JALのマイルがお得に貯まるJALカードTOKYU POINT ClubQ

JALカード TOKYU POINT ClubQ(Visa/Master)はJALカードの中でも、色々とマイルが貯めやすいカードとなっています。

 


JALカード入会キャンペーン(公式サイト)

JALカードは提携先企業が多いほどそれぞれの特典が加算され、お得になっていく傾向にあります。

TOKYU POINT ClubQについては、JALカードの特典に加え、三菱UFJニコスが提携先のDCカード(Visa/Master)に東急カード等、東急グループの特典が上乗せされています。

東急沿線にお住まいの方はもちろんのこと、通勤でPASMOを使っている方、JMB WAONを使っている方にも嬉しい特典がありますので、ぜひ内容をよく理解してお得に使いこなしていただけると幸いです。

ではどれだけお得になるのか?JALカードの基本的な情報も合わせて見ていこうと思います。

※JALカード TOKYU POINT ClubQ(Visa/Master)は普通カードに加え、CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドと年会費が高く特典が多い上級グレードのカードもありますが、今回は普通カードをメインに紹介します。

スポンサーリンク

もくじ

JALカード TOKYU POINT ClubQ(Visa/Master)提携カード会社


JALカード入会キャンペーン(公式サイト)

JALカード TOKYU POINT ClubQ(Visa/Master)は以下の4社が名を連ねています。

  • 三菱UFJニコス株式会社
  • 東京急行電鉄株式会社
  • 株式会社東急百貨店
  • 東急カード株式会社

国際ブランドは、Visa、Masterのいずれかが選べます。

JALカード TOKYU POINT ClubQの年会費等の維持費は?

JALカードでは年会費の他にいくつかのオプションになっている年会費があります。

カードの種類 普通カード
本会員年会費(税込) ※入会後1年間無料 2,200円
ショッピングマイル・プレミアム年会費(税込) 3,300円
ツアープレミアム 年間登録手数料(税込) 2,200円
合計 7,700円

本人年会費は2年目以降は必ずかかります。家族会員は2,200円、入会1年目は無料ですがこちらも2年目以降は必ずかかります。

ショッピングマイルプレミアムはクレジット払いのマイル還元率が2倍(100円=1マイル)になるサービス、ツアープレミアムは割引チケットやパッケージツアーでも搭乗時に貰える区間マイルが減算されず100%分もらえるサービスです。

全て利用すると本人会員だけでも年間7,700円(税込)がかかります。

JALカード TOKYU POINT ClubQのマイルが貯まる仕組みは?

JALカードとしてJALの航空機搭乗やJALカードの利用でマイルが貯まるだけでなく、DCカードと東急カードの特典により、電子マネーのチャージや東急グループの利用でたまるTOKYU POINTもマイルに交換することができて、マイルが貯めやすいカードになっています。

JALの航空機搭乗で貯まるマイル

入会搭乗ボーナス、毎年初回搭乗ボーナス

JALカードに入会した年に初めて搭乗すると「入会搭乗ボーナス」が、2年目以降初めて搭乗すると「毎年初回搭乗ボーナス」がそれぞれ1,000マイルもらえます。

CLUB-Aカード以上のカードなら入会搭乗ボーナスで5,000マイル、毎年搭乗ボーナスで2,000マイルがもらえます。

搭乗時のフライトマイル

JALの飛行機に搭乗し移動した区間マイル数に応じてフライトマイルが貯まりまますが、航空券の種類により積算率が変わります。

対象割引運賃(予約クラス)  通常のフライトマイル ツアープレミアムに登録の場合
JAL
国際線
ビジネスクラス(予約クラス:I) 70%

通常のフライトマイル

ツアープレミアムボーナスマイル

合計で区間マイルの100%

エコノミークラス(予約クラス:H/K/M)
エコノミークラス
(予約クラス:L/V/S/E*/N*/O/G/R)
50%
JALグループ
国内線
先得割引、スーパー先得、ウルトラ先得 75%
乗継割引28
ダイナミックパッケージ 50%
パッケージツアーに適用される個人包括
旅行割引運賃(下記マークがついているツアーが対象)

