出張や帰省、旅行などで年に1回はJALを利用する機会がある方にとって、JALのマイルを最もお得に貯めることができるのはやはりJALカードです。
JALカード入会キャンペーン(公式サイト)
JALカードを作ろうかと思ってホームページなどを見ていくと、種別(グレード)や提携先の違うカードがたくさんあってどれを選べばよいのかよくわからないですよね。
今回はJALカードの数ある中から最もお得で最適な1枚を選べるように、特に今回は提携先について見ていきたいと思います。
もくじ
- 1 JALカードのバリエーション
- 2 JALカード(普通カード)の提携先を選ぶポイント
- 3 電子マネーへのオートチャージ対応について
- 4 JALカードのApple Pay対応
- 5 JALカードの選び方(提携編)まとめ
JALカードのバリエーション
JALカードは提携先とカードの種類(グレード)との組み合わせで30種類近くのカードが用意されています。
種類(グレード)は、普通カード、CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、プラチナの4種類。
提携先は鉄道系の会社が加わっているものを含めるとかなりの数があります。
- DC(Visa,Master)、
- JCB、
- 三菱UFJニコス(AMEX)、
- Diners Club(ダイナースクラブ)
- DC+東急カード(Visa,Master)
- JCB+小田急電鉄
- JCB+ビューカード(Suica)
JALカードではJALが単体で発行するカードはありませんので、いずれかの提携カード会社を選ぶ必要があります。
JALカードの提携先
JALカードの特典にプラス、提携先の特典がそれぞれプラスされる形になります。
JALカードは基本的に提携先が増えると提携先の特典が増えてお得になります。
カード名称・ブランド | 提携先 | JALカードの特典にプラスされる提携先特典 |
JAL・Visa/Master![]() |
三菱UFJニコス | DC Visa/MasterCardのサービス |
JAL・JCBカード![]() |
JCB | JCBのサービス ※ディズニー・デザイン選択可能 |
JALカードTOKYU POINT ClubQ(JAL&東急カード)![]() |
三菱UFJニコス 東急百貨店 東急カード |
DC MasterCardもしくはVisaのサービス +東急グループのサービス |
JALカードSuica![]() |
ビューカード JR東日本 |
ビュー・スイカJCBカードのサービス ※JCBショッピングガード保険、「MyJCB」、Oki Dokiポイントプログラムなど、一部のJCBサービスは利用できません。 |
JALカードOPクレジット(JAL小田急カード)![]() |
小田急電鉄 JCB |
OPクレジット JCBのサービス +小田急グループのサービス JALカード OPクレジットはJCBカードと同様のサービスが適用(一部サービスを除く) |
JALダイナースカード![]() |
三井住友トラストクラブ | ダイナースクラブのサービス |
JAL アメリカン・エキスプレス・カード![]() |
三菱UFJニコス | MUFGカード・アメリカン・エキスプレス®・カードのサービス |
カードの種類(グレード)
普通カード、CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、ダイナースカード、プラチナの5種類に分けられます。
種類(グレード) | 年会費(税込) | 概要 |
普通カード![]() |
2,200円 入会後1年間無料アメリカン・エキスプレス:6,600円 |
スタンダードなカード |
CLUB-Aカード![]() |
11,000円 アメリカン・エキスプレスなし |
ボーナスマイル還元率アップ+保険付帯 |
CLUB-Aゴールドカード![]() |
17,600円 アメリカン・エキスプレス:20,900円 |
CLUB-Aの特典にカード会社のゴールド特典付帯 JALカードショッピングマイル・プレミアム年会費3,300円(税込)が無料 |
JALダイナースカード![]() |
30,800円 | ダイナースクラブのサービス・特典 |
プラチナ![]() |
34,100円 | プライオリティ・パス等が使える JALカード最高位ステータスカード JCB・AMEXのみ |
グレードの違いについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
