還元率で選ぶおすすめクレジットカードランキング、ベスト10(2019年10月)

2019年10月、消費税が10%に増税されキャッシュレス還元事業での最大5%還元が始まりました。

コンビニなら2%がその場で値引きになったり、クレジットカード各社も請求時値引きやポイント還元等で、キャッシュレス決済なら増税前よりもお得な状態となっています。

2019年10月に消費税が8%から10%へ2%もの引き上になりました。 「軽減税率」が適用される「飲料・食料品(酒類・外食・ケータリン...
2019年10月に始まった消費税増税に伴うキャッシュレス決済のポイント還元制度にて「セブン‐イレブン」、「ローソン」、「ファミリーマート」、...
2019年10月の消費税増税に伴うキャッシュレス決済のポイント還元制度「キャッシュレス・ポイント還元事業」では、クレジットカード、電子マネー...

JCBカードもQUICPayの利用で最大1万円まで20%還元キャンペーンが実施中です。

2018年にスマホ決済のPay PayやLINE Payなどはじめて、話題になった20%以上の超高還元キャンペーンですが、2019年夏にはク...
2019年12月15日(日)まで、JCBブランドのリクルートカード限定で、20%キャッシュバックキャンペーンが実施中です。 年...

どのクレジットカードを選んでも還元率は1%以上、使い方によって5%以上にもなる優待などもあったりしますし、Tポイント、dポイント、楽天スーパーポイントなどの共通ポイントカードも付帯しているものであれば提示でもらえるポイントとの2重取りもできて、いずれのクレジットカードも「現金払いってもったいない」お得な特典が満載です。

どのカードもうまく活用すれば年間で数万円単位の差にもなりますので、是非上手に活用いただければと思います。

スポンサーリンク

クレジットカード・キャッシュレス決済還元率ランキング ベスト10

カード名称 還元率 年会費
1位 dカード+iD・d払い 1.0%~6.0% 永年無料
2位 リクルート・カード(JCB) + QUICPay 1.2%~4.2% 永年無料
3位 ヤフーカード + PayPay
(Yahoo! JAPANカード)
1.0~2.5% 永年無料
4位 楽天カード + RPay 1.0%~6.0% 永年無料
5位 JRE CARD +モバイルSuica 1.5%~3.5% 永年無料
6位 イオンカードセレクト + WAON 0.50%~1.50% 永年無料
7位 Orico Card THE POINT
(オリコカード ザ ポイント)
1.0~1.50%
6か月間は2.0%
永年無料
8位 JCB CARD W / JCB CARD W plus L 0.6~1.7% 永年無料
9位 P-one Wiz
(ピーワン・ウィズ)
1.30~1.50%
6か月間は2.5%
永年無料
10位 REX CARD
(レックス・カード)
1.25% 永年無料

1位. dカード/dカード GOLD+iD・d払い

ドコモが発行するdカードはドコモユーザーはもちろん、ドコモを使っていない方も高還元率でdポイントを貯めることができるクレジットカードです。

多彩な支払いに対応しているため使いやすいのと、高還元にできるキャンペーンが非常に沢山あり、現在発行されているクレジットカードで最もお得に使えるカードだと思っています。

dカードの特長・メリットをまとめてみるとこんな感じです。

  1. 1回の利用ごとに100円につき1dポイント(還元率1%)
  2. 後払い式電子マネー「iD」が付帯、Apple Pay、Google Payにも登録可能
  3. バーコード決済「d払いアプリ」の支払い方法に登録可能
  4. dポイントカード付帯、dポイント加盟店なら提示で貯まるポイントと2重取り可能
  5. dポイントスーパー還元プログラム」で「iD・d払い」がつかえる街のお店が最大+7%還元
  6. 毎週金・土曜の「d曜日」はAmazonをはじめネットのお店が最大6%還元
  7. 毎月20日の「dショッピングデー」はdショッピングが+19%還元、毎月0の着く日はd fashion、dデリバリー、dブック、dトラベルがポイント+19%還元
  8. dマーケットマスターチャレンジ」でdマーケットがいつでも最大+4%還元

dポイントスーパー還元プログラムは「iD・d払い」が使える全てのお店が対象になりますので、dポイント加盟店ではないイオンやセブン-イレブンなども常に最大8%還元にできます。

私は現在+4%ですので、街のお店は5%は確実にお得になります。

ネットのお店も0のつく日や週末に利用することで6~26%還元位にできます。

年会費無料のdカードもありますが、ドコモを利用している方には年会費10,000円(税抜)はかかるもののドコモのケータイ、ドコモ光の料金が10%ポイント還元になるdカード GOLDがおすすめです。

