※2019年3月7日更新
この時の記事は2017年2月にiPhone7に機種変更したときのものですが、月々サポート24回終了の2019年2月にiPhone XSに機種変更しましたので最終結果を計算してみました。
先日この時に購入したiPhone7は中古ケータイ取扱ショップに持って行ったところ、29,000円で現金で買い取ってもらえましたので、最終的な負担額はこんな感じになりました。
iPhone7 128GB(一括支払) | 99,360円 |
月々サポート(端末割引)月-2,781円×24ヶ月 | -66,744円 |
家族まとめて割 | -5,184円 |
現金下取り価格(2019年3月) | -29,000円 |
月々サポート+家族まとめて割+下取り価格 | -100,928円 |
実質負担額 | -1,568円 |
値引率 | 102% |
下取りの結果iPhone7は2年使ってタダどころか1,568円の利益が出た形になりました。
さらに、このときはソフトバンクからドコモへのNMPだったため、諸々含め54,000円以上相当がお得になっていますので、詳しくは以下の記事をご確認いただければと思います。
以下は2017年2月に機種変更をした当時の記事です。
———————————————————
少し前になりますがApplePayが使いたくて、2017年2月に当時2年使ったソフトバンクのiPhone6をiPhone7へお得に機種変更した時の体験談をご紹介します。
お得にiPhone7に機種変更するときの選択肢として
- SIMフリーのiPhone7を購入して格安SIMにNMPする
- 他の大手キャリアにNMPしキャリアでiPhoneを購入する
- その当時使っていたソフトバンクでそのまま機種変更をする
の3パターンを検討しましたが、私が選択したのは2の他のキャリア(ドコモ)へのNMPです。
結果的にはかなり満足度の高い機種変更ができました。
もくじ
格安SIMにNMPするのは早々に断念。
格安SIMなら通信料が安く抑えられるのでお得にできるかなと思い、最初に検討しました。
格安SIMを使うとなるとiPhone7をAppleStoreなどで購入する必要があります。
私が購入しようとしていたのはiPhone7の128GBでしたので、83,800円(税別)、税込だと90,504円です。
(iPhone7の32GBでも78,624円(税込)、256GBになると102,384円(税込)もします。)
楽天市場などでちょっと安く買えるショップ等もありますが、それでも8万円位はしてしまいます。
2年使うとなると月あたり3,771円、AppleStoreなら24回払い分割金利0%キャンペーンを利用すると月3,700円で購入できることがわかりました。
次に格安SIMの業者選びですが、私はテザリングも含め月に7GB以上は使うため月10GB程度のプランを比較しました。
UQモバイル:14ヶ月以降は月額が1,000円アップになり、更に26ヶ月目以降はデータ容量が半分になるという長期利用に向かない料金設定のためパス。
Y!モバイル:スマホプランLは7GBで初年度は月4,980円、2年目以降は5,980円、iPhone代金の3,700円と合わせると月8,000円以上になってしまうためパス。
他の会社を見ても、音声通話付きで10GBとなると3,000円前後はします。
当時使っていたiPhone6の機種代も含めソフトバンクに払っていたのは月7,000円程度でしたので、安くなっても数百円程度、ソフトバンクからもらえるTポイントやYAHOO!ショッピングなどがお得になるキャンペーンなども考えると、メリット無しということで格安SIMはパスすることにしました。
他の大手キャリアにNMPしキャリアでiPhoneを購入する
次に検討したのが他のキャリアへのNMP、選択肢はドコモかauです。
auは機種代は90,720円、毎月割で月2,850円の割引が24ヶ月適用されますので2年使えば68,400円もの割引になり、実質22,320円で購入できます。
ドコモは機種代が92,760円、月々サポートが2,781円×24回で最大66,744円割引の 実質26,016円です。
機種代はauの方がお得ですが、auはソフトバンクの前に利用していたキャリアで、当時あまり満足度は高くなかったのと、Au WALLETは使っておらず、逆にdポイントカードは結構利用していたのでauの選択肢は消滅。
結局以下の理由でドコモに決定しました。
- ドコモだと他のキャリアのiPhoneも下取り対象だったこと
iPhone6を22,000dポイントに交換できました。 - 家族で使おうと考えていたので家族紹介キャンペーンで10,000dポイント+家族まとめて割キャンペーンで5,184円の割引が受けられること
- dカード GOLDを使えばドコモの料金も10%dポイント還元
dカード GOLDは年会費10,000円(税抜)ですが、家族カードが1枚目は年会費無料なので家族で使えば年会費は実質半額で年会費以上にお得にできそうなこと。 - ドコモ光の契約で10,000dポイントがもらえ、月額料金も2,000円以上値引きになること
- 当時iD利用でポイント2倍とか、ApplePayのiD利用でポイント5倍とかお得なキャンペーンが開催されていたこと
ソフトバンクで機種変更をしなかった理由
ソフトバンクでの機種変についてはTポイントは貯めてはいたものの、毎月の通話料でもらえるTポイントは大したことはなく、当時行われていたスーパーフライデーも吉野家の牛丼を1杯利用した位で、並んでまで使うこともないかなという感じであまりメリットは感じていませんでしたので、ソフトバンクは解約することにしました。
今はYAHOO!プレミアム会員が無料で利用できるようになったのがちょっとうらやましいですが。
実際にドコモにNMPしてみた結果
私が実際にドコモにNMPした結果を紹介しておきます。
機種はポイントも合わせると実質無料で入手できた。
iPhone7の購入にかかる金額はこんな感じになりました。実に72%OFFです。
iPhone7 128GB(一括支払) | 99,360円 |
月々サポート(端末割引)月-2,781円×24ヶ月 | -66,744円 |
家族まとめて割 | -5,184円 |
割引合計額 | -71,928円 |
実質負担額 | 27,432円 |