普通運賃、往復割引運賃などは100%加算されますが、国内線は先得などの割引航空券は75%、パッケージツアーは50%に減ります。

国際線はダイナミックセイバー、パッケージツアーや海外団体旅行に適用されるエコノミークラス包括運賃は70%、パッケージツアー等ビジネスクラス運賃は50%まで減ります。

ツアープレミアム 年間登録で100%還元にできる。

ツアープレミアムに登録しておくことで、フライトマイル対象のチケットであれば航空券の購入方法にかかわらず区間マイルの100%が貯まるようになります。

大抵の方はツアーや先得等の早期予約割引を利用して航空券を予約していると思いますので、いいサービスですね。

1マイル=1.5円換算として 2,200円 ÷ 1.5円 = 1,440マイル、年に1,440マイル以上貯まればお得になりますので、目安としてはこんな感じです。

  • 50%がプラスされるパッケージツアーなら片道1,440マイル
  • 国内線で25%がプラスされる先得などなら片道5,760マイル
  • 国際線で30%がプラスされるダイナミックセイバー等なら片道4,800マイル

東京-沖縄間が984マイルですで、行き先にもよりますが、国内旅行2回以上、海外旅行1回以上利用する場合には利用を検討しましょう。

搭乗時のボーナスマイル

フライトマイルに対して普通カードで10%CLUB-Aカード以上のカードで25%が加算されます。

JALカードの利用(クレジットカード払い)で貯まるマイル

通常は200円につき1マイル、JAL特約店の場合には100円につき1マイル貯まります。

JALの特約店はイオンやENEOS、ファミリーマートなど、全国に約52,000店舗もあります。

JAL さまざまなお店が特約店

ショッピングマイルはカード利用1回ごとに100で割った少数点第一位を四捨五入して算出する仕組みのため、例えば300円利用した場合は1.5 → 2マイル、良心的な計算方法を採用していますね。

ショッピングマイル・プレミアム登録で還元率2倍

年会費3,300円を払うことで、ショッピング利用時のマイル還元率が2倍になるサービスで、JALカード利用者の8割が利用しているそうです。

通常は200円に付き1マイル貯まるところが、ショッピングマイル・プレミアム会員になることで100円につき1マイルになります。

(小数点第一位を四捨五入なので実際は50円以上で1マイル貯まります。)

JALカード特約店のポイント2倍と併用できるため、100円につき2マイルと通常の4倍にできます。

1マイル=1.5円とすると、100円=3円、還元率3%とすごいことになります。

3,300円 ÷ 3% = 108,000円 となりますので、JAL特約店で年に11万程度利用する場合にはお得になりますね。

ショッピングマイル・プレミアムという名称ですが、公共料金やETCカードの利用などクレジットカード払いのものはほぼ全てが対象になりますので、JAL特約店以外でも年間22万円程度利用する場合には利用しておいたほうがよいでしょう。

JALマイレージモールでマイル還元率アップ

ネットでのお買い物やサービスの利用についてはJALカードのポイントアップモール「JALマイレージモール」があります。

Amazonやベルメゾンなど、JALカード特約店以外のネットショッピングなどでもお得にマイルが貯められます。

買い物だけでなく、様々なサービスの利用でもマイルが貯まるのでどんなサービスがあるのかは把握しておくと、思わぬところでマイルが貯まったりするかもしれません。

JALマイレージモール

電子マネーのチャージでマイルを貯める。

JALカード TOKYU POINT ClubQはJMB WAONのチャージでマイルを貯めることができます。

またPASMOのチャージでTOKYU POINTを貯めることができます。

PASMOとJMB WAONに対応しているJALカードは今のところJALカード TOKYU POINT ClubQだけですので、どちらもお使いの方には1枚で済ませられて便利に使えます。