年間100万円(税込)以上の利用で11,000円分の、200万円(税込)なら21,600円分のケータイ割引やdショッピングなどで使えるクーポンがもらえるdカード GOLD年間ご利用額特典もありますので、メインカードとしてしっかり使えば還元率を大幅にアップさせることもできます。

お得な新規入会&ご利用特典も実施中ですので、公式サイトにて内容を確認してみてください。

dカードについてはこちらの記事で詳しく紹介していますので参考にしてみてください。

ドコモ契約がない方もお得に使えるdカードでは、dポイントクラブのステージやドコモ料金のdカード支払い設定などで、dカードのiD・d払いアプリ...
この記事ではdカード GOLDを実際に4年以上メインカードとして毎年100万円以上使い倒してきた中で、実感しているメリット・デメリット、dカ...

3位. RECRUIT CARD(リクルートカード)+QUICPay

JCBブランド限定で最大10,000円分まで20%キャッシュバックキャンペーン(2019年12月15日まで)が実施中のリクルートカードです。

2019年12月15日(日)まで、JCBブランドのリクルートカード限定で、20%キャッシュバックキャンペーンが実施中です。 年...

リクルートカードの特長・メリットをまとめるとこんな感じです。

  1. 年会費永年無料で1.2%還元のリクルートポイントがたまる
    (月間利用金額の1.2%に対して「小数点1位以下切り捨て」と良心的な計算方法)
  2. nanacoへのクレジットチャージで1.2%貯まる貴重なクレジットカード(月間30,000円まで)
  3. 貯まったリクルートポイントはPontaに即時交換可能
  4. PONTAはローソンのお試し引換券に使える
    (お菓子やジュース、ビールなどが半額程度のポイントで手に入る)
  5. ポンパレモールではいつで4.2%還元、最大13%還元になるポイント還元祭も実施
  6. じゃらん、ホットペッパーグルメ、ホットペッパービューティで3.2%還元
  7. dポイントと相互交換可能
    (dカードのサブカードとしてもおすすめ)

リクルートカードのお得な新規入会キャンーペーンの詳細は公式サイトにてご確認ください。

リクルートカードについてはこちらの記事で詳しく紹介していますので参考にしてみてください。

リクルートカードはポイント還元率1.2%、年会費永年無料のクレジットカードとしては最高水準を誇るクレジットカードです。    貯まっ...

2位. ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)+PayPay

ソフトバンク、Y!mobileユーザーの方には今もっとも魅力的なクレジットカードだと思います。

ヤフーカードはPayPayにクレジットチャージできる唯一のクレジットカードで、PayPayへのチャージで1%分のTポイントが上乗せできますので、PayPayをさらにお得にできます。

2016年6月3日よりいよいよYahoo!ショッピングでもPayPayが利用できるようになりました。

また、ソフトバンク会員ならYahoo!プレミアム会員が無料で利用でき、Yahoo!ショッピングとLOHACOでの買い物はポイント10倍、ヤフーカードの利用のポイント2倍と合わせるとポイント12%倍になりますので、ソフトバンクユーザーの方は持っておかないともったいないカードです。

それ以外の方も年会費無料でTポイントの還元率が1.0%Yahoo!ショッピングやLOHACOは常時ポイント3倍以上にはなりますので、これらを利用する方は持っておきたいカードです。

ヤフーカードはTポイントカードを兼ねていますので、ファミマやツタヤをはじめ、書店や薬局チェーンなどTポイントが貯まるお店ではポイント2重取りができて1.5%以上の還元率になったりするのが嬉しいカードです。

Tポイントカード付帯のクレジットカードの中では最もおすすめの1枚です。

ヤフーカードのお得な新規入会特典、利用特典については公式サイトにてご確認いただけます。


お得な新規入会&ご利用特典は公式サイトでチェック! ヤフーカード(公式サイト)

ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)については、こちらの記事で詳しく紹介していますので参考にしてみてください。

Yahoo!ショッピング、LOHACOでポイント還元率3%、Yahooプレミアム会員ならいつでも+5%、さらにソフトバンクユーザーなら+5%...

4位. 楽天カード

 

基本の還元率は1.0%ですが、楽天市場ならいつでも3倍以上、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の条件を満たせば最大16倍と、楽天グループを色々利用すると、還元率を大幅にアップできる仕組みが盛り沢山なカードです。

期間限定ポイントが多く使いみちで苦労することもありますが、かなりの高還元率にすることもできる実に潜在能力の高いカードです。


楽天カード新規入会キャンペーン(公式サイト)

詳しくはこちらの記事で詳しく紹介していますので参考にしてみてください。

ポイントがザクザクたまるクレジットカードといえば楽天カードという位、イメージを定着させることに成功しているカードではないでしょうか? ...

年会費10,000円ですが、楽天市場のポイント還元率が更に1~3%アップ、エグゼクティブ向け高級空港ラウンジ「プライオリティ・パス(年会費399ドル)」が無料で利用できる楽天プレミアムカードも使い方次第では非常にお得です。

楽天カードは楽天ポイントカードが付帯され、楽天市場や楽天グループの利用のみならず、共通ポイントとしてマクドナルドなどでもポイントが貯まり、さ...

5位. JRE CARD + モバイルSuica

JRE CARDはJR東日本が発行する「ビューカード」の中で最もお得に使えるクレジットカードです。

JR東日本の定期券+電子マネーの「モバイルSuica」、「モバイルSuica定期券」と組み合わせて使うことで、電車の利用もJR東日本のの駅ビルの利用もお得に使えます。

特長はこんな感じです。

  1. Suicaのチャージや定期券の購入などは「VIEWプラス」特典でポイント3倍(1.5%還元)JRE POINTが貯まる
  2. モバイルSuicaならJR東日本の列車の利用で2%ポイント還元
  3. JR東日本の駅ビルにあるJRE CARD特約店で3.5%還元
  4. JRE POINTカード機能搭載、加盟店ならJRE CARDの提示でJRE POINTが貯まる(JR東日本の駅ナカや駅ビルにあるショップなど)
  5. Suicaのオートチャージが利用可能、残高不足で改札に引っかかることもなく便利
  6. 貯まったJRE POINTは最大23%もお得なレートでルミネ商品券交換可能(3,600ポイント=4,000円分、24,400ポイント=30,000円分)
  7. ビューカードのWEB明細を利用で、請求のある月は50円分のJRE POINTがもらえ、年間最大年間600円お得(年会費以上にお得)

詳しくはこちらの記事で詳しく紹介していますので参考にしてみてください。

JR東日本グループの共通ポイントとして、JRの駅ナカや駅ビルの利用やビューカード支払いで貯まるのがJRE POINTです。 そんなJR...
2019年10月よりモバイルSuicaでJR東日本の電車の利用が2%お得になるという「Suica究極の新サービス」が開始されます。 ...

6位. イオンカードセレクト

クレジット払いの通常の還元率はイオングループの対象店舗では1.0%、その他のお店などの利用は0.5%ですが、イオンが5%OFFになる毎月20日と30日のお客さま感謝デー、クレジット利用があると好きな日を1日5%OFFにできるサンキューパスポートや、イオンお買い物アプリで届く5~10%OFFのクーポンなどの優待を使うと、イオンがさらに飛躍的にお得になります。

2019年7月よりイオンの対象店舗ならWAONのポイント還元率が200円=2ポイントといつでも2倍になりましたので、イオンカードセレクトのオートチャージと組み合わせると最大1.5%還元にできます。

イオングループのお店を利用する機会のある方には必携のクレジットカードです。

詳しくはこちらの記事で紹介していますので参考にしてみてください。

イオンカードには提携カードを含めると50種類以上のカードがありますが、イオンカードの中でイオンのお買い物が「最もお得になる」のは何と言っても...
※2019年7月よりWAONのポイント還元率2倍はキャンペーンではなく通常のサービスとなりました。 「WAONの会員登録(所有者情報登...

7位. Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)/Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド)

オリコモールを使ってネットショッピング等の利用で0.5%のポイントが加算されるカードです。ネットショッピングは1.5%、それ以外利用は1.0%還元という感じです。

入会後6か月間2.0%(上限50万円)のポイントアップ特典がありますので入会から半年はかなりお得に利用できます。

iDとQUICPayが搭載されていますので、コンビニなどこれらの電子マネー対応ショップなら、かざすだけでカード払いにでき、ポイントを貯めることができて便利です。

年会費が1,950円(税込)がかかりますがOrico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド)ならQUICPay/iD支払いで0.5%の特別ポイント加算、オリコモール経由だと1%のポイント加算と、ポイント還元率が大幅にアップさせることができますので、電子マネーやネットショッピングを利用する機会が多い方には特におすすめです。

そのあたりについては、こちらの記事で検証していますので参考にしてみてください。

年会費無料ながら入会後6ヶ月間はポイント2%還元、その後もオリコモールを利用すると0.5%ポイントアップになるなど特典が充実しているのでOr...
年会費無料ながらオリコモール経由での利用は還元率が1.5%になるOrico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)の上位...

