dカード GOLD(dカード ゴールド)をメインカードとして使い続けて3年近く経ちました。
2018年も終わりましたので、2018年1年間の利用金額や獲得dポイント数などからdカードの実際のポイント還元率を調べてみましたので、参考までに紹介したい思います。
もくじ
2018年のdカード GOLD(dカード ゴールド)利用額
2018年のdカード GOLDの年間利用金額は約109万円でした。
「年間ご利用額特典」の対象となる年間利用額累計は108万円、対象外の年会費(11,000円)以外はほぼ計上されていました。
年間利用額累計はdカードのホームページにて確認できますが、ちょっとわかりにくいので以下のページを参考にしてみてください。
請求される月で表示されますので「2月~1月お買い物額累計」が2017年12月16日~2018年12月15日までの1年間の利用金額です。
dカード GOLD(dカード ゴールド)年間ご利用額特典をクリア
dカード GOLDの「dカード GOLD年間ご利用額特典」は、1年間(12月16日〜翌年の12月15日まで)の累計利用金額が100万円(税込)以上なら11,000円分の、200万円(税込)以上あれば21,600円分の「ケータイ割引クーポン」や「dショッピングクーポン」などがもらえるというものです。
dカード GOLD年間ご利用額特典(2019年5月お届け分)
家族カードも動員して食費や日用品など家計の出費をdカードに寄せて100万円になるように使っていましたので、2017年に引き続き、2018年も達成できました。
108万円の利用で1万円分のクーポンですので還元率にすると約1%、dカードの基本のポイント還元率が約1%、1%上乗せできればポイント還元率が一気に2倍近くにできます。
dカードのポイント還元率をアップさせる上で、この特典の存在は非常に大きいですね。
2018年に獲得したdポイントなどは6万5千円相当以上
2018年に獲得したdポイントはキャンペーンで獲得したdポイントとの合計で52,211ポイント、年間ご利用額特典のクーポンなどと合わせると65,673円相当となりました。
(2018年冬のスーパーチャンスの25倍分、以降のキャンペーンで数ヶ月後に付与される予定のポイントなども含めています。)
内訳はこんな感じです。
この他にも何度かdポイントクラブのプラチナステージ特典でローソンのコーヒーとかファミマのスイーツとかが当たったりもしましたがこの辺りは割愛します。
ポイント獲得方法 | 還元ルール | dポイント /割引額 |
dカード決済の基本ポイント | 1回の利用ごとに 100円=1ポイント |
10,211P |
ドコモ+ドコモ光利用10倍分 | 1,000円=100ポイント | 15,600P |
dポイントクラブ+dカード特約店 | 1回の利用ごとに 100円=1〜3ポイント |
2,355P |
dマーケットマスターチャレンジ | 最大ポイント5倍 | 184P |
各種キャンペーン | 夏のスーパァ~チャンス Apple Payポイント5倍 など |
4,705P |
各種キャンペーン ※2019年3月頃獲得予定 |
Apple Pay5倍(12月分) 魔法のスーパーチャンス最大50倍 など |
16,882P |
その他獲得分 | ポイント移行25%増量キャンペーン THEO+docomo アンケート・チラシ など |
2,274P |
dカード GOLD 年間ご利用額特典 ※2019年5月獲得予定 |
年間100万円利用で11,000円相当の ケータイ割引クーポンなど |
11,000円 |
ローソン+ノジマ割引分 | 3%OFF | 2,662円 |
dポイント+値引など合計 | 65,673円 |
新規入会キャンペーンやプラチナステージ特典の抽選でJAL旅行券などが当たった2017年に比べると金額は少ないものの、dカードの年間利用金額を考えると2018年も相当お得になっていますね。
dカード GOLD(dカード ゴールド)の実際の還元率は6.0%!
年間利用額の対象外の年会費も含め、109万円使って6万5千円以上お得になったのでdカード GOLDの還元率は6.0%!となりました。
- 65,673円相当 ÷ 108万円 = 6.0%
カードの年会費で11,000円(税込)がかかっているので、その分を差し引いても54,873円相当ですので5.0%、1万円以上の年会費を払っても5%以上もお得にできました。
dカード GOLD(dカード ゴールド)の高還元率の理由を考えてみると
どうしてdカード GOLDでこれだけの還元率を実現できたのかを考えてみると、ケータイキャリア、電子マネーiD、共通ポイント、ショッピングモール、クレジットカードなどのサービスを複合的に展開しているドコモグループの相乗効果によるものなのかなと、勝手に思っています。
具体的にはこんな感じかなと。
- 基本の還元率1%に加え、カード決済年間100万円利用でポイント還元率2倍の約2%にできる高還元クレジットカード機能
- ドコモ料金のポイント10倍還元特典
- Apple Pay対応のiD搭載、Apple Payの超お得なポイントキャンペーン
(iDはドコモが運営+iPhoneを取り扱う携帯キャリアのためApple Pay普及に力を入れている?) - 共通ポイントdポイント加盟店の街のお店でポイント2重取り
- ローソン、ノジマで3%OFF(ノジマは会計時、ローソンは請求時)
- d払い(ネットのお店)参加ショップの金曜・土曜はポイント3-5倍
- dポイントクラブの春・夏・冬のポイント数十倍の超お得なスーパーチャンスキャンペーン
2019年もお得に利用できるよう、振り返りのためにもいくつかポイントを整理してみたいと思います。
dカード決済の基本還元ポイント
dカード GOLDのカード決済のdポイント還元の計算は1回の利用ごとに100円につき1ポイントが還元されます。(1回の利用で99円以下の端数は切り捨てとなります。)
月の利用合計金額に対してポイントが計算されるクレジットカードに比べると端数の無駄が多くなるので、還元率は1%よりは下がります。
2018年のdカード決済の基本ポイントは10,221ポイントでしたので、基本の還元率は0.95%でした。
10,221ポイント ÷ 108万円 = 0.95%
dポイントクラブ、dカード加盟店、d払いなど
ローソンやノジマ、マツモトキヨシなどdポイントの貯まる街のお店、dショッピングやENEOS、JAL、高島屋などdカード加盟店、タワーレコードやDHC、ノジマオンラインなどのd払い(ネットのお店)などで得した分は、2,355ポイント+値引額2,662円で、5,017円相当でした。
ノジマのお店でdカード払いで買い物をするとその場で3%OFFになるのが結構大きかったようです。
各種キャンペーン
各種キャンペーンで獲得したポイントを合計すると21,587円相当とかなりの額がお得になりました。
年末に行われた「魔法のスーパーチャンス最大50倍」や「dショッピング20倍」など、複数の超お得なキャンペーンがありましたので、買い物した金額の3割くらいのポイントが貰えそうです。
dカード GOLD(dカード ゴールド)年間ご利用額特典
dカード GOLDの「dカード GOLD年間ご利用額特典」とは12月16日〜翌年の12月15日までの1年間の累計利用金額が100万円(税込)以上なら11,000円相当、200万円(税込)以上あれば21,600円相当のクーポンがもらえるというものです。
2019年5月に案内が届くと思います。
2017年分については2018年5月に「dカード GOLD年間ご利用額特典」が届きました。
その時の内容についてこちらの記事で紹介していますので、ぜひご確認ください。
ドコモ+ドコモ光利用料金
dカード GOLDならドコモ、ドコモ光の料金が1,000円につき100ポイント還元になります。
ドコモの料金が月に9,000円~11,000円なので900~1,100ポイント、ドコモ光がマンションタイプ4,000円なので毎月400ポイント程度、合計で毎月1,400ポイント位貯まります。
ケータイ代が月10,000円前後というとかなり高額な感じがするかもしれませんが、これはdカード GOLDを使っているメイン回線で「ウルトラシェアパック30(30GB)月13,500円(税抜)」に加入することで、ポイント10倍になるメイン回線の請求額に集中させるためです。
ウルトラシェアパック30もドコモ光とのセット割で月2,000円割引になっているのと、2018年5月にスタートした「ずっとドコモ割プラス」により、dポイントクラブのステージに応じてドコモのケータイ料金が最大1,200円割引になりましたので、これで月に3,000円以上は割引になっています。
逆に家族の契約はシンプルプラン 月980円(税抜)+シェアオプション月額定額料500円(税抜)+SPモード 月300円(税抜)の合計1,780円(税抜)に対し、iPhoneを一括購入し月2,376円の月々サポートを受けることで、月の請求額を月600円程度マイナスにして、メイン回線の割引にしています。
そんな感じで家族4人で利用してドコモの月のケータイ料金は合計で14,200円程度、10%還元のポイントを差し引くと一人平均3,300円程度となっています。
この料金で一人あたり月8GBの通信量が使える上にドコモのキャリアメールや最新のiPhoneが使えることを考えると、格安SIMよりもむしろお得にできているのではと思っています。
2018年に獲得したdポイントと年間ご利用額特典はiPhone XSの機種変更に使う予定
2019年も引き続きdカード GOLDをメインに使っていこうと考えていますが、今年はiPhone7を使いはじめてもすぐ2年、ケータイ割引クーポンもあるので3月位にiPhone XSに機種変更したいと考えています。
他のポイントからの移行も含め、現在までに貯めたdポイントが11万ポイント程度、ケータイ割引クーポンが11,000円分ありますので、3月までに貯められそうなポイントを合計すれば、iPhone XS 64GBならポイントとクーポンだけでで購入できそうです。
iPhone7を下取りに出せばその分はプラスにできますね。
ドコモとdカード GOLD(dカード ゴールド)の組み合わせは実際相当お得
2018年の利用額やdポイントを確認してみて、あらためてドコモとdカード GOLDを使えば、携帯料金はもちろん、クレジットカードを使った生活費の節約にかなり貢献できていることがわかった気がしています。
dカードとドコモをお得に使うコツをまとめてみるとこんな感じかと思います。
- ドコモのケータイだけでなく、家のインターネット回線はドコモ光も利用する
- 家族で利用できる方は家族でドコモを利用する
- dカード GOLDを使うのはもちろん、家族カード(年会費無料)も使う
- iPhoneを利用している方はApplePay(iD)を使う
- d払の対象店舗は金曜・土曜やキャンペーン実施時に使う
- キャンペーンを利用する(特に春・夏・冬のスーパァ~セール)
- dショッピングは毎月10日・20日の最大20倍を利用する
- ネットショッピングはdカードポイントUPモールを使う
- dカードにポイント移行可能なクレジットカードのポイントは10月頃にdポイントに移行する(秋にポイント25%増量キャンペーンが行われる)
うまく利用すれば最強のクレジットカードとして使えるのではと思います。
新規入会でdカード GOLDの年会費以上にお得に
dカード GOLDの新規入会&ご利用特典やキャンペーンをうまく活用すれば、合計最大20,000ポイントがもらえます! ※dポイント(期間・用途限定)
年会費以上にお得にできますので、dカード GOLDを1年使ってみてどの程度お得になるか試してみるのがよろしいかと思います。
エントリーやカードの利用金額など、いくつか条件がありますので、事前にしっかり理解して最大限お得に使いこなしていきましょう。
新規入会&ご利用特典の詳細は公式サイトにてご確認ください。
dカード GOLDのスペック等の詳細についてはこちらの記事で紹介していますので是非ご確認ください。
2017年に獲得したdポイントについてはこちらの記事で紹介していますので、ぜひご確認ください。
関連記事: