JALカードSuicaにCLUB-AゴールドカードはJALカードとビューカードのゴールド特典がもれなく使えるすごいカード!

JALカードとビューカード、JRの東日本が提携して発行しているJAL Suicaカードのゴールドカードが「CLUB-Aゴールドカード」です。

お得な入会キャンペーンも実施中です。


JALカードSuica入会キャンペーン(公式サイト)

プロパーのJALカード、プロパーのビューカードの特典が詰まった非常に内容の濃いカード担っていますので、詳しく見ていこうと思います。

スポンサーリンク

もくじ

JAL Suica CLUB-Aゴールドカードのスペック比較

JAL Suica Club-A ゴールドカードのスペックです。

他のブランドとの違いを理解するためにJALカード TOKYU POINT ClubQ Mastercard、JAL・JCBカードと比較してみました。

カードデザイン
カード名 JALカードSuica JALカード TOKYU POINT ClubQ JAL・JCBカード
提携先 ビューカード
JR東日本
東京急行電鉄
東急百貨店
東急カード
三菱UFJニコス
ジェーシービー
本会員年会費(税込) 20,900円  17,600円
家族会員年会費(税込) 8,640円
ショッピングマイル・プレミアム年会費(税込) 無料(自動入会)
家族会員無料
ツアープレミアム 年間登録手数料(税込) 2,200円
家族プログラム登録手数料 無料
入会搭乗ボーナス 5,000マイル
毎年初回搭乗ボーナス 2,000マイル
ご搭乗ごとのボーナス フライトマイルの25%プラス
ショッピングマイル 100円=1マイル
ショッピングマイルプレミアム自動入会
Suica オートチャージ
1,000円=15JRE POINTが貯まる
PASMO オートチャージ
JMB WAONクレジットチャージ
SuicaへのチャージやJR東日本のきっぷ・定期券購入 1,000円=15 JRE POINT 100円=1マイル 100円=1マイル
JRE POINT加盟店(提示で貯まるお店) 提示で
100円=1JRE POINT
JRE POINT加盟店(Suicaの利用で貯まるお店) Suicaでの購入で
200円=1JRE POINTなど
JRE POINTのマイル交換 1,500JRE POINT =1,000マイル
ビューゴールドラウンジ(東京駅)
※同伴者は有料
ビューゴールドカードご入会特典/ご利用特典
(おおよそ5,000円相当)

新幹線グリーン券や紀伊国屋特選デリカテッセン詰合せなど9つのコースから選べる
提携カード会社の空港ラウンジサービス
※同伴者は有料
ビジネスクラス・チェックインカウンター利用
プライオリティ・パス
ゴルファー保険(海外・国内)
カレンダー+会員誌「アゴラ」
JAL・JTAの機内販売 10%割引
国内空港店舗「BLUE SKY」 5%割引
国内空港店舗「コーラルウェイ」 10%割引
成田・羽田空港免税店利用 10%割引
JALパック(国内・海外パッケージツアー) 最大5%割引
海外旅行/国内旅行傷害保険(傷害死亡・傷害後遺障害) 最高5,000万円 最高5,000万円 海外:最高1億円
国内:最高5,000万円
海外旅行時の傷害・疾病治療費用限度額 150万円 300万円
海外旅行時の賠償責任限度額 2,000万円 1億円
海外旅行時の携行品損害限度額
(1旅行/年間)
50万円/100万円
(自己負担額5,000円/1事故)
 50万円/100万円
(免責3,000円/1事故)
海外旅行での救援者費用(年間限度額) 100万円 150万円 
海外旅行での日本語による救急サービス(無料)
本会員申込資格 日本国内に住んでいて電話連絡のとれる満20歳以上の安定した収入のある方 20歳以上で、一定以上の勤続年数・営業歴と安定収入のある方 20歳以上で、本人に安定継続収入のある方(学生不可)

主な違いをまとめてみるとこんな感じになります。

  • 年会費が3,300円高い
  • Suicaにオートチャージでき、1,000円につき15JRE POINT(通常の3倍)が貯まる
  • JRE POINT加盟店での提示やSuicaの利用でJRE POINTが貯まる
  • 1,500JRE POINT=1,000マイルに交換できる
  • 入会初年度、2年目以降年100万円以上の利用で9つのコースから選べるビューゴールドカード入会・利用特典がもらえる
  • 海外旅行時の携行品損害に自己負担金5,000円かかる
  • 海外旅行での救援者費用が100万円と他のカードより50万円少ない
  • JCBカードだと、保険の補償額が大幅に高い設定(海外旅行傷害保険が2倍の最高1億円、海外旅行時の傷害・疾病治療費用限度額が2倍の300万円、海外旅行時の賠償責任限度額が5倍の2,000万円)

といったところでしょうか?