値引率 | 72% |
「月々サポート」は毎月2,781円(税込)の割引が最大24回適用されますので、2年使えば66,744円の割引です。
家族まとめて割は今回家族も一緒に加入しiPhoneSE 128GBを一括購入したことで適用されたものです。
翌月あたりの請求額から割引されてました。
ちなみに家族のiPhoneSEについては機種代69,800円(税抜)に対し、端末購入サポートと家族まとめて割りが適用され、22,896円で購入できました。
こちらは月々サポートでなく端末購入サポートとして一括で値引きになっています。
iPhoneSE 128GB(一括支払) | 75,384円 |
端末購入サポート(一括割引) | -47,304円 |
家族まとめて割 | -5,184円 |
割引合計額 | 52,488円 |
実質負担額 | 22,896円 |
値引率 | 70% |
続いてドコモへの機種変更に際して、諸々キャンペーン等で獲得したポイントです。
iPhone7とiPhoneSEの実質負担額が50,328円に対し、54,000円相当ものポイントやキャッシュバックが貰えましたので、端末は実質無料で入手できたことになります。
ドコモマイショップ入会 | 100P |
下取りプログラム | 22,000P |
ドコモ光dポイントプレゼントキャンペーン | 10,000P |
家族紹介キャンペーン | 10,000P |
dカード 入会キャンペーン | 1,000P |
dカード 入会キャンペーン(キャッシュバック) | 11,000円分 |
合計 | 54,100円相当 |
ソフトバンクのiPhone6を22,000ポイントで下取りしてもらえたのは大きかったですね。
ヤフオクやメルカリに出すのも面倒ですし、ソフトバンク版は格安SIMは業者が少ないので人気も低いですので。
下取りに出したらその場でポイントが貰えました。
また、今回iPhone7の機種変更を行うにあたり、家のインターネット回線もドコモ光に変更、さらに家族も紹介キャンペーンが適用されるようにドコモに変更しました。
さらにdカード GOLDを作ったことで、dカードの入会キャンペーンも適用されています。
ちなみに、乗換時にはドコモショップで商品券も頂きましたのでNMPにかかる事務手数料分なども捻出できた形になりました。
ドコモの月々の料金は?
3人でシェアパックを利用していて月の請求額が平均で23,500円程度です。
- カケホーダイライト(スマホ/タブ)【iPhone】×3
- 光ウルトラシェアパック50×1
- Xiシェアオプション定額料×2
- spモード×3
など。
そのうちドコモ光が4,800円、dマガジンなどの利用料が500円程度位ありますので、スマホ代としては18,200円、一人平均月6,000円程度です。
ただし6月からは光シェアパック30がスタートしたことで、パケット定額料が2,000円程度削減できること、あんしん遠隔サポート利用料などの不要なサービスを解約したことなどで2,000円程度はさらに削減できそうですので、一人平均月5,000円程度にはできると思います。
さらに、dポイント GOLD特典のドコモ料金10%ポイント還元でケータイ料金から1,400ポイント、ドコモ光で400ポイントの1,800ポイントは貰えますので、そこまで加味すれば、月額実質4,500円位でしょうか?
格安SIMの月10GB程度の音声プランが3,000円程度ですので、月1,500円程度の負担で最新のiPhoneが使える形になっています。
さらに、dカード GOLDの各種特典やケータイ補償が受けられるのも、格安SIMにはないメリットになると思います。
こんな感じで満足度の高い機種変更ができました。
インターネット回線も月1,000円程度お得に!
今回ドコモ光に変更したことで、家のインターネット回線も月1,000円以上の節約になっています。
NTT東日本のフレッツを使っていたときには、フレッツ光と光電話で約5,200円、プロバイダに約500円の合計5,800円程度かかっていました。
ドコモ光に変えたことで、ドコモ光の光回線も含め4,800円程度、プロバイダ料金はドコモ光に含まれますので、インターネット回線も月1,000円程度お得にできました。
しかも、ドコモのケータイとセットだと、セット割でケータイ料金が月2,000円程度割引になっています。
肝心なApplePayは?
iPhone7に機種変更した最大の目的であるApplePayですが、使い勝手は結構よいです。
今まではスマホのケースにQUICPayカード等を入れておいて、支払いの度に取り出してかざしていましたが、ApplePayならカードを取り出さずに、iPhoneをレジに交わして、指紋認証をするだけで買い物ができるので、結構便利です。
私はdカード GOLDを登録してiD支払をメインで使っていますが、dカードだと税込100円=1ポイントですので、コンビニでコーヒー1杯とか、自販機でミネラルウォーター1本とかの購入でもポイントが貯められるのが嬉しいところです。
また、dカードのApplePayが非常にお得になるキャンペーンを連発してくれていて、大変お得に使わせてもらっています。
ApplePayはiPhoneの電源が切れてしまうと使えないため、Suicaの定期券は今のところ使っていません。
このあたりもいずれ詳しく紹介できればと思います。
ドコモならdカード GOLDは必携です。
ドコモ利用者の方、これから利用してみようかなという方はこの機会にdカードを作ってみてはいかがでしょうか?
dカードは100円に付きdポイントが1ポイントが貯まりますので、コンビニでコーヒー1杯とかの少額のお買い物でもポイントを貯めることができます。
ドコモの料金のポイント10倍はもちろんですが、dカード特約店、dポイントカード加盟店、dケータイ払いプラス参加ショップやdカードポイントUPモール等ポイントの2重取りやポイントアップになるショップが盛り沢山ですし、dポイントクラブのステージ特典で様々なクーポンが貰えたりもします。
dカード、dカード GOLDについてはこちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひご確認ください。
お得な新規入会キャンペーンも利用できます。
詳しくは公式サイトにてご確認ください。