iPhoneX、iPhone8は買うべきか?買うならどこがお得?おすすめはドコモオンラインショップ

2017年11月3日に発売されたiPhone X、お得に購入するのなら、やはりおすすめはキャリアでの購入、中でもdカード GOLDで利用料金が10%ポイント還元にできるドコモがよいと思います。

そんなドコモとドコモオンラインショップでの販売価格および月々サポートの内容、お得な購入方法等をまとめてみましたので、是非ご確認下さい。

スポンサーリンク

「iPhone 8」「iPhone 8 Plus」「iPhone X」のドコモオンラインショップ販売価格

すでに販売が開始されているiPhone8と併せてまとめてみるとこんな感じです(金額は全て税込)。

ドコモの場合、新規もNMP(他社からの乗換え)も機種変更も全て同じ価格です。

端末  AppleStore
販売価格
docomo
販売価格
月々サポート
割引額24ヶ月分
実質負担額
iPhone8 64GB 85,104 円 88,776円 57,024円
(2,376円/月)
31,752円
(64%OFF)
iPhone8 256GB 103,464円 106,920円 56,808円
(2,367円/月)
50,112円
(53%OFF)
iPhone8 Plus 64GB 96,984円 100,440円 56,808円
(2,367円/月)
43,632円
(57%OFF)
iPhone8 Plus 256GB 115,344円 118,584円 56,592円
(2,358円/月)
61,992円
(48%OFF)
iPhoneX 64GB 121,824円 125,064円 56,592円
(2,358円/月)
68,472円
(45%OFF)
iPhoneX 256GB 140,184円  143,856円  57,024円
(2,376円/月)
86,832円
(40%OFF)

Apple Storeで購入するのに比べ3,300円~3,672円程割高ですが、ドコモなら月々サポートの割引が適用されて2年使えば40~64%OFFになりますので問題なしですね。

ドコモオンラインショップでdカード GOLDを使って一括購入できる方ならポイント2倍mp2%還元で、iPhone8 256GBなら2,138ポイントが、iPhoneX 256GBなら2,877ポイントももらえますのでさらにお得です。

月々サポートの恩恵が最も大きいのはiPhone8 64GB

iPhone8とiPhone8 Plusとの価格差が約11,700円、iPhone8 PlusとiPhone Xの差が約25,000円、また同一機種も64GBと256GBの価格差が約18,000円程ありますが、月々サポートの割引額は2,358円~2,376円と機種・容量を問わず殆ど変わりませんので、上位機種程割引率が低くなるという感じになっています。

「iPhone8 64GB」なら2年利用すれば64%OFFの31,752円になります。

iPhone X 256GBは40%OFF、私がiPhone7 128GBを購入した時は購入価格99,360円に対し67%OFF(月々サポート2,781円×24ヶ月=66,744円)でしたので、正直ちょっと割高感がありますね。

下取プログラムで更にお得に

さらに、現在行われているドコモの下取りプログラムは同一機種ならディスク容量を問わず同じ下取り価格が設定されていますので、2年後も同じ条件設定が続いていれば、もしかすると下取りで実質タダ~数千円程度で利用できてしまうかも知れません。

ドコモ下取りプログラム
対象機種
下取り価格
( 良品)
下取り価格
(画面割れ品)
iPhone 7 Plus 46,000円 13,800円
iPhone 7 41,000円 12,300円
iPhone 6s Plus 31,500円 9,500円
iPhone 6s 26,568円 8,000円
iPhone 6 Plus 22,000円 6,600円
iPhone 6 22,000円 6,600円
iPhone 5s 11,000円 3,300円
iPhone 5c 6,000円 1,800円
iPhone SE 17,000円 5,100円

iPhone7からiPhone8 64GB、iPhone7 PlusからiPhone8 Plus 64GBなら、何と負担どころかお得になってしまいますね。

下取りプログラム(ドコモ)

iPhone7とiPhone8の違いは?

価格面で魅力的なのはiPhone8ですが、iPhone7発売からまだ1年で発売されたiPhone8、どこが変わったのでしょうか?

使い勝手に影響しそうな主な変更点をまとめるとこんな感じです。

  • A11 Bionicチップ(6コア)搭載
    →4つの効率コアが最大70パーセント、2つの性能コアは最大25パーセント高速化
  • Qi規格に準拠したワイレス充電対応
    →空港ラウンジや映画館、ホテル、飲食店とかにある「おくだけ充電」スポットで充電できる。
  • 30分で最大50%充電
    →Apple USB-C電源アダプタを使いバッテリーを完全に消費したiPhoneでのテスト結果とのことなので、ワイヤレス充電での話ではないようです。
  • 背面にもガラス素材を採用
    →裏面も表面と同じ質感に。
  • True Toneディスプレイ
    →周囲の光に合わせてホワイトバランスを自動的に調整
  • ポートレートライティング機能(ベータ版)
    →自然光、スタジオ照明、ステージ照明など写真撮影時に照明エフェクトが変更できる
  • Apple Payのクレジットカード登録可能枚数が8枚→12枚に
    →そんなに使い分ける?

Lightningケーブルって以外と壊れやすい上に値段も高いのでワイヤレスで充電できるのはいいかも。と思いましたが、同梱されているのはLightningケーブルとUSB電源アダプタでワイヤレス充電をするためには別途対応機器購入しないといけないといけないので、ちょっと微妙な感じですね。

背面がガラスになったことは質感の向上に加え、裏面もガラスが割れるリスクもあるのかなと

、私のようにケースに入れて使う人にはあまり関係ないかもしれませんが。

iPhone7とiPhoneXの違いは?

では、iPhone XとiPhone7(Plusでない)の違いはどうでしょうか?

iPhone8で触れた変更点に加え、主な変更点はこんな感じです。

  • 一回り大きく重くなる(高さ5.3mm、幅3.8mm、厚さ0.6mm、重さが36g)
    →iPhoneX 高さ:143.6 mm、幅:70.9 mm、厚さ:7.7 mm、重量:174 g
  • 全面ディスプレイ(Super Retina HDディスプレイ)
    5.8インチ(対角)オールスクリーンOLED Multi-Touchディスプレイ
    →iPhone7が4.7インチなので1.1インチも大きくなります。
  • ホームボタン廃止
    →ホームボタンを使って操作していたものが全て別の方法に変更
  • FaceID認証
    →FaceID(顔認証)ホームボタンと共にTouchID(指紋認証)が廃止
  • iPhone 7より最大2時間長いバッテリー駆動時間

他にも12種類の絵文字キャラクターの表情モーションを音声と同時に記録してiMessageで送るという「Animoji」機能などもありますが、あまり使わなそうなのでここでは割愛します。

iPhoneXは操作方法が大幅に変更

ホームボタンの廃止により、ホームボタンを使っての操作ができなくなり、別の方法で操作することになります。

慣れていた操作性が変わるというのは、画面が大きく見やすくなった以上のインパクトがあるかもしれませんね。

幾つか変更になった操作方法について紹介しておきます。

ホーム画面の呼び出しやマルチタスキング

iPhoneXではホームボタンの代わりに、画面の一番下に細いバーが表示されます。

ホーム画面の呼び出しやマルチタスキング(裏に回っている画面の呼び出し)はこれを使って行います。

  • ホーム画面の呼び出し:バーを上にスワイプ(親指で上にポイッと投げるかんじ)
    →他のiPhoneだとコントロールセンターを呼び出す操作とほぼ同じです。
  • マルチタスキング(裏に回っている画面の呼び出し):バーを上にスワイプして止める(バーを上に持ち上げる感じ)

コントロールセンター

iPhone Xでは画面の下からスワイプがホーム画面の呼び出しに変わっていますので、コントロールセンターは上からスワイプすることで表示させるようになります。

siriの呼び出し

siriは電源ボタンの長押しで呼び出します。

ApplePayでの支払い

ApplePayでの支払方法は以下のように変わります。

1.ホームボタンをダブルクリック

2.Face IDマークが表示されたら画面を見る

3.認証が完了すると「リーダーにかざしてください」と表示されるので、iPhone Xの上の方をリーダーにかざす

4.完了

Face IDとは?

今回はじめて採用されるFace ID(顔認証)ですが、どのようなものなのでしょうか?

  • 写真見せたらどうなるの?
  • 寝てる間に寝顔で認証されて不正利用されないの?
  • メガネやサングラス、マスクや帽子とか外さないといけないの?
  • 暗いところでも大丈夫なの?