年会費が3,300円高いものの、ビューゴールドカード特典とJAL CLUB-Aゴールドカードの特典がダブルで使えるというのは、かなり大きいかと思います。

JALカードとビューカードの両方のプロパーカードという位置づけという点で、かなり貴重なカードと言えます。

年に100万円以上利用される方ならビューゴールドカードご入会特典/ご利用特典だけで、年会費の3,300円の差は取り戻せそうですので、JR東日本の利用がない方でも選ぶ価値はあるかもしれません。

ただし、同じ年会費で空港ラウンジで同伴者1名無料にできる、JAL アメリカン・エキスプレス®・カード(発行は三菱UFJニコス)があるのと、旅行傷害保険の最高補償額が高いJAL JCBカードがありますので、空港ラウンジと旅行傷害保険にこだわりたい方は、それぞれのカードとよく比較されることをおすすめします。

JAL Suica CLUB-Aゴールドカードのマイル・ポイントについて

続いてJAL Suica CLUB-Aゴールドカードの大きなメリットでもある、特にマイル・ポイントについて詳しく見ていきたいと思います。

JAL Suica CLUB-Aゴールドカードのポイントの貯まり方

まず理解しておきたいのは、マイル・ポイントの貯まり方です。

JAL Suica CLUB-Aゴールドカードのクレジット支払いで貯まるポイントは、JR東日本VIEWプラス対象商品で貯まるポイントはJRE POINT、それ以外の支払いで貯まるのはJALのマイルです。

何に使ってもマイル2倍!とにかくJALのマイルが貯まりやすい

JAL Suica CLUB-Aゴールドカードには、JALカードショッピングマイルプレミアム(年会費3,300円)が無料で付帯していますので、JALカードのクレジット支払いで貯まるマイルが100円=1マイルと2倍になります。

マイル還元率は1%、1マイルの価値を1.5円と想定すると還元率は1.5%と現在発行されているポイントカードで、何に使っても1.5%というのは最高水準です。

ショッピングだけでなく光熱費や保険料なども対象ですので、電気代や電話代などカード支払いにできるものは全てJAL Suica CLUB-Aゴールドカード支払いにすれば、効率よくマイルを貯める事ができます。

JALカード特約店ならマイル4倍

JALカード特約店なら、さらに2倍の100円=2マイルになりますので、実にポイント4倍という驚異の還元率にできます。

このマークが目印です。

対象店舗はイオンやウェルシア、マツモトキヨシやファミリーマート、ENEOSなどもありますので、普段の食料品や日用品、ガソリン代などもJALカード特約店を意識して利用すれば月の生活費を効率よくマイル4倍にできてしましそうです。

特約店以外もJALマイレージモールやマイルパートナーでお得に

JALマイレージモールは、JALカードのポイントアップモールです。

amazonやLOHACO、ユニクロやビックカメラ.comをはじめ約400店舗のネットショップでマイルが貯まります。

JALマイレージモール

ネットのお店だけでなく、JMB(JALマイレージバンク)に参加している街のお店(マイルパートナー)でも200円=1マイルとかのマイルが貯まります。

イオン系の各ショップやビックカメラを始め、街の居酒屋さんとか観光地の土産物屋など幅広いお店が参加しています。

このマークが目印です。

マイルパートナー

JR東日本の利用でポイント3倍

JAL Suica CLUB-Aゴールドカードはプロパーのビューカードですので、「VIEWプラス」対象商品・サービスの利用でJRE POINTが1,000円につき15ポイントと3倍になります。

対象商品は以下の通りです。

  • 定期券、回数券、特急券
    (JR東日本のみどりの窓口やびゅうプラザ、券売機で購入した場合)
  • JR東日本国内ツアー(一部対象外あり)
  • Suica定期券、Suicaカード
  • ビューカードでのSuica入金(チャージ)
  • オートチャージ
  • モバイルSuica、またはSuicaアプリケーション

JRE POINT加盟店やSuicaの利用で貯まるポイント

JAL Suica CLUB-Aゴールドカードには、JRE POINTカード機能が付帯していますので、アトレやビーンズなどのJRの駅ビルにあるJRE POINT加盟店では、お買い物時に提示すれば100円=1ポイントのJRE POINTが貯まります