ここから先は普通カードを前提にカードの提携先の選び方について話をすすめます。
JALカード(普通カード)の提携先を選ぶポイント
基本的なスペックはAMEX以外はほとんど同じ
普通カードについては、アメリカン・エキスプレス・カードを除くと、提携先の違いによる特典の差はあまり多くありません。年会費やJALカードショッピングマイル・プレミアム年会費、マイル付与率などはほとんど同じです。
JALカード(普通カード) JCB、VISA、MASTER、Suica、TOKYU POINT ClubQ、OPクレジット |
JALカード(普通カード) アメリカン・エキスプレス・カード |
|
本会員年会費(税込) | 2,200円 入会後1年間無料 |
6,600円 |
家族会員年会費(税込) | 1,100円 入会後1年間無料 |
2,750円 |
JALカードショッピングマイル・プレミアム年会費(税込) | 3,300円 家族会員は無料 |
|
ショッピングマイル | 通常:200円=1マイル ショッピングマイル・プレミアム会員:100円=1マイル(JALカード特約店はポイント2倍:100円=2マイル) |
|
海外旅行/国内旅行傷害保険(傷害死亡・傷害後遺障害) | 最高1,000万円 | 最高3,000万円 内自動付帯最高1,000万円 |
海外旅行救援者費用(年間限度額) | 100万円 | |
毎年初回搭乗ボーナス | 1,000マイル | |
ご搭乗ごとのボーナスマイル | フライトマイル の10%プラス |
ショッピングマイル・プレミアムはカード年会費と別に年3,300円払うことでJALカードのほぼ全ての支払でマイル還元率が2倍以上になるというものです。
ショッピングだけでなく、公共料金やケータイ、保険などの支払いなども2倍になりますので、JALカードをメインカードとして月3万円以上利用する方は使ったほうがお得にできます。
詳しくはこちらの記事で紹介しています。
JALカード入会キャンペーン(公式サイト)
選ぶポイントは電子マネーへのチャージ対応
基提携先で違いがあるのは、電子マネーJMB WAON、Suica、PASMOへのチャージ対応です。
これらの電子マネーを使っている方、使おうとしている方にとって、マイルの貯まり方に大きく左右するかもしれませんのでしっかり理解しておくことをおすすめします。
Suica オートチャージ |
PASMO オートチャージ |
JMB WAON クレジットチャージ |
|
JAL・MasterCard | – | – | ○ |
JAL・Visaカード | – | – | ○ |
JALカードSuica | ○ | – | – |
JALカードTOKYU POINT ClubQ(JAL&東急カード) | – | ○ | ○ |
JALカードOPクレジット(JAL小田急カード) | – | ○ | – |
JAL・JCBカード | – | – | ○ |
JALアメリカン・エキスプレスカード | – | – | – |
JALダイナースカード | – | – | – |
電子マネーへのオートチャージ対応について
JMB WAONクレジットチャージ対象カードはWAONの2重取りができる
JMB WAONはイオングループをはじめとするお店で利用できるJALのマイルが貯まる電子マネーです。利用時に200円(税込)で1マイルが貯まります。
おさいふケータイが使える方はモバイルJMB WAONも選べます。
いずれも発行手数料は無料です。
JMB WAONへのクレジットチャージ対応のJALカードについては、JMB WAONへのチャージで200円=1マイルが貯まり、JMB WAON支払いで200円=1マイルと、チャージと利用のマイル2重取りが可能です。
ショッピングマイルプレミアム(年会費税込3,300円)に入会していればチャージ100円=1マイルが貯まりますので、200円=3マイルが貯めることができます。
※2019年7月よりイオンの対象店舗にてWAON支払いの還元率2倍(200円=2ポイント)になりますが、JMB WAONについては対象外となっています。
イオンでの買い物はJALカード支払いの方がお得
ではイオンでのお買い物はJMB WAONにすればお得なの?というと必ずしもそうとは言えないので注意が必要です。
イオンはJALカード特約店ですので、ショッピングマイルプレミアムに入会している場合には100円=2マイルが貯まり、更にWAON POINTカードを提示すれば、200円=1WAON POINTも貯まりますので、イオンでのお買い物はWAON POINTカードを提示のうえ、JALカード支払うほうがお得です。
