ルミネカードはルミネが毎日5%OFF!ビューカード特典でSuicaの2重取りなら還元率2%以上、定期券にもできる

LUMINE(ルミネ)は新宿、ルミネエスト、有楽町、北千住、池袋、立川、町田、荻窪、ルミネ、ザ・キッチン品川、大宮、川越、横浜、藤沢、大船ルミネウィングと東京、神奈川、埼玉のターミナル駅に隣接したファッションビルです。

ルミネと新宿駅のNEWoMan(ニュウマン)をご利用される方は、持っておかないともったいないのがルミネがいつでも5%OFFになるルミネカードです。

ルミネカードを使いこなせば、ルミネ・JRの東日本グループの買い物も電車の利用も格段にお得にできますので、そのあたりについて詳しく紹介していきます。

スポンサーリンク

もくじ

ルミネカードってどんなカード?

ルミネカードは、以下の4つの特典や機能を兼ね備えた多機能クレジットカードです。

  1. ルミネの買い物がいつでも5%OFF、年数回10%OFFになるルミネカード独自特典
  2. Suica定期券にもできる電子マネー「Suica」機能
  3. Suicaへのチャージ等で1.5%還元にできる「ビューカード」機能
  4. JR東日本の駅ビルの利用時に提示でたまる「JRE POINTカード」機能

ルミネカードのメリット

ルミネカードのメリットはこんな感じになります。

  1. ルミネと新宿駅のNEWoMan(ニュウマン)、アイルミネ(ネット)がいつでも5%OFF(年数回10%OFF)書籍やCD・食料品・飲食店・セール品も対象、ユニクロや無印商品などもお得になる
  2. スマホ用アプリ「ONE LUMINE」にルミネカードを連携すればルミネでの買い物やチェックイン等でマイルが貯まり、5万マイルで500円分、20万マイルで合計2,000円分のルミネチケットがもらえ、最大1%還元率アップ
  3. ルミネの利用が年間20万円以上で最大0.5%分のルミネ商品券がもらえる「ルミネスペシャルサンクス」特典
  4. 国内外20万ヶ所以上の施設でお得な優待が受けられる「LUMINE STYLE」が付帯(旅行、ホテル、レストラン、映画やレジャー施設、レンタカーなど)
  5. Suicaのチャージや定期券の購入などでポイント3倍(1.5%還元)ビューカードの「VIEWプラス」特典
  6. Suicaのオートチャージが利用可能、残高不足で改札に引っかかることもなく便利
  7. JRE POINT加盟店ならルミネカードの提示でJRE POINTが貯まる(JR東日本の駅ナカや駅ビルにあるショップなど)
  8. 貯まったJRE POINTは最大23%もお得なレートでルミネ商品券交換可能(3,600ポイント=4,000円分、24,400ポイント=30,000円分)
  9. ビューカードのWEB明細を利用で、請求のある月は50円分のJRE POINTがもらえ、年間最大年間600円お得

ルミネカードの新規入会キャンペーンも実施中ですので、詳細は公式サイトでご確認ください。

ここから先はこれらのメリットも含め、ルミネカードの詳細について詳しく紹介していきます。

ルミネカードの年会費は初年度無料、2年目以降は953円(税抜)

ルミネカードの発行元は、JR東日本グループの「株式会社ビューカード」ですので、ルミネだけでなく、JR東日本の鉄道の利用でもお得にできるカードです。

年会費は初年度無料、2年目以降は年会費953円(税抜)ですが、ビューカードのWEB明細に登録すると、請求のあった月に50円分、最大年600円分のJRE POINTがもらえますので、毎月利用があれば実質の年会費は430円です。

さくま
さくま
ルミネカードならルミネの5%OFF(年数回10%OFFキャンペーンも実施)に加え、0.5~1.5%分のJRE POINTが貯まりますので、毎月請求があれば10%OFFの時に5,000円以上ルミネで買い物すれば年会費以上にお得になります。

国際ブランドはVISA、MASTER、JCBから選べます。

ルミネ、新宿駅のNEWoMan(ニュウマン)のお買い物がとにかくお得になる

ルミネ、新宿駅のNEWoMan(ニュウマン)がいつでも5%OFF、年に数回10%OFFキャンペーンも実施

ルミネカードを利用するとルミネと新宿駅のNEWoMan(ニュウマン)のお買い物が毎日5%OFFになります。書籍、DVDなどの定価販売のものや、食料品もレストランも化粧品も、夏・冬のセール時はセール商品も対象です。

テナントに無印良品やユニクロなどが入っているお店もありますので、他で購入するよりも5%~10%お得にできます。

分割払い・ボーナス払いも対象ですが、分割払いの場合は1,000円(税込)以上、ボーナス払いは10,000円(税込)以上の利用が必要です。

年に数回10%OFFになるキャンペーンも実施されます。

オンラインショップ「i LUMINE(アイルミネ)」も5%OFFの対象

近くにルミネがない方も、オンラインショップ「i LUMINE(アイルミネ)」がいつでも5%OFFで利用できます。

オンラインショップでも年数回ですが10%OFFになるキャンペーンも実施されています。

「ルミネスペシャルサンクス」プレゼントでルミネの年間利用額に応じて商品券がもらえる

1/1~12/31までの1年間のルミネ・NEWoMan・ネット通販アイルミネの利用金額に応じて商品券がもらえます。

年間の利用金額 ルミネ商品券
20万円~50万円未満 1,000円分
50万円~70万円未満 2,000円分
70万円~100万円未満 3,000円分
100万円以上 5,000円分

20万円で1,000円分なら還元率は0.5%ですので、5%OFFとJRE POINTと合わせると6%還元にもなります。

100万円以上の利用があれば年に一度スペシャルな「プレミアム体験キャンペーン」が抽選で当たるチャンスがもらえます。

ルミネのアプリ「ONE LUMINE」のクレジットカード連携でマイルが貯まる

ルミネのアプリ「ONE LUMINE」にルミネカードなどのクレジットカードを連携するとルミネ館内でのお買い物がマイル獲得の対象になります。

マイルの貯まり方はこんな感じです。

ルミネ・ニュウマンでのお買い物(クレジット払い) 1マイル/1円
アイルミネでのお買い物(クレジット払い) 1マイル/1円
クレジットカード新規連携 1,000マイル
チェックイン(1日1回まで) 10マイル
お気に入り記事登録(1日20記事まで) 1マイル

ちなみにアイルミネでID初回連携すると特典としてアイルミネで使える500円クーポンがもらえます。

さくま
さくま
通勤でルミネのある駅を利用している方ならチェックインだけで月に200マイル位は貯められそうですね。

獲得したマイルに応じてランクアップ時にルミネチケットなどがもらえます。

ランク 必要マイル数 ランクアップ時
メンバーズ 0マイル
ブロンズ 50,000マイル 500円のルミネチケットプレゼント
シルバー 100,000マイル
ゴールド 200,000マイル 1,000円のルミネチケットプレゼント
プラチナ 500,000マイル レストランやスパで利用できる特別優待サービス
年に数回のルミネプレミアムサービスの応募チャンス
VIP 700,000マイル
SVIP 1,000,000マイル

ルミネマイル、ランクの有効期限は毎年12月末までです。

初回のランクアップ時にもらえるルミネチケットは、ルミネ・ニュウマンで使える「ONE LUMINEお買い物券」かアイルミネで使える「アイルミネクーポン」に交換するとそれぞれの買い物に利用できます。

さくま
さくま
5万円の買い物で500円のルミネチケットということは、還元率1%アップになりますので「ONE LUMINE」は使わないともったいないですね。

ルミネチケットは交換期限が獲得から30日間、ONE LUMINEお買い物券・アイルミネクーポンの有効期限は交換日から90日となっていますので、ランクアップしたら忘れずにチケットを交換しておきましょう。

ONE LUMINEお買い物券はルミネ・ニュウマンにある発券機で交換できます。

マイル以外にも各店のショップスタッフによるショップブログやインスタグラムで最新情報やフェア情報、オススメコーデなどをチェックしてその場で購入できたり、気に入った情報をお気に入りに入れておくこともできます。

プラチナランク以上でプレミアム特典

年50万マイル以上貯めて、プラチナステージ以上になると、プレミアム特典がもらえます。

  • プラチナ:「ホテルランチ」1,000円優待券2枚(1枚につき2名まで適用)
  • VIP:「ホテルスパ」3,000円優待券2枚(1枚につき1名のみ適用)
  • SVIP:「エンタメディナー」5,000円優待券2枚(1枚につき2名まで適用)

さらに、抽選ですがプレミアムな体験が当たったり、イベントに参加できたりします。

ルミネカード会員限定サービス「LUMINE STYLE(ルミネスタイル)」

『LUMINE STYLE』は株式会社リロクラブが運営する「クラブオフ」のルミネ版です。

旅行やツアー航空券、ホテルやレストラン、映画やレジャー施設、レンタカーなど国内外20万ヶ所以上の施設でお得な優待が利用できます。

特に女性の方を意識したルミネカード会員限定のルミネオリジナルメニューも用意されており、ホテルのスイーツ食べ放題のアフタヌーンティセットやエステ、キャンプ場などがお得になります。

さくま
さくま
どの優待もかなりお得な設定ですので、年会費953円(税抜)のクレジットカードでこの特典が付帯しているというのは実はかなりすごいことなんです。

LUMINE STYLE

ルミネカードのビューカード特典

ルミネカードにはビューカードの特典もフルについているのに加え、JRE POINTカード機能も付帯していますので、JRグループの利用でもお得にJRE POINTが貯ます。

JRE POINTの貯まり方

ルミネカードのクレジット払い月間利用額1,000円につき5ポイントのJRE POINTが貯まります。(還元率0.5%)

JR東日本の定期券購入やチャージなどVIEWプラス対象商品はJRE POINT3倍の1.5%還元

ルミネカードで定期券の購入、Suicaへのチャージ、オートチャージなどVIEWプラス対象商品ならJRE POINTが3倍の1.5%還元になります。

対象はこちらです。

  • 乗車券、定期券、回数券、特急券
    (JR東日本のみどりの窓口やびゅうプラザ、券売機での購入が対象)
  • JR東日本国内ツアー(一部対象外あり)
  • Suica定期券、Suicaカード
  • ビューカードでのSuica入金(チャージ)
  • オートチャージ
  • モバイルSuica、またはSuicaアプリケーション

みどりの窓口での購入はJR東日本のみ対象です。駅によってはJR東海のみどりの窓口もあったりしますので、この点は注意が必要です。

Suicaが付帯したクレジットカードは数多くありますがVIEWプラスはルミネカードを含むビューカードだけの特典です。

さくま
さくま
お勤めの方なら会社から支給される定期券代でお得にJRE POINTが貯められちゃいますね。

2019年10月以降、モバイルSuicaでの乗車や定期券の購入でさらに2%お得になります。

2019年9月3日、JR東日本は10月1日よりSuicaで電車に乗車した際にも「JRE POINT」が貯まる「鉄道利用で貯まるポイントサービ...

 オートチャージしたSuicaの買物や食事でコンビニや飲食店も1.5%還元

Suicaが使えるお店や飲食店で利用すれば、オートチャージ分1.5%がお得になります。

JRE POINT加盟店なら提示でJRE POINTが貯まる

エキナカや駅ビルにあるJRE POINTカード加盟店なら提示で貯まるJRE POINT分も上乗せできます。

 

JRE POINT加盟店やSuicaでJRE POINTを貯めるためには、JRE POINTのサイトにルミネカードと、ルミネカードに付帯しているSuicaを登録する必要があります。

ルミネカードにJRE POINTカード番号が記載されていれば、そのまま登録できます。

記載されていないカードでも無料でJRE POINTカードを入手すれば登録できます。

そのあたりについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

こちらの記事は2017年12月にSuicaポイントクラブが統合された時のものです。 その後2018年6月28にはビューカードの利用で貯...

ルミネカードはSuicaへのオートチャージ機能が使える

Suicaへのオートチャージとは、チャージ発生の残高額と1回にチャージされる金額を設定しておくと、Suicaの残高が設定した残高を下回った状態で駅の改札を通過すると自動的にビューカードからSuicaにチャージが行われる機能のことです。

残高不足で改札が通れず精算機でチャージするといった面倒なことがなくすことができるというとても便利な機能です。

さくま
さくま
しかもオートチャージも「ビュープラス」対象で通常の3倍(還元率1.5%)のJRE POINTが貯まりますので、いいことずくめです。

ただし、オートチャージが使えるのは、Suica・PASMOエリア(首都圏)、仙台エリア、新潟エリアに限定されますので、出張などで東日本のエリア外に行く際には注意が必要です。

えきねっとでポイント2重取り

えきねっとに登録して、旅行やショッピングなどを利用すると、クレジットカード利用とは別に「えきねっとポイント」を貯めることができます。

貯まったえきねっとポイントはJRE POINTに交換できますので、還元率アップにつながりますね。

えきねっと

JRE POINTの有効期限

JRE POINTの有効期限は最後に獲得・利用した日から2年後の月末までです。

使うか貯めるかする度に延長されていきますので、使い続けていれば有効期限は無期限にできます。

ただし、キャンペーンなどで獲得した期間限定ポイントは有効期限内に利用しないと失効しますのでご注意ください。

JRE POINTはお得なレートでルミネ商品券に交換できる

JREポイントの交換先は色々ありますが、ルミネ商品券に交換ならかなりお得なレートで交換きます。

交換先 必要 JRE POINT数 交換先
ポイント数
 交換レート
Suica(電子マネー) 1,000P 1,000円分 等価交換
モバイルSuica(電子マネー) 1,000P 1,000円分 等価交換
ルミネ商品券4,000円分 3,600P 4,000円分 111%
ルミネ商品券10,000円分 8,400P 10,000円分 119%
ルミネ商品券30,000円分 24,400P 30,000円分 123%
びゅう商品券5,000円分 5,400P 5,000円分 93%
ジェクサー(スポーツジム)1日ご利用券(3,000円相当) 2,000P 3,000円分 150%
メトロポリタンホテルズ共通利用券(2,000円相当) 1,500P 2,000円分 133%
東京ステーションホテル利用券(5,000円相当) 4,625P 5,000円分 108%
全国お取り寄せスイーツカード(3,500円相当) 3,350P 3,500円分 104%
東北応援うめぇどカード(5,000円相当) 4,750P 5,000円分  105%
お取り寄せグルメカード(5,250円相当) 5,000P 5,250円分  105%

他にもカタログギフトやペンギングッズなどへの交換も可能です。

ポイント交換商品

モバイルSuicaが利用可能

フェリカ対応のiPhone・Apple WatchならApple Pay、AndroidならGoogle Pay、モバイルSuicaが利用できます。

Apple Pay、Google Payで利用するか、モバイルSuicaアプリにビューカードと登録すれば年会費は無料です。

さくま
さくま
2019年10月以降、モバイルSuicaを使っていると、JR東日本の列車の乗車や定期券の購入で2%分のJRE POINTが貯まるようになりますので、モバイルSuicaは外せないです。
2019年9月3日、JR東日本は10月1日よりSuicaで電車に乗車した際にも「JRE POINT」が貯まる「鉄道利用で貯まるポイントサービ...