このマークが目印です。

JRE POINT加盟店

さらに、Suicaを事前にJRE POINTのサイトに登録しておけば、駅にあるコンビニ(NewDaysやKIOSK)や飲食店(立ち食いそばやBECK’S、駅弁)などでSuicaの支払いで200円に1ポイントなどのJRE POINTが貯まるようにできます。

JAL Suica CLUB-AゴールドカードでチャージしたSuicaで利用すれば、チャージ時とSuicaの利用時のポイント2重取りもできますので、対象のお店ではSuicaを積極的に利用するのが良いかと思います。

以下のマークが目印です。

登録したSuicaのご利用でポイントが貯まるお店

モバイルSuicaでJR東日本の鉄道利用が2%還元

2019年10月1日よりJR東日本の鉄道乗車料金をSuicaで支払うとJRE POINTが貯まるようになります。

  • モバイルSuica:50円ごとに1ポイント(還元率2%)
  • カードタイプのSuicaの:200円ごとに1ポイント(還元率0.5%)

モバイルSuicaとカードタイプでは4倍の差がありますので、モバイルSuicaが圧倒的にお得です。

定期券の購入についても、モバイルSuica定期券なら購入金額50円ごとに1ポイントが貯まります。(カードタイプのSuica定期券は対象外)

Suica定期券を使っている方は、モバイルSuica定期券に切り替えておくとかなりお得にできそうです。

JRE POINTの使いみちとJALマイルへの交換について

JAL Suica CLUB-AゴールドカードはJALカードショッピングマイル・プレミアム会員となっているため、貯まったJRE POINTは1,500ポイント=1,000マイルと、通常の3倍のレートでJALのマイルに交換できます

「VIEWプラス」対象商品・サービスで1,000円につき15ポイントが貯めた場合、100,000円利用ごとに1,000マイルに交換できます。

JRの利用でマイル還元率1%とは、かなりの高還元率です。

JRE POINTカードの提示やSuicaの支払いでJRE POINTポイントを貯めていけば、更に効率よくJALのマイルにしていくことができそうです。

JRE POINTはJALのマイルの交換以外には、SuicaへのチャージやJRE POINT加盟店のお買い物で1ポイント=1円として利用できたり、各種商品への交換ができます。


JALカードSuica入会キャンペーン(公式サイト)

ビューカードのゴールドカード特典

続いて、ビューカードのゴールドカード特典を見ていこうと思います。

ご入会特典/ご利用特典(2018年4月1日以降)

2019年4月以降、ご入会特典/ご利用特典はJRE POINT 5,000ポイントに変更になりました。

特典の条件に変更はなく、入会初年度は年会費の支払いをすればOK、2年目以降は年間の利用金額100万円以上で特典の対象となります。

東京駅ビューゴールドラウンジ利用

JAL Suica CLUB-Aゴールドカードでは、東京駅八重洲中央口近くにある、「ビューゴールドラウンジ」が利用できます。

本人会員は当時地東京駅発の新幹線グリーン券もしくは特急グリーン券とビューゴールドカードがあれば無料ですが、同伴者は利用料3,000円(税抜)または、「ラウンジご利用券」が必要です。

東京駅1階 八重洲中央口前にあるラウンジにはソフトドリンクやお菓子、新聞や旅行ガイドなどの雑誌、無線LANが利用できる他、ラウンジ利用中はスーツケースやキャリーバッグをクロークに預かってもらうことも可能です。

出発前に荷物を預けて手ぶらで土産物などのお買い物や食事に行けたりしそうです。

年間ご利用特典で「ビューゴールドラウンジ」ご利用券(3枚)コースを選べば3回は無料で利用できそうですね。

会員誌の発行や会員限定イベント

鉄道現場の特集や日本各地への鉄道の旅情報が掲載された会員誌「VIEW Premium」が毎年2回届きます。

年に数回開催されるゴールドカード会員限定のプレミアムなイベントに参加できます。

過去には、こんなイベントが開催されています。

  • 京都福寿園 お茶の楽しみ方セミナー
  • 東京モノレール 車両基地見学会
  • ビューゴールドプラスカードセミナー ~ザ・プレミアム・モルツ編~
  • 鉄道博物館「ナイトミュージアム」

