ビックカメラは家電製品はもちろん、パソコン、スマホ、ゲームもおもちゃもコンタクトレンズも自転車も食品やお酒まで購入できて、多くの商品で10%のポイントが貯まるので私もよく利用しています。
また、Siuca(スイカ)は関東(JR東日本エリア)にお住まいでJRを利用される方にはおなじみの交通系電子マネーですよね。
定期券としてだけでなく、チャージしておけば電車に乗れるのはもちろん、駅の売店やコンビニなどでも使える電子マネーとして、とっても便利です。
Suicaの利用でお得になるクレジットカードといえばビューカード、ビューカードにはいくつかの種類がありますが、ビックカメラSuicaカードならビックカメラ・コジマ・ソフマップもJRの利用もお得になるというハイブリッドなクレジットカードです。
そんな魅力満載のビックカメラSuicaカードについて見ていきたいと思います。
もくじ
- 1 ビックカメラSuicaカードのメリット
- 2 ビックカメラSuicaカードの年会費は初年度無料、2年目以降も年1回以上の利用で無料にできる!
- 3 ビックカメラのお買い物で最大11.5%相当のポイント貯まる!
- 4 コジマ・ソフマップで現金払いと同率のポイント還元
- 5 JR東日本の定期券購入やチャージなどVIEWプラス対象商品はJRE POINT3倍の1.5%還元
- 6 ビックカメラSuicaカードのビューカード特典
- 7 えきねっとでポイント2重取り
- 8 ポイントの有効期限
- 9 貯まったポイントの使い道
- 10 モバイルSuicaが利用可能
- 11 ビックカメラSuicaカードは定期券機能は使えない
- 12 WEB明細サービスを利用すると年間最大600円分のポイントが貯まる。
- 13 ビューカード会員限定特典
- 14 ENEOSなどの特約店でポイント2倍
- 15 年の利用額に応じたボーナスポイントは対象外
- 16 家族カード・ETCカード
- 17 国内・海外旅行傷害保険付き
- 18 ビックカメラSuicaカードのまとめ
ビックカメラSuicaカードのメリット
ビックカメラSuicaカードのメリットはこんな感じになります。
- ビックカメラSuicaカードでチャージしたSuicaならビックカメラの買い物が11.5%還元
- ビックカメラ.comならクレジットカード利用で11%還元
- コジマ・ソフマップなら現金支払と同率のビックポイントが還元
- 基本のクレジット還元率は1%と他のビューカードの2倍(ビックポイント0.5%+JRE POINT0.5%)
- Suicaのチャージや定期券の購入などでポイント3倍(1.5%還元)ビューカードの「VIEWプラス」特典
- Suicaのオートチャージが利用可能、残高不足で改札に引っかかることもなく便利
- JRE POINT加盟店ならビックカメラSuicaカードの提示でJRE POINTが貯まる(JR東日本の駅ナカや駅ビルにあるショップなど)
- 貯まったJRE POINTはビックポイントに交換可能
- ビューカードのWEB明細を利用で、請求のある月は50円分のJRE POINTがもらえ、年間最大年間600円お得
- 年1回以上の利用で年会費無料
お得な入会キャンペーンの情報な公式サイトでご確認ください。
ここから先はこれらのメリットも含め、ビックカメラSuicaカードの詳細について詳しく紹介していきます。
ビックカメラSuicaカードの年会費は初年度無料、2年目以降も年1回以上の利用で無料にできる!
ビックカメラSuicaカードの年会費は初年度無料、2年目以降は年会費477円(税抜)がかかりますが、年に1回以上のクレジットカード支払いを行えば翌年も年会費無料になります。
ちなみにビューカードの中で年会費無料で利用できるのはこのビックカメラSuicaカードだけですので、お得にビューカードを使いたい方にもおすすめの1枚です。
私もSuicaへのオートチャージとビックカメラ・コジマ・ソフマップでの買い物で愛用しています。
国際ブランドはVISAとJCBから選べます。
ビックカメラのお買い物で最大11.5%相当のポイント貯まる!
