2019年10月に消費税が8%から10%へ2%もの引き上になりました。
「軽減税率」が適用される「飲料・食料品(酒類・外食・ケータリング除く)」と「週2回以上発行される定期購読契約をしている新聞」以外は消費税10%です。
ただ、今回の消費増税では、「負担緩和措置」として、は2020年6月末までの9カ月間という期間限定ではありますが、キャッシュレス決済に限り最大5%のポイント還元が行われています。
とはいっても、対象となる店舗は中小企業または個人事業主が運営する店舗(コンビニなどフランチャイズ参加のお店も含む)だったり、対象となるキャッシュレス決済サービスも「キャッシュレス決済事業者」として登録済み会社のものだったりと、かなり分かりにくいので、そのあたりを整理していこうと思います。
もくじ
日本どこでもキャッシュレス最大5%還元
消費増税後の2019年10月1日から始まった「日本どこでもキャッシュレス最大5%還元」は、消費税増税後に対象のお店で対象の「キャッシュレス決済サービス」で支払いをすると最大5%がポイントで還元されるというものです。
対象のキャッシュレスサービスとは?
対象となるキャッシュレスサービスは、以下のものならいずれも対象です。
- クレジットカード
- デビットカード
- プリペイドカード
- 電子マネー
- スマホのバーコード決済・QRコード決済
これらはプラスチックカードでも、Apple Payやおさいふケータイなどでスマホに登録して使ってもOKです。
ただしいずれのサービスもキャッシュレス消費者還元事業において「キャッシュレス事業者登録」済である必要があります。
とは言ってももうすでに9月30日時点で979社が登録済みですので、ほぼ全てのクレジットカードや電子マネー発行会社やPayPay、メルペイ、LINE Payなども対象です。
登録済みの事業者のリストはこちらでで確認することができます。
キャッシュレス・消費者還元事業 登録決済事業者リスト(PDF)
対象期間
対象期間は2019年10月1日~2020年6月30日までの9カ月間です。
対象店舗とポイント還元率
対象店舗はキャッシュレス・消費者還元事業の対象となる「中小・小規模事業者」で「加盟店登録済」のお店やサービスです。
「中小・小規模事業者」の定義は以下のとおりです。
- 小売業:資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は常時使用する従業員の数が50人以下の会社及び個人事業主
- サービス業:資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は常時使用する従業員の数が100人(旅館業は従業員200人)以下の会社及び個人事業主
引用元:https://cashless.go.jp/assets/doc/kameiten_setsumeikai_shiryou.pdf
コンビニエンスストアや飲食チェーン店、ガソリンスタンドなどでフランチャイズ店の場合には、経営しているのが「中小・小規模事業者」であれば対象になりますが、ポイント還元率に差があります。
- フランチャイズ店:ポイント2%還元
- フランチャイズ店以外:ポイント5%還元
「加盟店登録済」というのは、対象の中小・小規模事業者が自ら加盟店登録申請を行い「キャッシュレス・消費者還元事業の加盟店として登録が完了したお店やサービス」です。
キャッシュレス決済を導入している中小・小規模事業者のお店やサービスが全てポイント還元になるわけではないという点には、注意が必要です。
キャッシュレスポイント還元対象のお店には、こんなポスターやステッカーがはられています。
地図で対象のお店や使えるキャッシュレス決済が確認できるスマホ、タブレット用のアプリも提供されています。
加盟店は地図で探せます。
還元を受けるにはどうすればいいの?