JR東日本グループを中心とした提携施設の優待サービス

JR東日本グループの各店をはじめ、様々な提携店で優待サービスが用意されています。

東京駅グランボーナス(東京駅周辺の対象施設での年間利用額累計5万円ごとに3,000円分の施設利用券プレゼント)をはじめ、飲食店や居酒屋の利用料金が10%OFF、ベックスコーヒーショップ・ベッカーズのドリンク無料サイズアップの他、ホテルやレンタカー、引っ越しやゴルフなどの割引もありますので、うまく活用すると結構お得にできそうです。

ゴールドカード ご優待特典

空港ラウンジや空港手荷物サービス優待等

JAL Suica CLUB-Aゴールドカードは、国内の主要空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港の空港ラウンジが、本人会員、家族カード会員ともに年中無休・無料で利用できます。

空港ラウンジサービスのある空港一覧

また、空港手荷物宅配、防寒具一時預かりサービス、レンタルモバイルサービス、全国宅配サービス、ホテルと空港間の宅配サービス等が割引料金で利用できます。

空港手荷物サービス優待等

旅行傷害保険/ショッピングプロテクション

JAL Suica CLUB-Aゴールドカードには最高5,000万円(死亡・後遺障害)が補償される海外・国内旅行傷害保険が付帯しています。

海外旅行/国内旅行傷害保険(傷害死亡・傷害後遺障害) 最高5,000万円
海外旅行時の傷害・疾病治療費用限度額 150万円
海外旅行時の賠償責任限度額 2,000万円
海外旅行時の携行品損害限度額
(1旅行/年間)
50万円/100万円
海外旅行での救援者費用(年間限度額) 100万円
海外旅行での日本語による救急サービス(無料)

その他にも、Suica等で改札を入ってから出るまでが補償される国内旅行傷害保険は、電車等公共交通乗車具に搭乗中だけでなく、乗客として改札口を有する乗車場構内で発生した事故によるケガが補償されるというユニークな保険が付帯しています。

ショッピングプロテクション(国内/海外)

JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードで購入した商品が購入日より90日以内に偶然の事故による破損にあったり盗難された場合、年間最大300万円まで補償されます。

オンラインショッピングは補償の対象外です。

1事故につき自己負担額5,000円が必要です。

ETCカード年会費無料

JAL Suica CLUB-Aゴールドカードなら、ETCカードの年会費(税抜477円)が無料で利用できます。

ETC利用料金についてはJALのマイルが貯まりますので、航空機やJRの電車だけでなく、高速道路など車の移動でも効率よくマイルを貯めることができます。

JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードのまとめ


JALカードSuica入会キャンペーン(公式サイト)

JAL Suica CLUB-Aゴールドカードは、プロパーのJALカード、プロパーのビューカードのゴールドカード特典がもれなく使える非常に貴重なカードですね。

JALカードとビューカードががっちりタッグを組んで発行したカードですので特典については、JMB提携カードやイオンSuicaカードのようなSuicaのついたクレジットカードとは比べものにならない内容です。

JALカードのメリット

JALカードとしては、ショッピングマイルプレミアムで何に使ってもマイル2倍JALカード特約店ではマイル4倍JALマイレージモールJMBマイルパートナーをうまく使えば、月の出費の大半でマイルを効率よくためていくことができそうです。

JALの航空機の利用についても初年度は5,000マイルが、2年目以降も1回めの搭乗で2,000マイルがもらえ、フライトマイルは区間マイルの25%アップになります。

ビューカードのメリット

「VIEWプラス」対象商品・サービスの利用でJRE POINTが3倍になりますので、Suicaへのチャージで1.5%分のJRE POINTが貯まります。

さらにJRの対象駅ビルのJRE POINTカードが使えるお店なら、買い物時にJAL Suica CLUB-Aゴールドカードの提示で100円=1JRE POINTが上乗せでき、さらに駅構内のショップや飲食店のSuicaでポイントが貯まるお店なら、Suicaへのチャージと利用のダブルでJRE POINTが貯められ、店にもよりますが、200円=1JRE POINTで、最大で還元率を1.5%も上乗せすることも可能です。

1,500JRE POINTは1,000マイルに交換できますので、JRの利用でマイル還元率1%と非常に高水準でマイルを貯める事が可能です。

両方のカードのメリットをうまく組み合わてメインカードとして使うのがコツ

JAL Suica CLUB-Aゴールドカードのお得な使い方としては、とにかくメインカードとして、光熱費など公共料金や税金、定期券の購入や、旅行ももちろん、このカードに集約することでしょう。

