コスパ重視、年会費1万円位まででメリットが大きなゴールドカードを紹介

ゴールドカードといえば、一般カードと比較してお得な特典も多く、空港ラウンジが利用できたり、旅行やショッピング保険が充実していたりするのが魅力のカードです。

とはいえ1万円程度の年会費がかかりますので、空港ラウンジや旅行傷害保険だけの目的でゴールドカードにするにはちょっとためらう部分もありますよね。

ゴールドカードもよく中身をよく吟味してみると、実は年会費以上にお得なメリットが得られるカードが結構ありますので、今回は年会費10,000円位まででコスパの高いゴールドカードを紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ドコモ料金が10%ポイント還元、共通ポイントdポイントが一番貯まるdカード GOLD

NTTドコモが発行するdカード GOLDは全てのドコモユーザーにおすすめなクレジットカードです。

年会費は10,000円(税抜)が初年度からかかりますが、新規入会キャンペーンを上手に活用すれば年会費1年分程度は取り戻せると思います。

dカード GOLDの最大の特長はドコモのケータイ利用金・ドコモ光の利用料金に対して10%ポイント還元になる点です。

さらに事故・紛失・盗難・破損で修理不能な際に同一機種の購入費用を負担しれくれる「dカードケータイ補償」も付帯していますので万が一の時も安心です。

dカード GOLDは共通ポイント「dポイント」が一番お得に貯めることができるようになっています。

マクドナルドやローソンを始めとする街のお店でもお得に貯めることができますし、dマーケットやdケータイ払いプラス、dポイントアップモールをを利用すればネットショッピングのポイント還元率も大幅にアップできます。

貯まったdポイントはローソンのお試し引換券をはじめ、街のお店やネットショッピング、ドコモのケータイ料金の支払いなどに利用できますので、使い道に困ることもないと思います。

海外旅行傷害保険は最高1億円、国内旅行障害保険も5,000万円と十分な内容ですし、国内を中心とした空港ラウンジも利用できます。

詳しくはこちらの記事で紹介していますので、是非ご覧ください。

この記事ではdカード GOLDを実際に4年以上メインカードとして毎年100万円以上使い倒してきた中で、実感しているメリット・デメリット、dカ...

ANAマイラーの方には非常にコスパの高いANA VISA ワイドゴールドカード

ana-visa-widegold

ANAのマイルを貯めて特典航空券でお得に旅行に行きたい!という方におすすめなのがANA VISAワイドゴールドカードです。

ANA VISA ワイドゴールドカードは年会費14,000円(税抜)ですが、リボ払い設定とWEB明細登録+6ヶ月以上の請求で年会費が割引になる特典があるため、9,500円(税抜)まで引き下げることができます。

さらに、毎年入会・継続ボーナスマイルとして2,000マイルがもらえますので、1マイル=1.5円の価値と考えると、実質負担は年6,500円です。

ANAカードの場合、カードで貯めたポイントを1ポイント=10マイルの交換レートにするためには、「10マイル移行コース年6,000円(税抜)」を利用する必要がありますが、ANA VISA ワイドゴールドカードなら10マイル移行コース手数料が無料になりますので、これも考慮するとANA一般カードとの年会費の差は2,000円程度しかありません。(ANA一般カードで毎年10マイル移行コース手数料を払った場合の比較ですが。)

それでいてANA一般カードと比べて、搭乗ボーナスマイルが2.5倍の25%になったり、50万円以上の利用で適用されるステージ特典でもらえるポイントが2倍、ポイントの有効期限が2年→3年と延長になるなど、お得な設定が色々と用意されています。

また、空港ラウンジの利用や国際線のビジネスチェックインカウンターの利用も可能、保険についても、海外・国内旅行傷害保険が最高5,000万円まで付帯、国内の買い物1回払いで最高300万円までのショッピング補償と充実した内容になっています。

ANAマイラーの方には非常にコスパの高いカードとなっています。

ANA VISA ワイドゴールドカードの詳細についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

ANAカードを作るなら年会費がお得にできるANA VISA/MASTERカードがおすすめですが、ではVISAの中でグレードは何を選ぶのがよい...

プライオリティ・パス プレステージ会員が無料で利用できる楽天プレミアムカード

rakuten-premium-card


楽天プレミアムカード新規入会キャンペーン(公式サイト)

楽天プレミアムカードのおすすめポイントは、何と言っても海外空港の高級空港ラウンジ「プライオリティ・パス プレステージ会員」が無料で利用できるという点です。

通常は年会費399ドルかかるプライオリティ・パスが年会費10,000円(税抜)のカード特典として利用できてしまいますので、これだけでも相当なコスパの高さとえます。

さらに、楽天市場が常時1%ポイントアップ、選べるコースで「楽天市場コース」を選べば火曜と木曜はさらに1%ポイントアップ、誕生月ならさらに1%ポイントアップと楽天市場や楽天グループの利用もかなりお得に利用できますので、ここで得られるポイントも考えると、楽天ユーザーには相当お得なクレジットカードとなっています。

楽天プレミアムカードについてはこちらの記事でご紹介していますので、是非ご覧ください。

楽天カードは楽天ポイントカードが付帯され、楽天市場や楽天グループの利用のみならず、共通ポイントとしてマクドナルドなどでもポイントが貯まり、さ...

