消費増税後の消費税ポイント還元 コンビニ4社は2%OFF!

2019年10月に始まった消費税増税に伴うキャッシュレス決済のポイント還元制度にて「セブン‐イレブン」、「ローソン」、「ファミリーマート」、「ミニストップ」の大手コンビニ4社は、キャッシュレス支払いの際に還元対象の2%相当の金額が「値引き」になります。

しかもそれぞれのコンビニチェーンの利用で貯まるポイントも付与されます。

  • セブン-イレブン:nanacoポイント
  • ローソン:dポイント、Ponta
     
  • ファミリーマート:Tポイント、楽天スーパーポイント
  • ミニストップ:WAON POINT

「キャッシュレス決済がお得」というよりは「現金払いはもったいない」というのが、これからは「当たり前の感覚」になってくると思います。

スポンサーリンク

コンビニの値引き対応は、消費税増税に伴う負担緩和措置「日本どこでもキャッシュレス最大5%還元」の一貫

2019年10月に消費税率が10%に引き上げられたのに伴い、6ヶ月間キャッシュレス決済で最大5%ポイント還元になる「日本どこでもキャッシュレス最大5%還元」が実施されていますが、コンビニ各社が2%値引きもこの措置によるものです。

基本的にこの措置の対象は「中小・小規模事業者」ですが、コンビニエンスストアの多くは「中小・小規模事業者」が経営していますので、実施期間中は国から2%分が補助されます。

直営店については各コンビニチェーンが負担して今回の値引きが実現されます。

日本どこでもキャッシュレス最大5%還元」の内容についてはこちらの記事で紹介していますのでご確認ください。

2019年10月に消費税が8%から10%へ2%もの引き上になりました。 「軽減税率」が適用される「飲料・食料品(酒類・外食・ケータリン...

軽減税率適用商品なら増税前よりもお得に!

2019年10月に実施された消費増税では「軽減税率制度」により、「酒類・外食を除く飲食料品」、「週2回以上発行される新聞」の購入なら税率は8%のままとなっていますので、「キャッシュレス・ポイント還元事業」の対象店舗でキャッシュレス決済で購入すると、増税前に比べ2~5%もお得になります。

こちらは2019年10月以降のセブンイレブンのレシートですが、「※]マークの軽減税率対象商品の購入でしたので税率は8%のままキャッシュレス還元されています。

このときに利用したキャッシュレス決済は「QUICPay」ですがその理由は、JCBカードが2019年12月15日まで実施している「20%キャッシュバックキャンペーン」の対象にするためです。

私はリクルートカードプラスをiPhoneに登録してApple PayのQUICPayを使っていますが、今回のセブン-イレブンの買い物では合計24%還元になります。

  • JCBカード20%キャッシュバックキャンペーン:20%
  • リクルートカードプラスカード払い分(リクルートポイント):2%
  • キャッシュレス還元額:2%

JCBカードの20%キャッシュバックキャンペーンについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

2019年12月15日(日)まで、JCBブランドのリクルートカード限定で、20%キャッシュバックキャンペーンが実施中です。 年...
2018年にスマホ決済のPay PayやLINE Payなどはじめて、話題になった20%以上の超高還元キャンペーンですが、2019年夏にはク...

コンビニエンスストアの2%値引きとダブルで適用される?

2019年10月の消費税増税に伴うキャッシュレス決済のポイント還元制度にて「コンビニ大手4チェーンがキャッシュレス決済時に還元対象の2%相当の金額を値引き」を実施中ですが、コンビニで2%分の値引きを受けた利用額に対して、キャッシュレス決済事業社からも還元は受けられるのでしょうか?

答えは「ノー」です。

コンビニもカード会社も国からの補助金を還元する仕組みのため、コンビニで買い物時に値引きを受けた利用額は、カード会社としてはキャッシュバック対象金額の対象外になります。

各コンビニでお得に使えるキャッシュレス決済は?

セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップでは、使えるキャッシュレス決済は、殆ど同じですが、チェーンによりお得度は違っていますので、各チェーンごとにお得に使えるキャッシュレス決済について紹介したいと思います。

セブン-イレブンでお得なキャッシュレス決済

セブン-イレブンといえば、セブンペイ問題でキャッシュレス決済の普及に水を差す形になってしまいましたが、セブンペイ導入ど同じタイミングの2019年7月にPayPayやメルペイ、LINE Payなどのスマホ決済(バーコード・QRコード決済)の対応を開始、10月にはd払い、au Pay、楽天Payにも対応しました。

セブン-イレブンといえば、セブン&アイグループの電子マネー「nanaco」ですが、2019年7月以降、200円(税抜)=1ポイントとポイント還元率が半分に引き下げとなっていて、お得感が半減しています。

そのような状況の中でセブン-イレブンでお得に使えるキャッシュレス決済を3つ紹介しておきます。

  1. dカード + d払い:最大8.5%還元
    ※2019年10月14日までならさらに20%還元実施中!
  2. ヤフーカード + PayPay:最大2.5%還元
    ※月1.5万円まで
  3. リクルートカードでチャージしたnanacoでQUOカード1万円を購入:最大3%還元
    ※月3万円まで
※セブン&アイ系のセブンカード・プラス、nanaco、QUICPay(nanaco)は2019年7月より、ポイント還元率が引き下げに...

ローソンでお得なキャッシュレス決済

ローソンといえば、dポイントPontaです。

どちらも貯まったポイントは「お試し引換券」に交換できますので、貯めるだけでなく使う際も超お得にできます。

そんなローソンでお得に使えるのはなんと言ってもdポイント+dカード+iDです。

  1. dカード + iD + dポイントカード:最大12%還元
  2. ローソンPontaプラス:最大4%還元
  3. ヤフーカード + PayPay:最大4%還元
    ※月3万円まで

ローソンはdカード・dポイントカード特典で常に約5%還元にできます。

  1. dポイントカード加盟店:dポイントカード提示で100円(税抜)=1ポイント
  2. dカード特約店:dカード払い(iD払い含む):請求時3%OFF
  3. dカードクレジット払い:100円(税込)=1ポイント

これに「dポイントスーパー還元プログラム」の最大7%還元がプラスされることで、全ての買い物が最大12%還元とかにできてしまいます。

コンビニエンスストアでお得に使えるキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、スマホ決済)を徹底的に調査するシリーズ、今回はローソンを...

ファミリーマートでお得なキャッシュレス決済

ファミリーマートが力を入れているのが「ファミペイアプリ」のFamiPay(電子マネー)ですが、還元率で見たときにはd払いやPayPayの方が高くできます。

  1. dカード + d払いアプリ+Tポイントカード:最大9%還元
  2. ヤフーカード + PayPay+Tポイントカード(ヤフーカードに付帯):最大3%還元
    ※月3万円まで
  3. ファミマTカード+ファミペイアプリ(FamiPay)+Tポイントカード:最大3%還元
  4. JALカード(ショッピングマイルプレミアム入会)+Tポイントカード:最大3.5%(1マイル=1.5円換算)
コンビニでお得なキャッシュレスの使い方、今回は「ファミマ」でお得なクレジットカード・電子マネー・QRコード・スマホ決済などキャッシュレスの使...

ミニストップでお得なキャッシュレス決済

ミニストップはイオングループですので、WAONやイオンカードがお得かというと、そうでもなかったりします。

  1. dカード + d払いアプリ+WAON POINTカード:最大9%還元
  2. ヤフーカード + PayPay+WAON POINTカード:最大3%還元
    ※月3万円まで
  3. イオンカードセレクト+WAON(オートチャージ設定):最大1.5%還元

全てのコンビニでお得に使えるdカード

全てのコンビニでiDが、ファミマ、ローソン、ミニストップでは「d払い」アプリが使えますので、dポイントスーパー還元プログラムの最大7%還元が適用されるdカードの「iD」払い、「d払い」がお得に使えます。

「dポイントスーパー還元プログラムで最大+7%還元」って何?

「dポイントスーパー還元プログラム」とは、dポイントを貯めるためのdアカウントを持っている方が、所定の条件をクリアしていくことで、dカードのiD払い、d払いアプリの支払いでもらえるdポイントの還元率が最大+7倍になるというものです。

私は現在+4倍が適用されていますので、どこのお店で使ってもiD払いなら5%還元、d払いアプリなら5.5%還元になっています。

内訳はこんな感じです。

dポイントスーパー還元プログラムについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

※dポイントスーパー還元プログラムは2021年7月9日(金)23:59にて終了しました。 以下は、開催されていた時のプログラムの紹介記...
ドコモのキャッシュレス決済「d払いアプリ」は「dポイント スーパー還元プログラム」を上手く活用するとd払いアプリとdカードのiD支払いいつで...
この記事ではdカード GOLDを実際に4年以上メインカードとして毎年100万円以上使い倒してきた中で、実感しているメリット・デメリット、dカ...

1.5%還元と20回に1回の確率で100~1,000円が当たるPayPay

月15,000円までの上限付きですが1.5%還元にでき、さらに20回に1回の確率で100~1,000円が当たるPayPayです。

ヤフーカードを登録してヤフーカードでPayPay残高にチャージすればクレジット払いの1%分のTポイントも貯められますので4%還元にできます。

さらにPayPayでは、月替りで10~20%還元になるキャンペーンがずっと続いています。

20%還元とか超高還元キャンペーンが続々と行われているキャッシュレス決済のお得競争に注目!

スマホ決済を中心とした、キャッシュレス決済各社による超高還元キャンペーン競争が激化しています。

d払いでは2019/09/14~10/14まで20%還元キャンペーンを実施中です。

2019年8月にコンビニ限定で行われていたd払いの+20%還元キャンペーンですが、2019年9月14日から10月14日まで「+20%dポイン...

JCBカードもQUICPay払いで20%還元になります。

2018年にスマホ決済のPay PayやLINE Payなどはじめて、話題になった20%以上の超高還元キャンペーンですが、2019年夏にはク...

関連記事:

2019年10月に消費税が8%から10%へ2%もの引き上になりました。 「軽減税率」が適用される「飲料・食料品(酒類・外食・ケータリン...
キャッシュレス決済とは、現金(紙幣や硬貨)を使わない支払い方法全般のことです。 キャッシュレス決済というと、Pay PayやL...