年間100万円以上の利用があれば、毎年6,000円~9,000円位分は得するビューカードの年間利用額特典もありますので、年100万円以上使うことで、年会費以上にお得にできるのでは無いかと思います。

それでも20,540円の年会費はちょっと。。という方

年会費の20,540円が負担という方なら、JALカードSuica CLUB-Aカードにすれば、年会費を11,000円まで下げつつも、搭乗マイルやフライトマイルをゴールドと同じ水準にすることは可能です。

ただし、JALカードSuica CLUB-Aカードはショッピングマイルプレミアムが付帯していないため、別途3,300円がかかるため、年間の維持コストは14,040円となり、ゴールドとの差は6,500円程度です。

年間100万円以上の利用でもらえるビューカード年間利用特典がつかなくなるため、年間100万円以上利用した場合には、殆ど差がなくなるかむしろ損な選択肢となるかもしれません。

年会費だけでなく、そのあたりも踏まえて検討されるとよろしいかと思います。

グレードの比較についてはこちらの記事で紹介していますので参考にしてみてください。

マイルを貯めやすくお得なJALカードの提携先の選び方を前回紹介しましたが、JALカードには普通カード、CULB-Aカード~CULB-Aゴール...

JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードはこんな方におすすめ

以下の項目に1つでも該当する方なら、一度は検討されてみることをおすすめします。

  • JR東日本の電車で通勤している方(Suica定期券を利用している方)
  • Suicaを買い物にも使っている方
  • 最寄りの駅の駅ビルがJRE POINT加盟店になっている方
  • 最寄り駅や勤務先の駅のNewDaysや駅内のお店を使う機会がある方
  • 新幹線や特急列車を使う機会の多い方(旅行や出張など)
  • JALの航空機を年1回以上使う方
  • マイルでお得に旅行に行きたい方
  • 年間100万円以上はクレジットカードを利用している方
  • イオンやマツモトキヨシ、ウェルシアなどJALカード加盟店で普段お買い物される方

JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードの新規入会キャンーペーン

JAL Suica CLUB-Aゴールドカードでは、誕生記念として、マイルもJRE POINTもお得にもらえるキャンペーンが実施中です。

詳細は公式サイトにてご確認ください。


JALカード入会キャンペーン(公式サイト)

関連記事:

出張や帰省、旅行などで年に1回はJALを利用する機会がある方にとって、JALのマイルを最もお得に貯めることができるのはやはりJALカードです...
マイルを貯めやすくお得なJALカードの提携先の選び方を前回紹介しましたが、JALカードには普通カード、CULB-Aカード~CULB-Aゴール...
リクルートカードを利用し始めてから、貯まったPontaポイントを何に使おうか考えていた中で一つ候補にあるのがJALのマイルです。 Po...
JALカードの中でもちょっと独自な特典を打ち出しているJAL アメリカン・エキスプレス・カード。 カードの発行元は...
JALカードには20代の方だけが持つことができるのJAL CLUB ESTという会員サービスが用意されています。 JA...
学生専用のJALカード naviは在学期間中は年会費無料で持つことができるJALカードです。 年会費無料の学生専用だからス...
2019年10月よりモバイルSuicaでJR東日本の電車の利用が2%お得になるという「Suica究極の新サービス」が開始されます。 ...
こちらの記事は2017年12月にSuicaポイントクラブが統合された時のものです。 その後2018年6月28にはビューカードの利用で貯...
ビックカメラは家電製品はもちろん、パソコン、スマホ、ゲームもおもちゃもコンタクトレンズも自転車も食品やお酒まで購入できて、多くの商品で10%...
通勤でJR東日本の電車を利用している方なら、多くの方がSuicaを定期券として利用しているのではないでしょうか? Suicaは...
LUMINE(ルミネ)は新宿、ルミネエスト、有楽町、北千住、池袋、立川、町田、荻窪、ルミネ、ザ・キッチン品川、大宮、川越、横浜、藤沢、大船ル...
私はiPhoneのApple Payに複数のクレジットカードやメルペイを登録して買い物に使っていますが、Suica定期券はカード式のSuic...
通勤でJRを利用するようになりSuica定期券を使いはじめ、また家族もSuica定期券で通学するようになり、Suicaへのオートチャージを使...
2016年10月25日早朝より日本でもiPhone、AppleWatch、iPadでApplePay(アップルペイ)が使えるようになりました...
2016年10月25日早朝より日本でもiPhone、AppleWatch、iPadでApplePay(アップルペイ)が使えるようになりました...