ドコモの更新ありがとうポイント(3,000dポイント)をもらってみた

ドコモのずっとドコモ割コース(2年の定期契約)を選んでいると、2年の契約満了後、ずっとドコモ割の2年契約を継続すると「更新ありがとうポイント」として3,000dポイントがもらえます。

今回実際にもらってみましたので、更新ありがとうポイントの仕組みやもらい方について詳しく紹介していこうと思います。

スポンサーリンク

ドコモの更新ありがとうポイントとは?

ドコモの更新ありがとうポイントとは、ドコモとの2年の定期契約(いわゆる2年縛り)が終了し新たに2年の定期契約を更新することで、ドコモよりdポイントが3,000ポイントもらえるもので、対象はドコモのケータイ・スマホだけでなく、ドコモ光も対象になっています。

  • ドコモケータイ・スマホの「ずっとドコモ割(2年定期契約)」
  • ドコモ光の「2年定期契約コース」

ドコモとドコモ光を契約している方ならそれぞれ3,000ポイントもらえますので、合計6,000ポイントももらえます。

もらえるポイントはステージ判定対象外の期間・用途限定ポイント

更新ありがとうポイントでもらえるのは、有効期限が約6ヶ月間の期間・用途限定ポイントです。

「ずっとドコモ割プラス」をポイントで受け取っている場合と同様にdポイントクラブのステージ対象ではありません。

更新ありがとうポイント受け取りまでの流れ

私も今までイマイチよくわかっていなかったので、今回ポイントをもらうついでに調べてみました。

更新ありがとうポイントが受け取れるのは契約から27ヶ月目以降(契約満了月の3ヶ月後以降)

定期契約満了から更新、更新ありがとうポイントが受け取れるまでの流れはこんな感じです。

2年契約完了月から3ヶ月間は2年定期契約更新期間として解約金なしに他のコースへの変更や他社へのNMPができますので、その期間が終わるまでは更新ありがとうポイントはつけられないということのようです。

私の場合2019年2月が契約満了月でした。

お知らせを見た覚えが無かったので確認してみたら確かにSMSが届いていました。

全然気づいてなかったですけど。。

よくわかっていなかったのですが、2019年4月末に平成とともに契約更新期間が終了していたようです。

自動更新契約のため手続きは不要ということはわかってたので特に気にしてなかったのですが、知らぬ間に更新されてたんですね。

2019年3月とかに何度か更新ありがとうポイントを貰おうとしてエラーが出てた理由がようやく理解できました。

更新ありがとうポイントは自分で貰いにいく必要があるので要注意

更新ありがとうポイントは27ヶ月目(契約満了から3ヶ月目)から受け取れるようになります。

契約は自動更新ですが、更新ありがとうポイントはポイント有効期限の6ヶ月以内に自分でもらって、期限内に使わないと無効になってしまいます。

3,000ポイント無駄にするのは非常にもったいないので必ず早めにもらってしまいましょう。

更新ありがとうポイント獲得手順

更新ありがとうポイントはdポイントクラブのアプリかサイトから申し込みできます。

dポイントクラブアプリの場合は下のメニューの「ためる」をタップし、たまるサービスのところまでスクロールすると、「更新ありがとうポイント」のメニューが表示されますのでタップします。

「お手続き画面へ」をタップ。

確認画面が表示されたら「申込む」をタップ。

これで申し込み完了です。

ポイントは申込み後、すぐに反映されます。

dポイントクラブアプリのポイント履歴で確認できます。

ポイント有効期限はもらった時点から半年後というわけでなく、獲得可能になった日から6ヶ月後の月末までのようですので、早めにもらったほうがよろしいかと思います。

ドコモ光更新ありがとうポイントも同じ手順

ドコモ光の更新ありがとうポイントも同様の手順で受け取れますが、こちらは更新期間満了が2019年3月でしたので、2019年6月に受け取れりました。

先日、ドコモのずっとドコモ割コース(2年の定期契約)でドコモの「更新ありがとうポイント」として3,000dポイントもらったときの内容を紹介し...

「ずっとドコモ割プラス」を上手く使いこなすとdカード GOLDの年会費以上にお得にできる

この2年定期契約の「ずっとドコモ割プラス」は、契約更新時の「更新ありがとうポイント」だけでなく、dポイントクラブのステージに応じて、ドコモのパケット料金の割引か、その割引額の1.2倍のdポイントがもらえるという特典がありますので、上手く使いこなすと、年1万円以上はお得にできてしまいます。

我が家の場合、ウルトラシェアパック30を契約して、毎月4thステージが維持できているため、毎月1,200dポイント、年間で14,400ポイントももらえるようになっています。

dカード GOLDの年会費が11,000円(税込)ですので、それを引いても3,600ポイントもお得になります。

更にいうと、dカード GOLD特典のドコモとドコモ光の料金1,000円=100ポイントで、dカード GOLDの年会費以上にdポイントを貰っていますので、「ずっとドコモ割プラス」でもらうポイントはまるまる節約になっている形ですね。

ずっとドコモ割プラスについてはこちらの記事で詳しく紹介していますので、ご確認ください。

この記事で紹介している「ずっとドコモ割プラス」は、2019年5月末以降のドコモの料金 2018年5月に行われたdポイントクラブ...

2019年6月以降もシンプルプラン・パケットパックなど現在のプランを継続すればもらえそう

2019年6月以降の現在契約しているプラン(我が家はシンプルプラン+ウルトラシェアパック)を継続すれば、しばらくはこのままずっとドコモ割プラスと更新ありがとうポイントはもらえそうです。

少なくとも我が家では、ギガホもギガライトも変更するメリットは全くなさそうですので、とりあえず今のウルトラシェアパックが使える限りは使い続けていこうと考えています。

ギガホについて詳しく調べてみましたのでご確認いただければと思います。

2019年6月にはじまるドコモの新料金、ギガホ、ギガライトが発表され、2019年5月31日(金曜)にて月々サポートが終了します。 ...

dカード GOLD(dカード ゴールド)は引き続き必須です。

料金プランがギガホ、ギガライトに変わっても、dカード GOLD(dカード ゴールド)はドコモを使っている方には必携のカードであることには代わりありません。

新規入会&利用特典で年会費以上のiDキャッシュバックがもらえたりしますので、まだお持ちでない方は、とりあえず1年使ってみることをおすすめします。

2019年12月31日までなら、さらに1,000円相当が上乗せできます。

2019年4月1日(月)〜2019年12月31日(火)まで限定でdカード GOLDの入会でもれなく1,000円相当のiDキャッシュバックが増...

dカード GOLDはフルに活用すると、年間の還元率5%とかにもできます。

こちらの記事で詳しく紹介していますので、参考にしていただければと思います。

dカード GOLD(dカード ゴールド)をメインカードとして使い続けて3年近く経ちました。 2018年も終わりましたので、2018年1...

dカード GOLD(dカード ゴールド)についてはこちらの記事で詳しく紹介していますので是非ご覧ください。

この記事ではdカード GOLDを実際に4年以上メインカードとして毎年100万円以上使い倒してきた中で、実感しているメリット・デメリット、dカ...
dカード GOLD(dカード ゴールド)をメインカードとして使い続けて3年近く経ちました。 2018年も終わりましたので、2018年1...
iPhone7をお得に入手するためにドコモにNMPしたのがきっかけでdカード GOLDに入会し、家族も巻き込んでdカード GOLDをメインに...
ドコモ契約がない方もお得に使えるdカードでは、dポイントクラブのステージやドコモ料金のdカード支払い設定などで、dカードのiD・d払いアプリ...
お得なキャンペーンが目白押しで個人的にもこのところメインカードとして利用しているdカードですが、今度はポインコデザインが登場しました。 ...
dカードがドコモユーザーでなくても使えるようになり、どなたでもdポイントをお得に貯めることができるようになりました。 ...
ポインコ兄弟のCMなどで知名度もかなり上がってきたdポイント。 全国のローソンがポイント3倍などお得にポイントがたまるお店もあ...
dカード・dポイントカードを利用している方もこれからdカードを利用してみようと思っている方も、こまめにチェックしておいたほうがよいホームペー...
マツモトキヨシやノジマオンライン、DHCやPLAZA、KALDIやABCマート、BEAMSやタワーレコードなどのお店で、金曜・土曜にオンライ...
※dマーケットマスターチャレンジは2021年8月31日で終了となります。 楽天市場のSPUプログラムやYAHOO!ショッピング...
※こちらの記事は2017年10月にdポイントクラブのリニューアルが発表された当初に執筆したものです。2018年5月のリニューアル後に確認し、...