2016年4月からスタートする電力自由化に伴いエネオスを展開するJXエネルギーは「エネオスでんき」をスタートさせますが、料金プランの中に「ENEOSカード割引」というのがあります。
電気もガソリンもお得にできるチャンスですので、紹介してみようと思います。
もくじ
電力自由化ってなに?
「電力自由化」とは、これまでは地域別の電力会社と契約するしか方法がなかった個人の家庭向けの電力供給が、2016年に全面的に「電力自由化」が行われることにより、電力会社以外の会社と契約して電気を利用することができるようになるものです。
2016年4月より開始されます。
エネオスでんき、昭和シェル、auでんきの参入が決まっており、これまでの東京電力や関西電力などの地域の電力会社以外にも電気を買う選択肢が広がります。
エネオスでんきやauでんきなども、電気そのものは各地域の電力会社の電線から送られてきますが、利用に際しては「スマートメーター」の取り付けが必要となります。
スマートメーターとは電気の使用量を計測する電力計の進化したもので、電力の使用量が電力会社のサーバーに通信されたり、家庭内の住宅用エネルギー管理システム(Home Energy Management System)を連携して、使っている電力のもっと詳細がわかるようになったりするものです。
電力会社としては人が各家庭を回って検針をする必要がなくなるというとっても大きなメリットがあるために、全家庭に導入を進めていこうとしています。
エネオスでんきなどと契約をするには「スマートメーター」を取り付ける必要があるのですが、これについては基本的に電力会社が無料で行ってくれますので、費用の負担はありません。(工事費がかかることはあるようですが)
このスマートメーターをつければ一軒家、マンション、アパートを問わず、新たな電力会社と契約をすることができます。
※マンション自体が全体で高圧一括受電契約などをしている場合には使えない場合もあるようですが。
電力自由化により色々な特典が受けられる
新規に参入するauやエネオス、昭和シェルなどは当然、電力だけでなく本業とセットで利用してもらうことで本業のシェアも拡大していこうという相乗効果を期待する思惑もありますので、エネオスや昭和シェルならガソリン代が割引になったり、auであればスマホとのセット割引などの今までにないメリットを受けることができます。
一方これまでの地域の電力会社も黙っていては新規参入の会社にどんどんシェアを奪われていくだけですので、新たな割引プランなどを導入していくなど対抗策を導入して行こうとしています。
競争が激しくなることで、私たち消費者は電気代が安くなったり、スマホやガソリンが安くなったりするので嬉しいところです。
エネオスでんきについて
電力自由化は2000年から段階的に行われてきていて、先行して企業や学校等では自由化されており、エネオスはもうすでに10年以上オフィスビルや学校などに電気を供給しています。
エネオスと言えば石油のイメージですが、天然ガスなどの環境負荷の少ないエネルギーの使用や、太陽光・風力などの再生可能エネルギーの活用にも取り組んでいて、自社の発電施設も全国にあります。
2016年の電力自由化に伴い一般家庭に電気を供給するため、さらに増設を進めているようですので、電力の供給については安心して利用できそうです。
エネオスでんきの特典について
エネオスでんきの支払をエネオスカードで支払うとガソリン代がお得になる特典が用意されています。
エネオスカード以外にも特別提携カードとして、ANAカード、ビューカード、エポスカードでポイントが上乗せされたり、ヤフーカードなどTポイントが貯まるカードならTポイントがお得に貯められます。
エネオスカードでおトク!