ビックカメラSuicaカードはビックカメラのポイントカード機能が付帯していますので、ビックカメラの各お店やネット通販のビックカメラ.comの大半の商品で10%分のビックポイントが貯まります。
ビックカメラ店頭で他のクレジットカードを利用した場合は8%還元ですので2%もお得になります。
さらにビックカメラSuicaカードなら支払い方法によってはもっとお得にできてしまいます。

ビックカメラSuicaカードでチャージしたSuicaでの支払いなら11.5%還元
ビックカメラSuicaカードのSuicaにクレジットチャージすると1,000円につき15ポイントのJRE POINT(還元率1.5%)が貯まります。
ビックカメラではSuica支払いもビックポイント対象ですので、チャージとSuica利用の2重取りができ合計11.5%還元になります。
ただし、Suicaへのチャージの上限は1回20,000円まで、1回の買い物で使えるのは1枚のSuicaまでですので2万円以内の買い物に限られます。
ビックカメラでのクレジット支払いも現金・Suica支払いと同じ10%還元
ビックカメラ店頭でのクレジットカード払いでももちろんビックポイント10%が貯まります。
ビックカメラ.comでの利用だとクレジットカード利用でのビックポイント0.5%+JRE POINT0.5%も貯まるので11%還元と1%お得です。
こちらはショッピング利用枠まで使えますので、大型の家電製品など高額商品もお得に利用できます。
さらに、ビックカメラ.comで購入した商品のレビューを投稿すると、ビックポイントがもらえたりします。
コジマ・ソフマップで現金払いと同率のポイント還元
ビックポイントカードはコジマ、ソフマップでも利用できるようになりました。
コジマやソフマップでビックカメラSuicaカード(クレジット)支払いの場合でも、現金払いと同率のビックポイントが貯まります。
JR東日本の定期券購入やチャージなどVIEWプラス対象商品はJRE POINT3倍の1.5%還元
ビックカメラSuicaカードできっぷ、定期券、回数券、ビューカードでのSuicaへのチャージ、オートチャージ、びゅう国内旅行商品などをJR東日本のみどりの窓口や券売機で購入すれば、VIEWプラスの特典でJRE POINTが3倍の1.5%還元になります。
対象はこちらです。
- 乗車券、定期券、回数券、特急券
(JR東日本のみどりの窓口やびゅうプラザ、券売機での購入が対象) - JR東日本国内ツアー(一部対象外あり)
- Suica定期券、Suicaカード
- ビューカードでのSuica入金(チャージ)
- オートチャージ
- モバイルSuica、またはSuicaアプリケーション
みどりの窓口での購入はJR東日本のみ対象です。駅によってはJR東海のみどりの窓口もあったりしますので、この点は注意が必要です。
Suicaが付帯したクレジットカードは数多くありますがVIEWプラスはビックカメラSuicaカードを含むビューカードだけの特典です。

2019年10月以降、モバイルSuicaでの乗車や定期券の購入でさらに2%お得になります。
オートチャージしたSuicaの買物や食事でコンビニや飲食店も1.5%還元
Suicaが使えるお店や飲食店で利用すれば、オートチャージ分1.5%がお得になります。
JRE POINT加盟店なら提示でJRE POINTが貯まる
エキナカや駅ビルにあるJRE POINTカード加盟店なら提示で貯まるJRE POINT分も上乗せできます。
JRE POINT加盟店やSuicaでJRE POINTを貯めるためには、JRE POINTのサイトにビックカメラSuicaカードと、ビックカメラSuicaカードに付帯しているSuicaを登録する必要があります。
ビックカメラSuicaカードにJRE POINTカード番号が記載されていれば、そのまま登録できます。
記載されていないカードでも無料でJRE POINTカードを入手すれば登録できます。
そのあたりについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
ビックカメラSuicaカードはオートチャージ機能が使える
Suicaへのオートチャージとは、チャージ発生の残高額と1回にチャージされる金額を設定しておくと、Suicaの残高が設定した残高を下回った状態で駅の改札を通過すると自動的にビューカードからSuicaにチャージが行われる機能のことです。
残高不足で改札が通れず精算機でチャージするといった面倒なことがなくすことができるというとても便利な機能です。

ただし、オートチャージが使えるのは、Suica・PASMOエリア(首都圏)、仙台エリア、新潟エリアに限定されますので、出張などで東日本のエリア外に行く際には注意が必要です。
ビックカメラSuicaカードのビューカード特典
ビックカメラSuicaカードにはビューカードの特典もフルについているのに加え、JRE POINTカード機能も付帯していますので、JRグループの利用でもお得にJRE POINTが貯ます。