楽天プレミアムカード新規入会キャンペーン(公式サイト)

ネットショッピングと電子マネーがお得、年会費も安くコスパが高いOrico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド)

オリコカードでおすすめなのがOrico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド)です。

黒いカードにゴールドの文字となっていて、一見プラチナ?とも思えるデザインはゴールドカードっぽくなくてカッコよいです。

年会費年会費1,950円(税込)とリーズナブルな年会費の設定ですが、海外旅行傷害保険(最高2,000万円)が自動付帯、国内旅行傷害保険(最高1,000万円)ショッピングガード(最高100万円)が利用付帯と充分とはいえないかもしれませんが付帯はしています。

Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド)のメリットとして、ポストペイ(後払い式)電子マネーのiD・QUICPayがカードに付帯しており、iD・QUICPay支払ならポイントが0.5%分プラスされますので、電子マネー利用時は1.5%還元になります。

また、オリコモールを経由だと特別加算ポイントが1%がプラスされますので、ネットショッピングがお得に利用できたりします。

入会6ヶ月間はポイント還元率2.0%という特典もあります。

空港ラウンジの利用といった特典はありませんが、電子マネーとネットショッピングはお得に利用できますので、コンビニやネット通販を使う機会が多い方にはお買い物を便利にお得にできるカートとして非常に役立つと思います。

年会費無料ながらオリコモール経由での利用は還元率が1.5%になるOrico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)の上位...

また、オリコカードには、Orico Card THE WORLD(オリコカード ザ ワールド)という海外の利用でポイント還元率2.0%になるゴールドカードもあります。

こちらは年会費が9,800円(税込)かかりますが、空港ラウンジや空港までの手荷物無料配送、トラベルサービスなども利用できたりしますので、海外旅行に行かれる機会がある方には、おすすめなカードです。

Orico Card THE WORLD(オリコカード ザ ワールド)は海外の利用ならポイント還元率2.0%、空港ラウンジや空港までの手荷物...

三越伊勢丹グループが5%以上お得で優待特典も充実のMIカード ゴールド

micard-gold

MIカードゴールドのメリットとしては、といったあたりにあります。

  • ポイント還元率が1%になるということ(MIカードの一般カードは0.5%還元)
  • 三越伊勢丹グループの1品3,000円以上のお買い物が5%~10%以上還元にできる
    三越伊勢丹グループで年間200万円以上利用があればボーナスポイントももらえる
  • ゴールドカード会員専用クーポン券が年間12枚もらえる
    駐車場時間延長サービス、配送料金優待サービス、修理・加工料金優待サービス、空港ショップ優待サービスに利用可能
  • 高級レストランのお食事を24時間ご予約いただける会員制サービス「LUXA RESERVE」が年会費永年無料で利用できる

年会費は10,000円(税抜)ですが、海外旅行障害保険が最高1億円(5,000万円は自動付帯)、国内旅行傷害保険が最高5,000万円(1,000万円までは自動付帯)、空港ラウンジも利用可能ですので、三越伊勢丹グループをよく利用される方はメインカードとして利用されると充実した特典が利用でき、満足度は高いと思います。

三越伊勢丹グループの百貨店やオンラインストアなどがいつでも5%還元以上で利用できるMIカードです。   ポイント制度が「...

ガソリン代がハイオクで最大14円/Lお得になるシェルスターレックスゴールドカード

shell-starlex-goldcard

シェルスターレックスゴールドカードは、6ヶ月間のカード利用金額(ガソリン代以外の利用も含む)が10万円以上なら、ガソリン代が最大1Lあたりレギュラーは9円、ハイオクなら14円もお得になるカードです。

シェルスターレックスゴールドカードの年会費は12,000円(税抜)ですが、年の請求金額が240万円以上なら年会費が無料にできます。

シェルスターレックスゴールドカードでは、ポイントは貯まりませんのでクレジットカード支払で使った金額は全てガソリン代に還元という形になりますので、月にガソリンを300L以上給油するという方でないとメリットが受けにくいカードではありますが、遠距離の通勤やお仕事で車を利用されるという方には、メインカードとして普段のお買い物や公共料金もこのカードで支払いをしてガソリン代でしっかり元を取るということができるクレジットカード担っていると思います。

シェルスターレックスゴールドカードについてはこちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひご確認ください。

昭和シェルのガソリン代がお得になるシェル スターレックスカードのゴールドカードです。 シェルスターレックスカード(一般カード)と同様に...

イオンゴールドカードセレクト

aeon-gold-card

イオンゴールドカードセレクトは年会費永年無料で持つことができるゴールドカードです。

インビテーション(招待)制になっているので、イオンカードを利用して一定の条件をクリアすると、案内が送られてきます。

とは言っても、特典として上乗せされるのは、羽田空港ラウンジが利用できること、イオンラウンジが利用できること、海外旅行傷害保険の自動付帯、300万円までのショッピング保険が付帯されるくらいです。

(公表はされていませんが、過去にイオンのお買い物が最大20%OFFになるイオンゴールドカード限定の優待パスポートが届いたこともありました。)

最初からゴールドカードを申し込むことはできませんが、イオンをよく利用する方であれば比較的達成しやすい条件ではないかと思いますので、ぜひチャレンジしてみることをおすすめします。

イオンカード・イオンカードセレクトには「イオンゴールドカード」と呼ばれるのゴールドカードがあります。年会費も無料のままイオンカードの特典にゴ...

最後に

普段よく使うサービスやお店がお得になるよう、どのカード会社も一般カードとはかなり特典の内容も差別化していますし、実際にお店で利用する際も「ゴールド会員」としてワンランク上のおもてなしが受けられると思いますので、是非ご活用いただければと思います。