ルミネカードには定期券機能が付帯

ルミネカードには定期券機能が付いていますのでSuica定期券として利用することができます。

定期券の購入は「VIEWプラス」のポイント3倍対象ですのでルミネカードでの購入がお得です。

※定期券でのポイント3倍はJR東日本のみどりの窓口や券売機で購入した場合のみ対象です。

定期券一体型ビューカードでオートチャージを設定している場合、定期券で乗車してそのまま区間外で精算できるなど便利ですが、定期券の有効期限が切れたことに気づかずにいると、通勤・通学の度に運賃がSuica支払いに変わっていて思わぬ損をするなんて可能性があったりもしますので、ちょっと気にしておくとよいと思います。

WEB明細サービスを利用すると年間600円分のポイントが貯まる。

ビューカードのWEB明細サービスを利用すると請求がある月は50JRE POINT(50円相当)がもらえます。カードを使い続けている限り年間600円もお得になるのは嬉しいですね。

年の利用額に応じたボーナスポイントは対象外

「ビュー・スイカ」カード、「ビュー・スイカ」リボカード、「ビューカード」、「ビューゴールドプラスカード」では年間の利用金額に応じてボーナスポイントが貯まりますが、ルミネカードは対象ではありません。

家族カード・ETCカード

ルミネカードでは家族カードは提供されていません。

ETCカードは年会費477円(税抜)がかかります。

有料道路の利用料金でもJRE POINTが貯まりますが、ETCカードの年会費は利用の有無を問わず必ずかかりますので、あまりおすすめはできません。

鉄道会社が発行するクレジットカードですので仕方ないところだと思います。

ビューカード会員限定特典

ホテルや飲食店等で様々な優待が用意されています。

代表的なところではこんな感じです。

  • JR東日本ホテルズ:ビューカード・ホテルズボーナス宿泊・直営レストラン・バーの年間利用額10万円ごとに5,000円分のホテル利用券プレゼント
    宿泊基本料金が最大20%OFF
    直営レストラン・バー 基本料金最大10%OFF
    チェックアウトを12時まで無料で延長可能
  • JRホテルグループ:宿泊基本料金10%OFF
  • 東急ホテルズ:宿泊基本料金10%OFF
  • 駅レンタカー:提示で基本料金の10%OFF
  • GALA湯沢スキー場:場内リフト券(1日・2日券)が10%OFF、場内ショッピング10%OFF
  • JEXER(スポーツクラブ):提示で入会金 + ご利用開始月・翌月会費が無料
  • タイムズ スパ・レスタ(温浴施設):提示で優待料金
  • 横浜天然温泉 SPA EAS(温浴施設):提示で優待料金
  • 東京お台場 大江戸温泉物語(温浴施設):提示で優待料金
  • サカイ引越センター:引越基本料金(車輌費+人件費)25%OFF、ダンボール最大50枚サービス
  • アート引越センター:引越基本料金(車輌費+人件費)20%OFF、資材ダンボール最大50枚サービス
  • ジェイアール東日本物流:引越基本料金(車両費+人件費)20%OFF
  • カラオケ ビッグエコー:「ルーム料金30%OFF」もしくは「飲み放題プラン10%OFF」
  • 「楽蔵」などのダイニング店舗:飲食代10%OFF(ランチは50円引き)
  • 健康中華 青蓮:17時以降、1組4,000円以上利用で飲食代金1,000円OFF
  • 谷川連峰の天然水:谷川連峰の天然水「FROM AQUA」が通信販売で購入可能

ビューカード会員限定特典

ENEOSなどの特約店でポイント2倍

ENEOSでの給油ならJRE POINTが2倍、1,000円=10ポイント(還元率1%)が貯まります。

ENEOSで使うなら、年会費実質無料で1L2円引きにできるENEOSカードの方がよいかとは思いますが。

会員価格+最大7円引きエネオス(ENEOS)のガソリン代をお得にしてくれるクレジットカードといえばエネオスカードです。 旧エッソ・モー...

国内・海外旅行傷害保険

ルミネカードできっぷや旅行代金を支払いした場合、改札を入ってから出るまでが補償される国内旅行傷害保険が付帯されています。

海外旅行傷害保険については自動付帯となっていますので、余計な手続きがいらず便利です。

保険の種類 担保内容 保険金額
国内旅行傷害保険 死亡・後遺障害 最高1,000万円
入院 3,000円/日
通院 2,000円/日
海外旅行傷害保険 死亡・後遺障害 最高500万円
傷害治療費用 50万円限度
疾病治療費用 50万円限度

Suica残額も補償される紛失補償も付いていますので、もしもの時も安心です。

最後に

という感じで、ルミネカードはルミネを使う機会がある方には、相当お得にできますので使わないともったいないと思います。

最後にルミネカードのメリットを再度おさらいしてみます。

  1. ルミネと新宿駅のNEWoMan(ニュウマン)、アイルミネ(ネット)がいつでも5%OFF(年数回10%OFF)書籍やCD・食料品・飲食店・セール品も対象、ユニクロや無印商品などもお得になる
  2. スマホ用アプリ「ONE LUMINE」にルミネカードを連携すればルミネでの買い物やチェックイン等でマイルが貯まり、5万マイルで500円分、20万マイルで合計2,000円分のルミネチケットがもらえ、最大1%還元率アップ
  3. ルミネの利用が年間20万円以上で最大0.5%分のルミネ商品券がもらえる「ルミネスペシャルサンクス」特典
  4. 国内外20万ヶ所以上の施設でお得な優待が受けられる「LUMINE STYLE」が付帯(旅行、ホテル、レストラン、映画やレジャー施設、レンタカーなど)
  5. Suicaのチャージや定期券の購入などでポイント3倍(1.5%還元)ビューカードの「VIEWプラス」特典
  6. Suicaのオートチャージが利用可能、残高不足で改札に引っかかることもなく便利
  7. JRE POINT加盟店ならルミネカードの提示でJRE POINTが貯まる(JR東日本の駅ナカや駅ビルにあるショップなど)
  8. 貯まったJRE POINTは最大23%もお得なレートでルミネ商品券交換可能(3,600ポイント=4,000円分、24,400ポイント=30,000円分)
  9. ビューカードのWEB明細を利用で、請求のある月は50円分のJRE POINTがもらえ、年間最大年間600円お得

ルミネカードの新規入会キャンペーンも実施中ですので、詳細は公式サイトでご確認ください。

関連記事:

ビックカメラは家電製品はもちろん、パソコン、スマホ、ゲームもおもちゃもコンタクトレンズも自転車も食品やお酒まで購入できて、多くの商品で10%...
通勤でJR東日本の電車を利用している方なら、多くの方がSuicaを定期券として利用しているのではないでしょうか? Suicaは...
JALカードとビューカード、JRの東日本が提携して発行しているJAL Suicaカードのゴールドカードが「CLUB-Aゴールドカード」です。...
2019年9月3日、JR東日本は10月1日よりSuicaで電車に乗車した際にも「JRE POINT」が貯まる「鉄道利用で貯まるポイントサービ...
私はiPhoneのApple Payに複数のクレジットカードやメルペイを登録して買い物に使っていますが、Suica定期券はカード式のSuic...
通勤でJRを利用するようになりSuica定期券を使いはじめ、また家族もSuica定期券で通学するようになり、Suicaへのオートチャージを使...
2019年10月よりモバイルSuicaでJR東日本の電車の利用が2%お得になるという「Suica究極の新サービス」が開始されます。 ...
ANAカードには提携先やグレードがたくさんありますが、コスパ面でお得なのがANA VISA Suicaカードです。 A...
通勤や通学で電車を利用している方にうれしい、定期代や電車賃がお得にできるクレジットカードを紹介します。 主に鉄道会社が発行しているこれ...