- JALカード支払い:100円=2マイル
※WAON POINTカードを提示すれば、200円=1WAON POINTも同時に貯まる - JMB WAON支払い:200円=3マイル
(クレジットチャージ100円=1マイル+WAON支払200円=1マイル)
WAON POINTカードは、イオンやミニストップなどの店頭で無料で入手できます。
5日のつく日のわくわくデー(WAON・マイル2倍)はJMB WAON支払いで200円=2マイルと2倍になりますので、ショッピングマイルプレミアム会員ならクレジットチャージ100円=1マイルと合わせて200円=4マイルにはなりますが、JMB WAON支払いの場合、WAON POINTカードを提示してもWAON POINTはもらえませんので、イオンでの支払いはやはりJALカード支払いの方がお得です。
イオンでボーナスマイルが付く商品はJMB WAONがお得
イオンで買い物をしているとボーナスポイントの対象になっている商品があります。
ボーナスポイント対象商品をJMB WAONで支払うとボーナスポイントの半分のマイルが貯められますので、買おうとしている商品がボーナスポイント対象の場合には、JMB WAONで支払うとお得になるケースがあります。
55歳以上の方はJMB G.G WAONの特典を見逃さずに
55歳以上の方はJMB G.G WAONを選ぶと毎月15日にイオンで行われている「G.G感謝デー」でお買い物が5%オフ+マイル2倍になったりするイオンの特典があります。
また、マイルの有効期限が60ヶ月になるなどJALの方でも充実した特典が用意されていますので、こちらが断然お得です。
-
- マイル有効期限36カ月→60カ月に延長
- 「e JALポイント」1,000ポイントを入会時にプレゼント
- JALグループ(JALパック)の国内・海外ツアーが最大5%OFF
- 「おともdeマイル割引」での搭乗で3,000マイルプレゼント
- 毎月15日の「G.G感謝デー」はJMB G.G WAONの支払いで5%OFF+マイル2倍
- イオンシネマのチケット窓口でのカード提示で映画が1本1,100円(税込)に
65歳以上の方限定で、搭乗当日に空席がある場合に「当日シルバー割引」が利用できます。
じゃあJMB WAONのお得な使い方って?
JMB WAONがJALカード支払いよりお得なのは、JALカード特約店以外のWAONが使えるお店です。
ミニストップやローソンなどのJALカード特約店以外の場合、JALカード支払いだと200円=1マイル(ショッピングマイルプレミアム会員は100円=1マイル)のみですが、JALカードでクレジットチャージしたJMB WAONで支払えば、チャージと利用の合計で200円=2マイル(ショッピングマイルプレミアム会員は200円=3マイル)が貯まります。
WAON支払いに対応しているJALカード特約店でないお店を使う機会が多い方は、JMB WAONのクレジットチャージに対応している提携カードを選ぶのがよろしいかと思います。
JMB WAONチャージに対応しているのは以下の4つの提携先です。
- JAL・MasterCard
- JAL・Visaカード
- JALカードTOKYU POINTClubQ(JAL&東急カード)
- JAL・JCBカード
TOKYU POINTClubQ(JAL&東急カード)、OPクレジット(JAL小田急カード)はPASMOオートチャージでマイルやポイントが貯まる。
PASMOへのオートチャージにより、OPクレジット(JAL小田急カード)はJALのマイルが、TOKYU POINTClubQ(JAL&東急カード)はTOKYU POINTが貯まります。
- OPクレジット:オートチャージ200円につき1JALマイル
- TOKYU POINTClubQ:オートチャージ200円につき1TOKYU POINT
TOKYU POINTはマイルに交換もできますが2,000ポイント=1,000マイルとなるため、PASMOへのオートチャージでのマイルの貯めやすさではOPクレジットがベストなカードです。
PASMOの利用ではポイントが貯まらないバスや電車の運賃やSuicaやICOCAなどが使えるお店でのお買い物でも、間接的にマイルを貯めることができます。
またTOKYU POINTClubQ(JAL&東急カード)、OPクレジット(JAL小田急カード)それぞれの系列の百貨店やスーパー等で独自のポイントも貯めることができます。
沿線にお住まいの方はラッキーですね。
PASMOでマイルを貯めるならOPクレジット(JAL&小田急カード)1拓、JMB WAONも使う方はTOKYU POINT ClubQ(JAL&東急カード)