キャッシュレス支払いで還元を受けるには2019年10月1日から2020年6月30日の間に「対象のお店でキャッシュレス支払いで買い物をする」これだけでOKです。
ただし、一部補助の対象外の商品やサービスなどもあります。
- 有価証券等、郵便切手類、印紙、証紙、物品切手等(商品券、プリペイドカード等)
- 自動車(新車・中古車)の販売
- 新築住宅の販売
- 当せん金付証票(宝くじ)等の公営ギャンブル
- 収納代行サービス、代金引換サービスに対する支払い
- 給与、賃金、寄付金等
- その他、本事業の目的・趣旨から適切でないと経済産業省及び補助金事務局が判断するもの
https://cashless.go.jp/assets/doc/kameiten_setsumeikai_shiryou.pdf
すでにクレジットカードや電子マネーなどを使っている方は、普通に使っていれば良いと思いますし、せっかくの機会ですので、今以上に便利にお得につかえるキャッシュレス決済を探してみるのもよろしいかと思います。
まだキャッシュレス決済を使われていない方は、キャッシュレス決済のメリットや私が実際に使っているキャッシュレス決済などについて、紹介していこうと思います。
私が日々使っているキャッシュレス決済
私が日々使っているキャッシュレス決済とその設定はこんな感じです。
お店によって使い分けているだけでなく、電子マネーやバーコード・QRコード決済とクレジットカードを紐づけて使うことで、ポイント還元率をアップさせています。
クレジットカード・電子マネー | ポイント還元率 | お店や使い方など |
iD(Apple Pay)+d払いアプリ ※dカード GOLDを紐付け ![]() ![]() ![]() ![]() |
iD:5〜7% d払い:1.5〜2.5% |
使える支払先全てで利用 iDはカードでなくiPhoneのApple Pay |
イオンカードセレクト + WAON(イオン銀行オートチャージ) ![]() ![]() |
5%OFF+1〜1.5% | イオンでの買い物 Thank You Passportとアプリクーポンで月3回以上5%OFFに |
Suica(ビューカードでオートチャージ設定)+ JRE POINTカード![]() ![]() ![]() |
1.5〜2.5% | 定期区間外の電車利用、東日本の駅ナカ、駅ビルの買い物 |
Pay Pay + ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)![]() ![]() |
3〜4% | Pay Payがつかえるお店 ヤフーカード払いではなく、ヤフーカードからPayPay残高にチャージして利用 |
リクルートカード・プラス +EneKey ![]() ![]() |
2% | クレジットカード引落可能な公共料金+1~4が使えないクレジットカード利用可能店舗 |
エポスカード![]() ![]() |
0.5% | 家賃の支払い |
中でもメインで使っているのがdカード GOLDとiD、d払いアプリです。
dカードなら何に使っても1%還元、後払い式電子マネーiDがカードに付帯していますし、Apple Payなどスマホに登録すればスマホでiD払いができます。
バーコード決済のd払いアプリにdカードを登録して利用すれば、さらに0.5%還元が上乗せでるという、色々な決済方法が使えるうえに、dポイントスーパー還元プログラムを活用すればさらに最大7%還元にできますので、現在発行されているクレジットカードの中でも最高水準の還元率にすることができます。
新規入会&利用特典で相当お得にできますので、まだお持ちでない方はぜひご検討ください。
キャッシュレス決済については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、是非ご確認ください。
キャッシュレス決済のメリット・デメリット
個人的に実感しているキャッシュレス決済のメリットはこんな感じです。
- 現金払いよりお得(ポイントや残高が還元される)
メインで使っているdカード GOLDは還元率5%以上にはなっています。 - 紛失・盗難、不正利用時の補償がある
現金は落としたらまず見つかりませんが、カードはカード会社に連絡すれば使えなくできますし、不正利用された金額も補償されます(カードにより異なりますが)。 - お店での支払いがスムーズ(現金に触らなくて済む)
お釣りを考えて小銭を探すなどの必要がなくなります。 - ATMで現金を引き出す必要がない(ATM手数料もかからない)
わざわざATMまで行って自分のお金を下ろすのに時間外手数料が取られたときの時間とお金の無駄と怒りがなくなります。 - 使った履歴がスマホで確認できる(レシートがなくても勝手に家計簿も作れる)
家計簿アプリも進化していてこれは本当に便利です。
キャッシュレス決済のデメリット
一方でキャッシュレス決済のデメリットは?というと、よく耳にするのは以下のものでしょうか?
- 無駄遣いしてしまう、節約につながらない
- 借金はしたくない
- 手数料がかかるのでは?
1については一度「家計簿アプリ」を使えば考えがかわるのではと思っています。
2と3はクレジットカードの分割払いやリボ払いは確かに借金と同じですし、高い手数料がかかりますが、デビットカードは即時銀行口座引き落とし、プリペイドカード、チャージして使う電子マネーなどは事前に払ってから使うので、借金ではなく手数料もかかりません。
紙幣や効果の技術が高く偽札硬貨が殆どない、治安がよくスリやひったくりが少ない、スーパーのレジが優秀でお釣りの間違えがないなど日本の素晴らしい面や、加盟店が払う手数料の問題で飲食店が導入しないなどの業界内の問題なども、キャッシュレスの普及が進まない要因になっているとは思いますが、キャッスレス決済は「うまく使う人だけが得する」ものですので、乗り遅れないようにされることをおすすめします。
年会費無料でお得に使えるクレジットカードなど色々と紹介していますので、参考にしていただけますと幸いです。
関連記事:
https://www.card-points.com/merit-of-no-annual-fee