などなど疑問は色々と湧いてくるかと思いますが、結論から言うともちろんこれらは全てクリアされています。

Face IDはTrueDepthカメラシステムがiPhone前面上部にあるドットプロジェクタ、投光イルミネータ、赤外線カメラを使って認証を行います。

  • ドットプロジェクタ:3万以上の目に見えないドットを顔の上に投射し顔のマップを作成
  • 投光イルミネータ:目に見えない赤外線により、暗い場所でも顔を特定しやすくする
  • 赤外線カメラ:ドットのパターンを読み取り、赤外線画像を撮影

登録時にはA11 BionicチップのSecure Enclaveによって顔の精緻な深度マップが暗号化されクラウド上ではなくデバイス上に保存されます。

認証時にはデータを照合し合致すればロックが解除されたり、Apple Payでの支払ができるようになります。

A11 Bionicチップは機械学習を使って外見の変化を認識するため、写真はもちろん、メガネ、帽子、ひげなどの違いがあっても正しく認証されますが、マスクはダメなようです。

また、Face IDは目を開けてiPhone Xのほうを見ている時しか機能しないようになっているため、寝ている間に不正に利用される心配もないようです。

Touch ID(指紋認証)は手が濡れていたりすると上手く反応しないことがあったりしますが、Face IDならその点は心配なさそうですね。

詳しい技術的な解説やセキュリティ対策についてはAppleのホームページでご確認いただけます。

先進の Face ID テクノロジーについて(Apple)

iPhone8、iPhoneXは買いなの?コスパ面もふくめて考えてみると。

各端末のAppleStore、ドコモ価格はこんな感じです。(最初の表の再掲です。)

(9/30時点でau、ソフトバンクでのiPhoneXの価格は発表されていません。)

端末  AppleStore
販売価格
docomo
販売価格
月々サポート
割引額24ヶ月分
実質負担額
iPhone8 64GB 85,104 円 88,776円 57,024円
(2,376円/月)
31,752円
(64%OFF)
iPhone8 256GB 103,464円 106,920円 56,808円
(2,367円/月)
50,112円
(53%OFF)
iPhone8 Plus 64GB 96,984円 100,440円 56,808円
(2,367円/月)
43,632円
(57%OFF)
iPhone8 Plus 256GB 115,344円 118,584円 56,592円
(2,358円/月)
61,992円
(48%OFF)
iPhoneX 64GB 121,824円 125,064円 56,592円
(2,358円/月)
68,472円
(45%OFF)
iPhoneX 256GB 140,184円  143,856円  57,024円
(2,376円/月)
86,832円
(40%OFF)

最初のおさらいになりますがApple Storeで定価で購入すると、iPhone8で9~10万円程度、iPhone Xなら12~14万円もしますが、2年使った場合ドコモなら、iPhone8が3~5万円程度、iPhone Xなら7~9万円位で済ませられます。

さらに下取プログラムでiPhone6なら22,000円、iPhone 6sなら26,568円、iPhone 7なら41,000円で買取してもらえますので、iPhone8 64GBへの機種変更ならお得にできちゃったりもします。

ドコモ下取りプログラム
対象機種
下取り価格
( 良品)
下取り価格
(画面割れ品)
iPhone 7 Plus 46,000円 13,800円
iPhone 7 41,000円 12,300円
iPhone 6s Plus 31,500円 9,500円
iPhone 6s 26,568円 8,000円
iPhone 6 Plus 22,000円 6,600円
iPhone 6 22,000円 6,600円
iPhone 5s 11,000円 3,300円
iPhone 5c 6,000円 1,800円
iPhone SE 17,000円 5,100円

ドコモオンラインショップでdカード GOLDを使って一括購入できる方ならポイント2倍mp2%還元で、iPhone8 256GBなら2,138ポイントが、iPhoneX 256GBなら2,877ポイントももらえますのでさらにお得です。

iPhone7を使っている方にとってのメリット

iPhone7から見たiPhone8は機能面でのメリットは、ワイヤレス充電とライトニングケーブルでの充電スピードアップ、チップ性能向上位と、使っている上でのメリットはそれほどではないと思います。

ただ、下取りプログラムが現状良品のiPhone7で41,000円、iPhone7Plusならで46,000円になりますので、iPhone7→iPhone8 256GBなら約9,000円、iPhone7→iPhone8 256GBなら約16,000円で機種変更ができてしまいます。

iPhone7とiPhone6Sの下取り価格の差が14,432円あることを考えると、1年で下がる端末の価値が最新機種にすることで保てるするならば、最新機種にしておくことは1年後のメリットにつながるのかも知れません。

iPhone X 64GBについては、iPhone7からの機種変更で2年使って実質27,472円、iPhone X 256GBについては実質45,832円です。

最上位機種を使う満足感とかFaceIDやホームボタン廃止によって変わる操作性を便利に感じる方が、2年後のiPhoneXの下取額を考慮して、コスパが見合うかどうかを判断する感じになるかと思いますが、個人的には悪くはないのではと思います。

iPhone6S以前を使っている方にとってのメリット

iPhone6S以前の機種を使っている方からiPhone8を見てみれば、ApplePayや耐水性能、チップ性能(高速化)、高機能カメラなどが使えるといったメリットがありますし、iPhone XならFace IDや操作方法の変更で利便性も増し、最上位機種が使えるという満足感も得られます。

あとは1年で約1万円下取り額が下がっていくことを考えると、なるべく早めに機種変更をした方が、精神的な満足度だけでなく、金銭的な満足度も高いのではと思います。

iPhone X、iPhone8を購入するならドコモオンラインショップがおすすめ

iPhoneを使うならdカード GOLDで通信料が10%ポイント還元にできるドコモ、iPhoneの購入ならおすすめはドコモオンラインショップ+dカード GOLDです。

ドコモオンラインショップ+dカード GOLDのメリットはこんな感じです。

  • dカード(一括払い)でポイント2倍
  • 新規もNMPも申込可能
  • ドコモショップに行かなくてよい。24時間好きなときに購入できる
  • dポイントが使える
  • 2,500円以上で送料無料
  • 受取場所が選べる
  • dカードは審査が通れば最短5分でドコモオンラインショップが使えるようになる

こちらの記事にて詳しくは紹介していますので、是非ご覧ください。

2017年9月12日にアップルのスペシャルイベントが開催され、iPhone X(テン)とiPhone8の発売が発表、そして9月22日にiPh...
ドコモのケータイを購入するのならおすすめは断然ドコモオンラインショップです。 好きな時に申し込みができ、2,500円(税抜)以...
※2019年3月7日更新 この時の記事は2017年2月にiPhone7に機種変更したときのものですが、月々サポート24回終了の2019...

iPhoneをお得に使いこなすのに必携なdカード GOLD

ドコモでiPhoneを使う方にdカード GOLDは必須です。

年会費10,000円(税抜)がかかりますが、dカードを使えば、iPhoneをお得に購入できるだけではなく、通信費がお得になったり、最大10万円の補償が付いたり、利用に応じてケータイ購入クーポンがもらえたりと、次の機種変更までお得に使える特典が盛り沢山です。

特にiPhoneユーザーにとって魅力的なメリットはこんな感じかと思います。

  • ドコモとドコモの料金が10%ポイント還元
  • 年100万円以上の利用で11,000円分のケータイ割引クーポンがもらえる
  • dカード GOLDケータイ補償で3年間最大10万円補償
  • ApplePayでお得になるキャンペーンが豊富
  • 家族カードが1枚目年会費無料、2枚目以降も年1,000円(税抜)
  • プレミアムクーポンで毎月魅力的なプレゼントが当たるチャンス

新規入会でdカード GOLDの年会費以上にお得に

dカード GOLDの新規入会&ご利用特典やキャンペーンをうまく活用すれば、合計最大20,000ポイントがもらえます! ※dポイント(期間・用途限定)

年会費以上にお得にできますので、dカード GOLDを1年使ってみてどの程度お得になるか試してみるのがよろしいかと思います。

エントリーやカードの利用金額など、いくつか条件がありますので、事前にしっかり理解して最大限お得に使いこなしていきましょう。

新規入会&ご利用特典の詳細は公式サイトにてご確認ください。

dカードについてはこちらの記事で詳しく紹介していますので、是非ご覧ください。

この記事ではdカード GOLDを実際に4年以上メインカードとして毎年100万円以上使い倒してきた中で、実感しているメリット・デメリット、dカ...
ドコモ契約がない方もお得に使えるdカードでは、dポイントクラブのステージやドコモ料金のdカード支払い設定などで、dカードのiD・d払いアプリ...
dカード・dポイントカードを利用している方もこれからdカードを利用してみようと思っている方も、こまめにチェックしておいたほうがよいホームペー...
お得なキャンペーンが目白押しで個人的にもこのところメインカードとして利用しているdカードですが、今度はポインコデザインが登場しました。 ...
ポインコ兄弟のCMなどで知名度もかなり上がってきたdポイント。 全国のローソンがポイント3倍などお得にポイントがたまるお店もあ...