PASMOオートチャージ

PASMOは事前チャージ式のICカード・電子マネーで、首都圏の電車とバスの運賃や駅ナカのお店などでお買い物に利用できます。

PASMOへのチャージをJALカードTOKYU POINT ClubQからのオートチャージに設定すると、PASMOの残高が一定の金額以下になると自動的にJALカードTOKYU POINT ClubQからチャージがされるようになり、このオートチャージされた金額は200円につき1ポイントのTOKYU POINTが貯まります

駅で降りようとしたら残高が足りず精算機でチャージしたりとかいう面倒なことがなくなる上に、東急電鉄以外のJRや私鉄やバスの利用でTOKYU POINTが貯まるので、電車を利用する機会の多い方は見逃せない特典です。

※定期券の購入については鉄道会社によっては、自社の系列のクレジットカードしか利用できない場合もありますので、ご利用の鉄道会社のホームページなどで確認しておきましょう。

JMB WAONクレジットチャージ

jmb-waon

JALカードTOKYU POINT ClubQは「JMB WAON」へのチャージで、JALカードショッピングマイル・プレミアム利用なら100円につき1マイルが、JMB WAONの利用で200円につき1マイルが貯まるという、マイルの2重取りができます

とは言ってもイオンでのお買い物については、イオンはJALカード特約店のため、WAON POINTカードを提示してJALカードで支払う方がお得になりますが、JALカード特約店以外のWAONが使えるお店でJALカードを提示して使えば、200円=3マイルとお得になります。

イオンではボーナスWAON対象商品なども用意されていて、JMB WAONで支払うとボーナスWAONの半分のマイルが貰えたりしますので、そういった商品にうまく使うとイオンでもお得にマイルが貯められます。

対象商品はこのマークが目印です。

おさいふケータイをお使いの方は「モバイルJMB WAON」でも同様の使い方ができます。

55歳以上の方はJMB G.G WAONの特典を見逃さずに

JMB G.G WAON

55歳以上の方はJMB G.G WAONを選ぶと毎月15日にイオンで行われている「G.G感謝デー」でお買い物が5%オフ+マイル2倍になったりするイオンの特典があります。

また、マイルの有効期限が60ヶ月になるなどJALの方でも充実した特典が用意されていますので、こちらが断然お得です。

    • マイル有効期限36カ月→60カ月に延長
    • 「e JALポイント」1,000ポイントを入会時にプレゼント
    • JALグループ(JALパック)の国内・海外ツアーが最大5%OFF
    • 「おともdeマイル割引」での搭乗で3,000マイルプレゼント
    • 毎月15日の「G.G感謝デー」はJMB G.G WAONの支払いで5%OFF+マイル2倍
    • イオンシネマのチケット窓口でのカード提示で映画が1本1,100円(税込)に

65歳以上の方限定で、搭乗当日に空席がある場合に「当日シルバー割引」が利用できます。

55歳以上限定 JMB G.G WAONカード

JALカード、PASMO、JMB WAONの使い分けができるのはJALカードTOKYU POINT ClubQだけのメリット

電車やバスはPASMOで、WAONが使えるJALカード特約店以外のお店ではJMB WAONで、その他はJALカードTOKYU POINT ClubQと使い分けることで、他のJALカードにはできないマイルのため方ができるのは、このカードの大きなメリットです。

東急カードの特典が上乗せできる。

PASMOのオートチャージ以外にも東急カードの特典が上乗せされて、マイルがもっと貯まりやすくなります。

マイルに加えてTOKYU POINTも貯まる。

東急百貨店・東急ストア・東急ハンズなど全国のTOKYU POINT加盟店で利用すると、JALカードショッピングマイルとTOKYU POINTがダブルで貯まります。