PASMOの利用が多い方は、PASMOのオートチャージで直接マイルが貯められるJALカード OPクレジットが最も還元率高くマイルが貯められそうです。
JMB WAONもPASMOも使うという方は、両方に対応しているJALカードTOKYU POINT ClubQを使えば、JMB WAONのチャージでマイルを、PASMOへのチャージでTOKYU POINTが貯められます。
JALカードSuicaはSuicaへのオートチャージでJRE POINTが貯まる。
Suicaを使う方はJALカードSuicaの一択です。
JALカードSuicaはプロパーのビューカードとしてVIEWプラス対象商品がポイント3倍になりますのでSuicaへのオートチャージで1.5%分のJRE POINTが貯めることができます。
JALカードSuicaはSuicaへのオートチャージをはじめとするJR東日本での利用でJRE POINTが貯まりますが、JALのマイルとの2重取りではなくどちらか一方のみ貯まる仕組みになっています。
- JR東日本での利用はJRE POINTのみが貯まる(JALのマイルは貯まらない)。
- JR東日本以外で利用はJALのマイルのみが貯まる。
JRE POINTのポイント還元率は対象により異なります。
- VIEWプラス対象商品は1,000円につき15ポイント(還元率1.5%)
VIEWプラス対象商品:JR東日本でご購入のきっぷや定期券、Suicaへのチャージ、びゅう国内旅行商品 - VIEWプラス対象外は1,000円につき5ポイント(還元率0.5%)です。
対象:JR東日本、びゅうプラザでご購入のイベント券など
JRE POINTは1,500ポイント=1,000マイルに交換できますので、Suicaへのオートチャージを含むVIEWプラス対象商品の場合、100,000円の利用で1,500JRE POINT = 1,000マイル、マイル還元率1%、PASMOへのチャージでマイルが貯まるJALカードOPクレジットより高還元率でマイルが貯められます。
Suicaを使って通勤されているJALマイラーの方には必携のカードといえるでしょう。
JALカード Suicaについてはこちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひ御覧ください。
JALカードのApple Pay対応
JALカードの提携先のうち、以下の5つのカードについてはApple Payに対応していますので、対応しているiPhone、Apple WatchにJALカードを登録するとQUICPay(クイックペイ)が利用できます。
- JALカードSuica
- JAL・JCBカード
- JAL・Visaカード
- JAL・Mastercard
- JALカード TOKYU POINT ClubQ
対応していないJALカード OPクレジット、JALダイナースカード、JAL アメリカン・エキスプレス・カードについて、現時点で対応の予定は立っていません。
JALカードの選び方(提携編)まとめ
今回は提携先の特典を中心にマイルがお得に貯めることができるという観点で話を進めました。
基本的に提携先が増えると特典も増えていく傾向にありますので、鉄道系のカードがお得です。
まとめるとこんな感じです。
- Suicaを使う方はJALカード Suica
- PASMOを使う方はJALカード OPクレジット(JAL&小田急カード)
- SuicaでもPASMOでもよいという方はチャージでのマイル還元率が高いJALカード Suica
- JMB WAONとPASMOを使う方はJALカードTOKYU POINT ClubQ(JAL&東急カード)
- JMB WAONだけ使う方は、ゴールドカードだと保険の補償金額が厚くなるJALカード JCB
- 東急沿線、小田急沿線、JR沿線にお住まいの方は、それぞれの系列のお店で貯められるポイントなども考慮の上決定
提携先が決まったら、次にカードの種類(普通カードかゴールドカードなのか?)を考える必要があります。
一方で空港のラウンジやきめ細かいサポートなどJALカードを持つことで得られるステータスを重視するという方向けに、アメリカン・エキスプレスカードやダイナースクラブカードなども用意されていますので、カードの種類はどう選んでいけばよいのかについてはこちらの記事を参考にしてみてください。
JALカードのお得な入会キャンペーンについては公式サイトにてご確認ください。
JALカード入会キャンペーン(公式サイト)
関連記事: