし、ゴールド会員専用サポートデスクが使えますので、何かあったときにゴールドカード会員として丁寧な応対が受けられます。

JCBカードはレストランが25%OFFになったり、ビューカードは年間100万円以上の利用で5,000JRE POINTがもらえたり、JR東日本グループのゴールドカード会員優待が受けられたりと、JAL以外の利用でもお得になるメリットもあったりします。

利用できる空港ラウンジは提携ブランドによって若干の違いはありますが、国内の主要空港と、ハワイのホノルルにあるダニエル.K.イノウエ国際空港にあるラウンジが無料利用できますので、フライトまでの時間をくつろいで過ごすことができます。

国内空港

成田国際・羽田・関西国際・伊丹・新千歳・函館・青森・秋田・仙台・新潟・中部国際・富山・小松・神戸・岡山・広島・米子・山口宇部・高松・徳島・松山・福岡・北九州・長崎・大分・熊本・鹿児島・那覇

海外空港

ダニエル.K.イノウエ国際空港(ハワイ・ホノルル)

4.十分な補償の旅行障害保険

4つ目は付帯する旅行傷害保険の補償内容です。

CLUB-Aゴールドには普通カードに比べ旅行の際の万が一のトラブルに備えた手厚い保険が付帯しています。

カードの種類 普通カード CLUB-Aカード CLUB-Aゴールド
海外旅行/国内旅行傷害保険(傷害死亡・傷害後遺障害) 最高1,000万円 最高5,000万円 最高5,000万円
~1億円
海外旅行時の傷害・疾病治療費用限度額 付帯なし 150万円 150万円
~300万円
海外旅行時の賠償責任限度額 付帯なし 2,000万円 2,000万円
~1億円
海外旅行時の携行品損害限度額
(1旅行/年間)
付帯なし 50万円/100万円 50万円/100万円
免責3,000円/1事故
海外旅行での救援者費用(年間限度額) 100万円 100万円 150万円
~400万円
海外旅行での日本語による救急サービス(無料) 付帯なし
ゴルファー保険(海外・国内) 付帯なし 付帯なし

※普通カードでもアメリカン・エキスプレスには、海外旅行時の傷害・疾病治療費用限度額や海外旅行時の賠償責任限度額が付帯していますが、年会費が6,600円と他の提携ブランドの3倍と高額なため上の表には含めていません。

特に海外に行かれる方は、携行品の損害や海外旅行時の傷害・疾病治療費などの補償がないのは不安でしょうから、普通カードを利用している方の場合、旅行のたびに別途数千円程度払って海外旅行保険に契約が必要になると思います。

保険料の負担はもちろん、保険会社との契約の手間も考えると最初からCLUB-Aゴールドカードにしておいた方が楽ですし、結果的にお得になるかもしれません。


JALカード入会キャンペーン(公式サイト)

CLUB-AカードとCLUB-Aゴールドはどっちがコスパが高い?

JALカードには普通カードとCLUB-Aゴールドカードの中間に位置する「CLUB-Aカード」というグレードがあります。

CLUB-AカードとCLUB-Aカードでは特典の差は「ショッピングマイル・プレミアム自動入会」と「空港ラウンジ」、「ゴルファー保険」くらいなので、CLUB-Aカードの方がコスパは高いのでは?という方もいらっしゃるかと思います。

ということでコスパ面の比較をしてみようと思います。

カードの種類 CLUB-Aカード
CLUB-Aゴールド
本会員年会費(税込) 11,000円 17,600円
ショッピングマイル・プレミアム年会費(税込) 3,300円 無料(自動入会)
本人会員年間維持費合計 14,040円 17,600円
CLUB-Aカードとの差 3,300円

ショッピングマイル・プレミアムはJALカード会員の約8割の方が利用しているので、利用するとすると年会費の差は3,300円です。

※JALカードSuica、JAL アメリカン・エキスプレスカードは年会費20,900円ですので差は6,600円です。

ゴールドでには提携会社の空港ラウンジの利用やゴルファー付帯が付帯する他、提携カード会社のゴールド会員特典が利用できます。

提携カード会社のゴールドデスクでは、ゴールド会員専用のオペレーターによる丁寧な応対が受けられます。

フライトの利用回数やカードの利用金額などにもよりますが、個人的にはゴールドカードの方が満足度高く利用できると思っています。

空港ラウンジの利用が少ないなどゴールドにメリットを感じない方であれば、CLUB-Aカードを選ぶよりも普通カードでショッピングマイル・プレミアム会員として利用する方がお得だと思っています。


JALカード入会キャンペーン(公式サイト)

JALカード CLUB-Aゴールドの提携ブランドの選び方

JALカード CLUB-Aゴールドカードには以下の提携ブランドがありますので、どの提携ブランドを選ぶのがよいのか?について見ていきたいと思います。

JALカードは基本的に提携先が増えると、提携先の特典が増えてお得になります。

カード名称・ブランド 提携先 JALカードの特典にプラスされる提携先特典
JAL・Visa/Master 三菱UFJニコス DC Visa/MasterCardのサービス
JAL・JCBカード
JCB JCBのサービス
※ディズニー・デザイン選択可能
JALカードTOKYU POINT ClubQ(JAL&東急カード)
三菱UFJニコス
東急百貨店
東急カード
DC MasterCardもしくはVisaのサービス
+東急グループのサービス
JALカードSuica
ビューカード
JR東日本
ビュー・スイカJCBカードのサービス
※JCBショッピングガード保険、「MyJCB」、Oki Dokiポイントプログラムなど、一部のJCBサービスは利用できません。
JALカードOPクレジット(JAL小田急カード)
小田急電鉄
JCB
OPクレジット JCBのサービス
+小田急グループのサービス
JALカード OPクレジットはJCBカードと同様のサービスが適用(一部サービスを除く)
JALダイナースカード
三井住友トラストクラブ ダイナースクラブのサービス
JAL アメリカン・エキスプレス・カード
三菱UFJニコス MUFGカード・アメリカン・エキスプレス®・カードのサービス

JALのマイルのたまり方など基本的な特典は同じですが、提携カード会社の特典やチャージ可能な電子マネー、付帯する保険などに若干の違いがありますので、ご自分にぴったりの提携先を選ぶことが、満足度高く使いこなすことに繋がると思います。

付帯する電子マネーから選ぶ

JALカードでは、交通系電子マネーのSuicaPASMO、主にイオン系のお店で使えるJMB WAONにチャージできる提携カードが用意されています。

それぞれの電子マネーへのチャージで提携カード会社のポイントやマイルが貯められますので、これらの電子マネーを利用している方はチャージに対応している提携ブランドを選ぶのがよいでしょう。

Suica
オートチャージ
PASMO
オートチャージ
JMB WAON
クレジットチャージ
JAL・MasterCard
JAL・Visaカード
JALカードSuica
JALカードTOKYU POINT ClubQ
(JAL&東急カード)
JALカードOPクレジット(JAL小田急カード)
JAL・JCBカード
JALアメリカン・エキスプレスカード
JALダイナースカード

Suicaを使いたい方

Suicaを使いたい方は、JALカードSuicaの1択です。

JALカードSuicaでのSuicaへのオートチャージで貯まるのは、1.5%分のJRE POINT(1,000円にき15POINT)です。

JRE POINTは1,500ポイント=1,000マイルに交換できますので、Suicaへのオートチャージで還元率1%分のマイルが貯められます

JALカード Suica CLUB-Aゴールドカードの年会費は20,900円となっており、他のCLUB-Aゴールドカードの17,600円と比べると3,300円ほど割高にはなりますが、定期券やSuicaへのチャージなどでJRE POINTが3倍貯まるプロパーのビューカードですので、ビューカードのゴールドカードの特典も付帯しているため、JRの利用が多い方はJRE POINTを交換することで効率よくマイルを貯めていくことができます。

JALカードとビューカード、JRの東日本が提携して発行しているJAL Suicaカードのゴールドカードが「CLUB-Aゴールドカード」です。...