エネオスでんきの特典として、エネオスカードで支払をすると、ガソリン・軽油・灯油が割引になります。
具体的には、最大月150Lまで1リットルあたり1円引きですので、月に150Lガソリンを給油する方なら150円、年間にすれば最大1,800円お得になります。
もちろんエネオスカードの3種類のそれぞれの特典もこれまでどおり利用できますので、お得だけが上乗せされる形にできますね。
エネオスカードについてはこちらの記事で紹介していますので、是非ご参照ください。
公式サイトでの確認はこちらから行えます。
特別提携カードならマイルやポイントがお得に貯まる
特別提携カードとなっている以下のクレジットカードで支払うと、マイルやポイントがお得に貯まります。
ANAカード | クレジットカード会社のポイントに加え、 200円(税込)=1マイル |
ビューカード | ポイント2倍(1,000円(税込)=4ポイント) |
ティーエスキュービックカード | ポイント1.5倍(1,000円(税込)=15ポイント) |
レクサスカード | ポイント1.5倍(1,000円(税込)=15ポイント) |
エポスカード | ポイント2倍(200円(税込)=2ポイント) |
エムアイカード | ポイント2倍(100円(税込)=1ポイント) ※通常は200円(税込)=1ポイント |
ただしこれらのカード支払では次に説明をするTポイントは付与されません。
それぞれのカードについてはこちらの記事をご覧ください。
Tポイントが貯まる
YAHOO! JAPAN IDがあれば、エネオスでんきの支払い200円(税抜)ごとにTポイントを1ポイント貯めることができます。
ただしエネオスカード、特別提携カードでエネオスでんきの支払を行った場合はTポイント加算の対象にはなりません。
ヤフーカードなどのTカード付帯のクレジットカードを使うのがよさそうですね。
あと、貯めたTポイントでエネオスでんきの支払いをすることはできないようです。
そうは言ってもエネオスでんきの電気代は安いの?
エネオスカードの支払いで1L1円引きや特別提携カードを利用することでポイントがお得になったりするとしても、肝心な電気代が安くならなければ意味がないですよね。
エネオスでんきの電気料金
エネオスでんきの電気料金は以下の組み合わせで計算されます。
エネオスでんきの基本料金
ご契約いただいたアンペア数に応じて基本料金が異なります。
一般の家庭の場合だいたい30Aが多いようです。
1~2人でお住いで使う電力が少なめな方は20A、4人以上でお住まいだったり同じ時間に一度にたくさん電気を使うかたは40A以上必要となることもあります。
ちなみに我が家は30Aでした。
アンペア数 | 単位 | 料金(税込) |
10A | 1契約 | 280.80円 |
15A | 〃 | 421.20円 |
20A | 〃 | 561.60円 |
30A | 〃 | 842.40円 |
40A | 〃 | 1,123.20円 |
50A | 〃 | 1,404.00円 |
60A | 〃 | 1,684.80円 |
6kVA以上 (49kVAまで)の契約の場合 |
1kVA | 280.80円 |
小数点が紛らわしいですが、20Aなら約562円、40Aなら約1,123円です。
エネオスでんきの従量料金
重量料金については時間帯や曜日を問わず使用量に応じて料金単価が異なる3段単価方式になっています。
使用量 | 料金(税込) |
最初の120kWhまで | 20.76円/kWh |
120kWhをこえて300kWhまで | 23.26円/kWh |
300kWhをこえる分 |
25.75円/kWh
|
イマイチよくわからないですね。。
私も含めてですが、そういう方向けに比較できるシミュレーターが用意されています。
我が家のケースで試してみたところ年間最大1,975円お得になると出ました。
これでエネオスが1L 1円引きならなかなかさそうですね。
あと、エネオスでんきでは割引特典もありますので紹介しておきます。
2年割で電気料金が割引になる
「にねん とく2割(にねんとくとくわり)」という長期契約者向けの特典があります。
※2割引きではりません。
ケータイ会社みたいですね。
2年目までは、1kWhあたり0.20円(税込)、3年目以降は0.30円割引になります。
どれだけ安いのかあまり実感がわきません。。
「今だけ早割」キャンペーン
3/31までの事前予約で初月2,000円割引になるキャンペーンが実施中です。
毎月の電気代がさらにお得にできるチャンスですね。
詳しくは公式サイトにて確認してみてください。
まずはエネオスでんきでガソリン代がお得になるエネオスカードを
エネオスで給油をされている方なら、エネオスでんきを利用するのがよさそうですね。
エネオスカードなら、給油量にもよりますが、年会費実質無料で1L2円引きになるタイプS(スタンダード)、エネオスの利用ならポイントが3倍になるタイプP(ポイントタイプ)がおすすめです。
エネオスカードについてはこちらの記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
https://www.card-points.com/save-gasoline-cost