これもDCカード(Visa/MASTER)にはないお得な特典です。

東急百貨店 年間の利用金額(税抜)により3%~10%
食品、セール品は一律1%

年間お買い上げ額(税別)  ベースポイント
10万円未満 3%
10~50万円未満 5%
50~100万円未満 7%
100~300万円未満 10%
300万円~ 10%
東急ストア・プレッセ クレジット利用200円(税抜)で2ポイント
月間お買い上げ額(税抜)でボーナスポイント

月間お買い上げ額(税抜) ボーナスポイント
2万円以上~3万円未満 100ポイント
3万円以上~5万円未満 200ポイント
5万円以上~7万円未満 500ポイント
7万円以上~10万円未満 1250ポイント
10万円以上 2500ポイント
東急プラザ(蒲田・戸塚・表参道原宿・銀座) 100円(税込)につき1ポイント
東急ハンズ 100円(税込)につき1ポイント
東急プラザ表参道原宿店は100円(税込)につき3ポイント

その他、東急グループのショッピングセンター(青葉台東急スクエア 八王子東急スクエア たまプラーザ テラス 町田東急ツインズ 港北TOKYU S.C. SHIBUYA109 MAGNET by SHIBYA109 レミィ町田 香林坊東急スクエア レミィ五反田 二子玉川ライズ S.C. 武蔵小杉東急スクエアなど)、東急ポイントポイント加盟店、家ナカサービス「東急ベル」でもTOKYU POINTが貯まります。

※ながの東急百貨店など、一部ポイントの対象とならない加盟店・店舗があるようです。

東急の電車でお店に行けば、乗ってタッチTOKYUポイントが貰える。

東急線の電車や東急バスにPASMOやSuicaで乗車して、同日中に専用施設に設置された専用端末にタッチするとTOKYU POINTが1日10ポイント貯まります。

専用端末は、以下の施設に設置しています。

  • 渋谷ヒカリエ ShinQs【B3階 TOKYU CARDカウンター横】
  • 東急百貨店 渋谷・東急本店【1階正面口横】
  • 二子玉川ライズ S.C.【タウンフロント1F カードカウンター横】
  • 日吉東急アベニュー【本館1階 正面口】
  • たまプラーザ テラス【2階 モールB口】
  • みなとみらい東急スクエア【② 4階 上りエスカレーター前】
  • 青葉台 東急フードショー【青葉台東急スクエア South‐1 本館地下1階 北口エレベータ横】
  • 東急百貨店 渋谷駅・東横店・東急フードショー【西館地下1階 エレベーター前】
  • 東急百貨店たまプラーザ店【1階 インフォメーション横】
  • 東急百貨店 渋谷駅・東横店 東横のれん街【渋谷マークシティ地下1階】
  • 武蔵小杉東急スクエア【1階上りエスカレーター脇】
  • フレル・ウィズ自由が丘【3階上りエスカレーター横】

マイルとTOKYU POINTの相互交換が可能

TOKYU POINTとマイルは相互交換が可能です。

  • 2,000TOKYU POINT → 1,000マイル(2,000TOKYU POINT単位)
  • 10,000マイル → 10,000TOKYU POINT(10,000マイル単位)

交換レートは2:1になりますが、プラスされたTOKYU POINTもマイルとして計算すれば、マイル還元率はDCカード(Visa/Master)を選ぶよりも高くできるといえます。


JALカード入会キャンペーン(公式サイト)

DCカードのサービスが利用できる。

東急カードの特典とは別にDCカードのサービスが利用できます。

DC ETCカードでもショッピングマイルが貯まる。

DCカードのETCカードが年会費無料で利用することができます。ETCカードご利用分もショッピングマイルの付与対象ですので、高速道路の利用でもしっかりマイルが貯めることができます。

新規発行手数料はCLUB-Aゴールドカードなら無料、普通カードとCLUB-Aカードは1枚につき1,100円(税込)がかかります。

利用明細の確認はDC Webサービスを利用。

これは特典ではないかもしれないですが、クレジットカードの利用明細等は、DCカードのDC Webサービスを利用します。

DC Webサービス

貯まったマイルや各種キャンペーン等の確認はJALCARD MEMBER’S ROOMを使います。

JALCARD MEMBER’S ROOM とは

DCハッピープレゼント、POINT名人.comは利用できない。

JALカードVisa/MASTERは、DCカードのポイント「パッピープレゼント」が貯まるポイントコースを選ぶことができますが、JALカード TOKYU POINT ClubQは選べません。ネット通販などの利用でポイントアップされるPOINT名人.comも利用できません。

JALマイレージモールがあるのでデメリットとはならないとは思いますが。

JALカードVisa/MASTERに付帯する保険は?

JALカードVisa/MASTERには以下の保険が付帯しています。

  • 海外旅行/国内旅行傷害保険(傷害死亡・傷害後遺障害):最高1,000万円
  • 海外旅行での救援者費用(年間限度額):100万円

JALカードVisa/MASTERのまとめ

  • PASMOとJMB WAONの2種類のチャージでTOKYU POINTやマイルが貯まる
  • PASMOにより、電車、バスの運賃でもTOKYU POINTが貯まる。
  • JMB WAONとの使い分けでマイルの還元率をアップさせることができる。
  • 東急グループの利用でTOKYU POINTが貯まり、マイルに交換もできる。

他のJALカードに比べるとかなりお得にできる内容ですので、東急沿線に住んでいない方、東急グループのお店の利用が少ない方も、選ぶ価値は十分にあると思います。

私なども東急沿線ではないので、東急沿線に住んでいる方が羨ましいです。


JALカード入会キャンペーン(公式サイト)

JALカード TOKYU POINT ClubQのCLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカードとの比較は?

今回はJALカード TOKYU POINT ClubQ普通カードについて、紹介していますが、CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドというグレードの高いカードもあります。

このあたりの選び方についてはこちらで取り上げていますので、参考にしてみてください。

マイルを貯めやすくお得なJALカードの提携先の選び方を前回紹介しましたが、JALカードには普通カード、CULB-Aカード~CULB-Aゴール...

大学生の方はJALカードnaviがおすすめ

大学生の方は学生専用JALカード naviにすれば、年会費無料でボーナスマイルも盛りだくさん、特典航空券も通常の半分のマイルで交換できる上に、保険も充実と、至れり尽くせりの内容ですので、こちらを持つのがベストな選択です。

学生専用のJALカード naviは在学期間中は年会費無料で持つことができるJALカードです。 年会費無料の学生専用だからス...

20代の社会人の方はJAL CLUB ESTがおすすめ

20代社会人の方はJAL CLUB ESTという、年間3,300円(税込)でサクララウンジの利用やeJALポイントが5,000ポイントももらえ、贅沢に旅ができる上に初回搭乗時のマイルもボーナスマイルの積算率もお得になるコストパフォーマンス抜群のサービスに入会できます。

JAL CLUB EST付きのJALカード TOKYU POINT ClubQ MasterCardも用意されていますので、TOKYU POINT ClubQの特典ももれなくうけとることができるので、絶対におすすめです。

30代の人からするととてもうらやましいサービスです。

JALカードには20代の方だけが持つことができるのJAL CLUB ESTという会員サービスが用意されています。 JA...

JALカード入会キャンペーン(公式サイト)

関連記事:

マイルを貯めやすくお得なJALカードの提携先の選び方を前回紹介しましたが、JALカードには普通カード、CULB-Aカード~CULB-Aゴール...
出張や帰省、旅行などで年に1回はJALを利用する機会がある方にとって、JALのマイルを最もお得に貯めることができるのはやはりJALカードです...
リクルートカードを利用し始めてから、貯まったPontaポイントを何に使おうか考えていた中で一つ候補にあるのがJALのマイルです。 Po...

https://www.card-points.com/jal-american-express-card06