PASMOを使いたい方

主に関東エリアの私鉄や地下鉄、バスに対応のPASMOへチャージできるのは、東急電鉄が提携しているJALカードTOKYU POINT ClubQ(JAL&東急カード)小田急電鉄が提携しているJALカードOPクレジットのどちらかになります。

JALカードOPクレジットのPASMOへのオートチャージはショッピングマイル対象となっておりJALのマイルが貯まりますが、JALカードTOKYU POINT ClubQの場合、PASMOへのオートチャージで貯まるのはTOKYU POINTです。

  • JALカード OPクレジット:200円につき1マイル
    ショッピング・マイルプレミアム会員なら100円=1マイル(マイル還元率1%)
  • JALカードTOKYU POINT ClubQ:200円につき1TOKYU POINT
    (マイル還元率0.25%)

この違いにより、PASMOへのオートチャージでのマイルの貯まりやすさは小田急カードが大幅に上回っています

一方、JALカードTOKYU POINT ClubQはJMB WAONも付帯しているためWAONもPASMOもよく使う方には1枚で済ませられるというメリットもあります。

あとは、東急グループや小田急グループのデパートやスーパーなどでそれぞれのポイントが貯まりますので、いずれかの沿線にお住まいの方は、貯めたいポイントで選ぶのもよいかと思います。

JALカード OP クレジット(JCB)はJALカードと、小田急電鉄、JCBが提携したクレジットカードです。 JALのマイルに加え小田...
出張や帰省、旅行などで年に1回はJALを利用する機会がある方にとって、JALのマイルを最もお得に貯めることができるのはやはりJALカードです...

JMB WAONを使いたい方

JMB WAONはイオングループなどで使える電子マネーで、200円につき1マイルが貯められます。

ショッピングマイル・プレミアム会員の方ならJMB WAONへのチャージで1%分のマイルがたまりますので、JMB WAONの利用で貯まる200円=1マイルと合わせると200円=3マイルが貯まります。

一点だけ注意が必要なのはイオンの買い物に利用するのであれば、イオンはJALカード特約店のためJALカード CLUB-Aゴールドカードのクレジット払いだと200円=4マイルが貯まるため、JMB WAON支払いよりもマイル還元率が高いという点です。

イオンでのお買い物に使うのであれば、JMB WAONでボーナスマイルの対象になっている商品や毎月20日と30日に5%OFFになるイオンのお客さま感謝デーで使うなど、メリットのある方をうまく使いこなす必要があります。

JMB WAONはUFJニコスとJCBカードが発行する以下の4つのカードに付帯しています。

  • JAL・MasterCard
  • JAL・Visaカード
  • JALカードTOKYU POINT ClubQ
  • JALカード JCBカード

どのカードもJMB WAONでのマイルの貯まり方に違いはありませんので、PASMOも使いたい方はJALカードTOKYU POINT ClubQ、PASMO不要という方は、JCBカードとUFJニコスの付帯する旅行保険の違いなどで比較すると良いかもしれません。

付帯する保険の補償の違いで選ぶ

提携カード会社により旅行傷害保険の補償額に違いがあります。

JCBカードが提携する、JAL JCBカード、JALカードOPクレジットの補償額が三菱UFJニコス、ビューカードが提携するカードよりも充実した内容となっています。

カードの種類 JCBカード
OPクレジット
アメリカン・エキスプレス Suica それ以外
提携カード会社 JCBカード 三菱UFJニコス ビューカード 三菱UFJニコス
年会費 17,600円 20,900円 20,900円 17,600円
海外旅行/国内旅行傷害保険(傷害死亡・傷害後遺障害) 海外:最高1億円
国内:最高5,000万円
海外:最高5,000万円
国内:5,000万円
(内自動付帯
最高3,000万円)
最高5,000万円 最高5,000万円
海外旅行時の傷害・疾病治療費用限度額 300万円 200万円 150万円 150万円
海外旅行時の賠償責任限度額 1億円 3,000万円 2,000万円 2,000万円
海外旅行時の携行品損害限度額
(1旅行/年間)
50万円/100万円
免責3,000円/1事故
50万円/100万円
免責3,000円/1事故
50万円/100万円 50万円/100万円
免責3,000円/1事故
海外旅行での救援者費用(年間限度額) 400万円 150万円 100万円 150万円
海外旅行での日本語による救急サービス(無料)
ゴルファー保険(海外・国内)