8位. JCB W / W plus L

JCB Wは39際以下の方のみが申し込める年会費無料カードでポイント還元率1%というのが魅力的なカードです。

 

JCB EITのようなリボ払い専用ではなく、JCBカードの中では王道といえるJCBオリジナルシリーズの1枚ですので、「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」のポイントアップ特典も利用できます。

スターバックスカードがポイント5倍、Amzonやセブンイレブン、イトーヨーカードなどはポイント3倍とお得に利用できますし、ネットショッピングもOkiDokiランドを経由することで最大20倍にできたりします。

JCB W puls Lには女性に嬉しいJCBリンダリーグなどの特典も付帯しています。

スタイリッシュなデザインもなかなかの仕上がりだと思います。

こちらの記事で紹介していますので、是非ご覧ください。

日本発の国際ブランド「JCB」が自ら発行するクレジットカードの中でも、最も由緒正しいクレジットカードがJCBオリジナルシリースです。 ...

9位. P-one Wiz(ピーワン・ウィズ)

P-one Wiz

P-oneカードはかつて7年以上にわたりメインカードとして利用していましたのでその便利さはよく理解しています。

請求時1%値引きは確実にお得になりますし、何より貯まったポイントを何に使うのかを考える必要がないので本当に楽でした。

P-one Wizについては1%値引きに加え月の請求額1,000円つき1ポイント(大体1ポイント=3円で0.3%還元)がもらえるようになる上に、Tポイント交換限定で1ポイント=5円で0.5%還元で、値引きと合計1.5%還元になるという特典が付きます。

P-ONE MALLを経由すればネットショッピング利用でかなりお得に利用できるようになります。

リボ払い専用カードですが設定をショッピング枠満額にすることでリボ払手数料がかからなくすることができますので、普通のクレジットカードと同様に利用できます。

詳しくはこちらの記事で詳しく紹介していますので参考にしてみてください。

年会費無料で1%値引き+Tポイントなら0.5%還元、入会6ヶ月間は2.5%還元の「P-one Wiz(ピーワン・ウィズ)」を徹底解説します。...

10位.REX CARD(レックス・カード)

レックスカード

年会費無料で還元率1.25%のクレジットカードです。

貯まったポイントをJデポに交換すると請求時に自動値引きにできるので、使い道を考える必要がないのは、1年以上メインカードとして使っていて便利に感じていたところです。

詳しくはこちらの記事で紹介していますので参考にしてみてください。

1.75%の還元率に魅力を感じ、メインカードをREX CARD(レックスカード)にしてから、1年以上がたちました。使ってみて感じたメリット・...

さいごに

このところの共通ポイント競争などを考えると、貯めるポイントを一つに集約して分散させないよりも、複数のポイントを貯められる状態にしておいて、お得なところを上手く活用しながらポイントを使い分けるという方が、クレジットカードを一番お得に使いこなせるのではと考えるようになってきました。

共通ポイント系のクレジットカードのよいところは、どれも年会費無料や実質無料で1%還元貯まったポイントも次回の買い物で1ポイント単位で使えることです。

また、有効期限も最終利用から1年とかが多いので、使う機会があればほとんど失効する心配もありません。

ポイント10倍とかの企画を上手く活用すると、次回のお買い物がポイントぐっとお得になるのは、結構楽しいです。

ということで、dカード、リクルートカード、楽天カード、ヤフーカードを併用すると、dポイント、Ponta、楽天スーパーポイント、Tポイントが使えるコンビニやファーストフードをはじめとする街のお店を制覇できますし、これにイオンカードを加えればスーパーでの買い物もお得にできます。

これらのカードはすべてApplePayにも対応していますので、対応したiPhoneなどに登録すれば、スマホで簡単に買い物ができるようにもできます。

これだけお得にできるのに、ゴールドカードを選ばなければ年会費もかかりませんので、管理の煩雑さや紛失や不正利用の心配などもあるかもしれませんが、お買い物を便利にお得にしてくれるアイテムとして、こんなにいいものはないと思っていますので、是非ご活用いただければと思います。

関連記事:

https://www.card-points.com/merit-of-no-annual-fee

ここ数年、還元率1.5~2%位の水準で激しい競争が繰り広げられてきたクレジットカード業界ですが、リクルートカードプラスや漢方スタイルクラブカ...
クレジットカードは上手に使えばメリットがいっぱいあります。 初めてクレジットカードをこれから作ろうという方のヒントになればと、クレジッ...

https://www.card-points.com/retail-cards