JCBオリジナルシリーズのラインナップにANAマイレージクラブ機能が搭載された「JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブ」があります。
JCBはANAカードのJCBブランド「ANA JCB一般カード」も発行していますし、そもそもANAマイレージクラブ機能が付いていないJCB一般カードも貯めたOkiDokiポイントはANAのマイルやANAコインに交換できるようになってますので、ANAのマイルを貯めたい場合一体どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
ということで、「JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブ」を中心に3つのカードはどう選べばよいのか?について比較して見たいと思います。
もくじ
JCB一般カードプラスANAマイレージクラブ・JCB一般カードANA一般カードJCBの主なスペック比較
JCB一般カード プラスANAマイレージクラブ |
JCB一般カード | ANA一般カード JCB |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
本人会員年会費 | 1,250円(税抜) 期間限定初年度無料 |
2,000円(税抜) 初年度年会費無料 |
|
年会費無料条件 | 年間50万円(税込)+「MyJチェック」利用で翌年の年会費無料 | なし | |
家族会員年会費 | 400円(税抜) | 1,000円(税抜) | |
サービス付帯年会費 (本人・家族会員) |
300円(税抜) 初年度より発生 |
– | – |
OkiDokiポイント | 1,000円=1P | ||
マイルへの交換 | 1P=3マイル | 1P=5マイル 1P=10マイル 10マイルコースは年5,000円(税抜) |
|
特典航空券への交換 | 対象 | – | 対象 |
フライトマイル | 対象 | – | 対象 |
搭乗時ボーナスマイル | – | 対象 | |
入会・継続時ボーナスマイル | – | 対象 | |
ANAマイレージクラブパートナー(加盟店利用特典) | 対象 | – | 対象 |
ANAマイレージモール (マイルアップモール) |
対象 | – | 対象 |
ANAカードマイルプラス (加盟店利用特典) |
– | – | 対象 |
ファミリーマイル | – | – | 対象 |
JCBオリジナルシリーズパートナー(加盟店利用特典) | 対象 | – | |
海外での利用でポイント2倍 | 対象 | – | |
JCBスターメンバーズ(ポイント還元率最大50%アップ) | 対象 | – | |
旅行傷害保険(海外) | 最高3,000万円※1 | 最高1,000万円 | |
旅行傷害保険(国内) | 最高3,000万円※1 | – | |
ショッピングガード保険(海外) | 最高100万円 | ||
ショッピングガード保険(国内) | – |
※1 MyJチェック登録+JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブでの支払いが必要です。
年会費などの維持費について
JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブ、JCB一般カードともに2年目以降は1,250円(税抜)がかかりますが、「MyJチェック」に登録し、年間50万円(税込)以上の利用があれば2年目以降も無料になります。
JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブはサービス付帯年会費が会員ごとに300円必ずかかります。
ANA一般カードJCBは2,000円(税抜)、10マイル移行コースを選ぶと毎年5,000円(税抜)が必要になるので毎年7,000円+消費税となり、維持費はかなりの差があります。
JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブとJCB一般カードの違い
JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブは年300円でANAマイレージクラブが利用できる
JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブとJCB一般カードの最大の違いはサービス付帯年会費300円でANAマイレージクラブが利用できるというところでしょう。
このサービス付帯年会費300円がかかるという点は考え方次第ですね。月にすれば25円程度とはいえ、クレジットカード機能のない「ANAマイレージクラブEdyカード」なら年会費無料で使えますので、少しでも無駄な出費は抑えたい方はJCB一般カードとANAマイレージクラブEdyカードを併用する方法がおすすめです。
いちいち買物の度にカードを2枚出したくないという方やJCB一般カード/プラスANAマイレージクラブのデザインが気に入ったという方は、月25円で1枚に集約できるのならお安いものですよね。
JCBオリジナルシリーズ特典は同じように使える。
JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブはJCBオリジナルシリーズの特典、JCBオリジナルシリーズパートナー(加盟店利用特典)、JCBスターメンバーズ(ポイント還元率最大50%アップ)が、JCB一般カードと同じように利用できます。
JCB一般カードの特典についてはこちらの記事を参考にしてみてください。
JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブはJCBザ・クラスなど招待制カードへのグレードアップ対象外
JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブはJCBゴールド ザ・プレミア、JCBザ・クラスへのグレードアップの対象ではありませんので、JCBザ・クラスを目指すANAマイレージクラブが付いていないJCB一般カード、JCBゴールドを選ぶ必要があります。
JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブとANAカードJCBの違い
維持費(年会費・サービス付帯年会費・マイル移行手数料など)
JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブは2年目以降も年50万円以上の利用があれば年会費無料にできますので、サービス付帯年会費300円のみで利用することができます。
一方ANA一般カード JCBは、2年目以降2,000円(税抜)、10マイル以降コースを利用すると年5,000円(税抜)と7,000円(税抜)のコストがかかります。
維持費だけで見ると10マイルコースを選んだ場合、税込で年7,236円と大幅な差になります。
年100万円利用した時の膜得マイル数、還元率の差
JCB一般カードは年50万円以上利用しないと年会費が無料にならないため、このカードを利用するとなるとある程度メインカードとしての利用が想定されますので、年に100万円利用した時にどの程度マイルが貯まって、維持費を差し引いた還元率がどのくらいになるかを計算してみました。
JCB一般カード/ プラスANAマイレージクラブ |
ANA一般カード JCB |
|
![]() |
![]() |
|
年間維持費(年会費など) | 324円(税込) 年100万円利用の想定なので年会費無料 |
7,700円(税込) 年会費+10マイルコース |
入会・継続時ボーナスマイル | – | 1,000マイル |
年100万円利用時の獲得ポイントと移行可能マイル数 | 1,500P=4,500マイル スターβ PLUS(50%UP) |
1,000P=10,000マイル (10マイル移行コース) |
ANAカードマイルプラス加盟店(イトーヨーカドーなど)で年10万円利用 | – | 500マイル (200円=1マイル換算) |
ANAマイレージクラブパートナー(加盟店利用特典)で年10万円利用 | 500マイル (200円=1マイル換算) |
500マイル (200円=1マイル換算) |
ANAマイレージモール(楽天市場など)で年10万円利用 | 500マイル (200円=1マイル換算) |
500マイル (200円=1マイル換算) |
東京-沖縄往復(1名) (旅割利用75% 搭乗ボーナスマイル含む) |
1,476マイル 984マイル×75%×2 |
1,622マイル 984マイル×75%×110%×2 |
合計獲得マイル数 | 6,976マイル | 14,122マイル |
1マイル=1.5円換算-維持費 | 10,140円 | 13,623円 |
還元率 | 1.01% | 1.36% |
結果的には年に7,000円以上払っても、ANAカード JCBの方が約3,500円お得、なおかつ獲得マイル数については2倍以上となりました。
ANAカード JCBは年に5,000円はかかりますが10マイル移行コースにすることでOkiDokiポイントのマイル移行レートがJCB一般カード/プラスANAマイレージクラブの3倍以上になるという差が大きいです。
100万円の利用内訳については、かなりざっくりした感じなのと、パートナー利用のマイル加算をすべて200円=1マイルとしたので、中にはもっと還元率のよい利用先もあるので、効率よく利用するともっとマイルを貯めることはできるとは思います。
年にいくら利用するとANAカード JCBがお得になる?
JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブとANAカード JCB、年にいくら使うとANAカード JCBがお得なのかを考えてみます。
JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブは「JCBスターメンバーズ」でポイント還元率が年間の利用金額に応じて変動するのでちょっと複雑ですが、50万円以上利用した時は年会費など維持費の差が7,236円、1マイル1.5円として4,824マイル、さらにANAカードの場合継続マイルで毎年1,000マイルもらえますので、3,824マイルが目安になります。
OkiDokiポイントだけで計算した場合年598,000円
クレジットカード利用で貯まるOkiDokiポイントだけで計算すると59万8千円です。
年間利用額 | JCB一般カード/ プラスANAマイレージクラブ |
ANA一般カード JCB |
差 |
![]() |
![]() |
||
300,000円 | 900マイル | 3,000マイル | 2,100マイル |
500,000円 | 1,800マイル (スターβPLUS 1.2倍) |
5,000マイル | 3,200マイル |
598,000円 | 2,151マイル (スターβPLUS 1.2倍) |
5,890マイル | 3,829マイル |
1,000,000円 | 4,500マイル (スターαPLUS 1.5倍) |
10,000マイル | 5,500マイル |
1ヶ月平均約5万円ですね。
ANAカードマイルプラス加盟店(イトーヨーカドーやセブンイレブン、マツモトキヨシ、スターバックス、ENEOS、出光など)、街のコンビニや飲食店で楽天Edy(200円=1マイル)を使えば200円=1マイルもしくは100円=1マイルがもらえて、もっとお得に貯めることもできます。
JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブのまとめ
JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブのメリット
JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブのメリットはこんな感じです。
- ANAマイレージクラブEdyカードと2枚持ちにする必要がなくなる
- 年50~60万円の利用ならマイル還元率はANAカード JCBよりお得になるかも。
(ANAカードマイルプラス加盟店やANA航空便利用頻度にもよって異なる)
JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブのデメリット
一方でJCB一般カード/プラスANAマイレージクラブのデメリットはこんな感じでしょうか。
- ANAマイレージクラブ利用にサービス付帯年会費300円が必ずかかる
- JCB一般カードの特典はもれなく使えるが、JCBザ・クラスへのアップグレードは対象外
- ANAカード JCBに比べマイル還元率が1/3以下のため年60万円でマイル還元率が逆転
年300円でJCBオリジナルカードにANAマイレージクラブカードが付けられるという点では使いやすさという面ではいいとは思いますが、こうして見るとちょっと微妙な立ち位置ですね。
300円とはいえサービス付帯年会費がかかる以上、JCB一般カード/プラスANAマイレージクラブ独自の特典がほしい望まれるところですね。
「JCBザ・クラス」へのステップアップを目指す方はJCBオリジナルシリーズがおすすめ
「JCBザ・クラス」へのステップアップを目指す方はJCBオリジナル一般カード・JCBオリジナルゴールドカードがおすすめです。
ANAのマイルで特典航空券を目指す方はANAカードがおすすめ
カードで貯まったマイルはANAのマイルに代えて特典航空券でお得に旅行というマイラーの方は、ANAのJCBカードの方が楽しくマイルを貯めることができると思います。
お得なANAカードの選び方はこちらの記事で紹介しています。
陸マイラーで普段は飛行機に乗る機会がないという方は、エクストリームカード+ソラチカという組み合わせでもよいかもしれません。
https://www.card-points.com/extreme-card