※ゴールドカードの保険の補償額で見るとJALダイナースカードがJCBカードよりも充実した内容になっていますが、年会費が30,800円と1万円以上高く設定されているため、上の表には入れていません。

保険の補償額を重視される方は、電子マネーPASMOを使いたい方はJALカード OPクレジットが、PASMO不要という方はJAL JCBカード、もしくはJALアメリカン・エキスプレスカードを選ぶのがよいと思います。

JAL アメリカン・エキスプレスカードの海外旅行保険には会員でない家族も補償の対象になる家族特約サービスが付帯しています。

旅の快適さやお得で選ぶならJAL アメリカン・エキスプレスカード

JAL アメリカン・エキスプレスカードはJALカード CLUB-Aゴールドの特典に加え、独自の特典が利用できます。

空港ラウンジが同伴者1名まで無料

JAL アメリカン・エキスプレスカードでは、提携カード会社の空港ラウンジの利用の際に同伴者1名まで無料で利用できます。

手荷物空港宅配サービス

JAL アメリカン・エキスプレスカードでは、海外旅行の際に、出発時、帰国時に手荷物空港宅配サービスが利用できます。

出発日の7日前までに予約すると自宅から空港まで、もしくは自宅から海外の空港までスーツケース1個が無料で配送できます。

帰国時は利用日に申し込めば自宅までスーツケース1個を無料で自宅に配送する事ができます。

コート(防寒具)預かりサービスも無料で利用できます。

対象は成田国際空港、羽田空港(国際線ターミナル)、中部国際空港、関西国際空港です。

海外・国内旅行障害保険に家族特約サービスが付帯

JAL アメリカン・エキスプレスカードの海外旅行保険には会員でない家族も補償の対象になる家族特約サービスが付帯しています。

海外アシスタンスサービス「ハローデスク」

海外旅行に関する各種サービスの案内や予約手配など、海外旅行に関するサポートが受けられる海外旅行サービスの窓口「ハローデスク」と、海外出発前に旅行先の海外ホテル、レストラン、航空券等各種サービスの予約を行ってもらえる「ハローデスク東京」が利用できます。

ハローデスクでは、パスポートの紛失や事故など万が一のトラブルの際にサポートが受けられるエマージェンシーサービスも利用できます。

アメリカン・エキスプレス・セレクト

日本をはじめ、世界100以上の国や地域の8,000以上のホテル・レストランにて10%~70%OFFの優待が受けられます。

アドオンマイルが貯まる

JAL アメリカン・エキスプレスカードでは、下記の利用について100円=1マイルのアドオンマイルが貯まります。

  • JALグループ国内線・国際線航空券
  • ペット料金事前お支払いサービス(国内線のみ)
  • 機内販売
  • ツアー (JAL eトラベルプラザ/ジャルパック・リンリンダイヤル通販(国内線・国際線))
  • 通信販売(JAL SHOP、アゴラ通信販売ページ「アゴラショッピングインフォメーション」、「JAL World Shopping Club」「グルメ・ファーストクラス」などの通信販売カタログ、オンラインショップ「JALショッピング」、JAL SHOP機内販売オンラインストア)

年会費は20,900円と他のCLUB-Aゴールドカードよりも3,300円高い設定ですが、特典は充実していますので、旅行の機会が多い方は検討されるとよろしいかと思います。


JALカード入会キャンペーン(公式サイト)

20代の社会人の方はJAL CLUB ESTがおすすめ

20代社会人の方はJAL CLUB ESTという、年間3,300円(税込)でサクララウンジが年3回、classJも10回利用できるといったちょっと贅沢に旅ができる上に初回搭乗時のマイルもボーナスマイルの積算率もお得になるコストパフォーマンス抜群のサービスに入会できます。

30代の人からするととてもうらやましいサービスです。

詳しくはこちらの記事で紹介していますので、ぜひご確認ください。

JALカードには20代の方だけが持つことができるのJAL CLUB ESTという会員サービスが用意されています。 JA...

JALカード CLUB-Aカードの選び方まとめ

  

JALカード CLUB-Aゴールドカードの提携ブランドの選び方についてまとめてみるとこんな感じになります。

  • Suicaを使いたい方はJALカード Suica(マイル還元率1%)
    年会費は高めの設定だがSuicaのオートチャージでポイント3倍、ビューカードのゴールドカード特典ももれなく利用できる。
  • PASMOのチャージでマイル還元率重視の方はJALカード OPクレジット(マイル還元率1%)
  • PASMOもJMB WAONも使いたい方はJALカードTOKYU POINT ClubQ
  • 旅行保険の補償額を重視したい方は、JAL JCBカードJALカード OPクレジットJALアメリカン・エキスプレスカード
  • 旅行に関する特典が充実しているのはJAL アメリカン・エキスプレスカード
  • 20代の方はJAL CLUB EST付きのJAL CLUB-Aゴールドカードを使えばさらに快適でお得にできる

JALカードは基本的に提携企業が多い方が、提携企業の特典がプラスされてお得になります。

JCBカードがよい方もJAL OPクレジットを選べば、JAL JCBカードに加え小田急電鉄の特典が付帯しPASMOも使え、小田急ポイントも貯まるようになります。

また三菱UFJニコス発行のJAL Mastercard/JAL Visaカードを選ぶよりも、JALアメリカン・エキスプレスカードやJALカード TOKYU POINT CLUB Qを選ぶ方が、アメリカン・エキスプレスや東急カードの特典が付帯されてお得になります。

以上、参考にしていただけますと幸いです。

お得な入会キャンペーンについては詳細は公式サイトにてご確認ください。


JALカード入会キャンペーン(公式サイト)

関連記事:

出張や帰省、旅行などで年に1回はJALを利用する機会がある方にとって、JALのマイルを最もお得に貯めることができるのはやはりJALカードです...
マイルを貯めやすくお得なJALカードの提携先の選び方を前回紹介しましたが、JALカードには普通カード、CULB-Aカード~CULB-Aゴール...
リクルートカードを利用し始めてから、貯まったPontaポイントを何に使おうか考えていた中で一つ候補にあるのがJALのマイルです。 Po...
JALカードの中でもちょっと独自な特典を打ち出しているJAL アメリカン・エキスプレス・カード。 カードの発行元は...
JALカードには20代の方だけが持つことができるのJAL CLUB ESTという会員サービスが用意されています。 JA...
学生専用のJALカード naviは在学期間中は年会費無料で持つことができるJALカードです。 年会費無料の学生専用だからス...
2019年10月よりモバイルSuicaでJR東日本の電車の利用が2%お得になるという「Suica究極の新サービス」が開始されます。 ...
こちらの記事は2017年12月にSuicaポイントクラブが統合された時のものです。 その後2018年6月28にはビューカードの利用で貯...
ビックカメラは家電製品はもちろん、パソコン、スマホ、ゲームもおもちゃもコンタクトレンズも自転車も食品やお酒まで購入できて、多くの商品で10%...
通勤でJR東日本の電車を利用している方なら、多くの方がSuicaを定期券として利用しているのではないでしょうか? Suicaは...
LUMINE(ルミネ)は新宿、ルミネエスト、有楽町、北千住、池袋、立川、町田、荻窪、ルミネ、ザ・キッチン品川、大宮、川越、横浜、藤沢、大船ル...
通勤でJRを利用するようになりSuica定期券を使いはじめ、また家族もSuica定期券で通学するようになり、Suicaへのオートチャージを使...
2016年10月25日早朝より日本でもiPhone、AppleWatch、iPadでApplePay(アップルペイ)が使えるようになりました...
2016年10月25日早朝より日本でもiPhone、AppleWatch、iPadでApplePay(アップルペイ)が使えるようになりました...