ビックカメラ、VIEWプラス以外のクレジット支払いは2つのポイントが同時に貯まって還元率1%
ビックカメラ・コジマ・ソフマップ、VIEWプラス(ポイント3倍)対象商品以外でのビックカメラSuicaカードのクレジットカード払いなら、ビックポイントとJRE POINTの2つのポイントが同時に貯まります。
月間のクレジットカード払い合計金額1,000円ごとにそれぞれ0.5%ずつですので合計の還元率は1%です。
JRE POINTはビックポイントに等価交換可能ですが、ビックポイントはSuicaへのチャージの場合、交換レートが下がります。
- 1,000JRE POINT→1,000ビックポイント(等価交換)
- 1,500ビックポイント→1,000Suica(交換レート66%)

ポイント対象外となる電子マネーへのチャージ
以下の電子マネーへのクレジットチャージについては、ポイント対象外です。
- 楽天Edy
- nanaco
- SMART ICOCA
- SAPICA
えきねっとでポイント2重取り
えきねっとに登録して、旅行やショッピングなどを利用すると、クレジットカード利用とは別に「えきねっとポイント」を貯めることができます。
貯まったポイントはJRE POINTに交換できますので、還元率アップにつながりますね。
ポイントの有効期限
ビックポイントの有効期限は最終利用から2年間です。利用するたびに2年延長されていくので、2年間に1回以上利用している限りポイントが失効することはありません。
JRE POINTも同様に獲得・利用から2年後の月末までです。
ただし、キャンペーンなどで獲得した期間限定ポイントは有効期限内に利用しないと失効しますのでご注意ください。
貯まったポイントの使い道
ビックカメラSuicaカードで貯まったビックポイントとJRE POINTの使い道を整理してみました。
ビックポイントはビックカメラで利用するかSuicaなどに交換
ビックカメラのお買い物はもちろんですが、コジマポイント、ソフマップポイントに交換してそれぞれのお店で利用することもできます。
コジマポイント、ソフマップポイントともに1ポイント単位で等価交換が可能です。
交換先 | 必要ビック ポイント数 |
交換先 ポイント数 |
交換レート |
ビックカメラのお買い物、コジマポイント、ソフマップポイント | 1P | 1円分 | 等価交換 |
Suica(電子マネー) | 1,500P | 1,000円分 | 66% |
JALマイル(JMB通常会員) | 4,000P | 1,000マイル | 37.5% |
Suicaへの交換の場合、交換レートは2/3(66%)に下がりますし、JALのマイルに交換もできますが、1マイル=1.5円換算にするとこちらも交換レートは37.5%と低水準です。
ビックポイントはビックカメラ、コジマ、ソフマップで利用するのがベストですね。
JRE POINTはSuica、ビックポイントに等価交換が可能、ルミネ商品券などお得な交換先もある
JRE POINTはJREポイント加盟店でのお買い物に使える他、SUicaへのチャージや各種商品券などに交換できます。
ルミネ商品券などは結構お得なレートで交換できます。
交換先 | 必要 JRE POINT数 | 利用可能金額 | 交換レート |
JRE POINT加盟店でのお買い物 | 1P | 1円 | 等価交換 |
Suica(電子マネー) | 1,000P | 1,000円分 | 等価交換 |
モバイルSuica(電子マネー) | 1,000円P | 1,000円分 | 等価交換 |
ルミネ商品券4,000円分 | 3,600P | 4,000円分 | 111% |
ルミネ商品券10,000円分 | 8,400P | 10,000円分 | 119% |
びゅう商品券5,000円分 | 5,400P | 5,000円分 | 93% |
ジェクサー(スポーツジム)1日ご利用券(3,000円相当) | 2,000P | 3,000円分 | 150% |
メトロポリタンホテルズ共通利用券(2,000円相当) | 1,500P | 2,000円分 | 133% |
東京ステーションホテル利用券(5,000円相当) | 4,625P | 5,000円分 | 108% |
全国お取り寄せスイーツカード(3,500円相当) | 3,350P | 3,500円分 | 104% |
東北応援うめぇどカード(5,000円相当) | 4,750P | 5,000円分 | 105% |
お取り寄せグルメカード(5,250円相当) | 5,000P | 5,250円分 | 105% |
他にもカタログギフトやペンギングッズなどへの交換も可能です。
還元率としてはジェクサーの利用が一番高いようですのでジムで汗を流したい方にはおすすめです。
JRE POINTからSuicaへのチャージ方法
JRE POINTからSuica(カード)への交換は、JRE POINTのサイトから申込みし、駅の券売機でSuicaカードにチャージします。
モバイルSuicaへのチャージなら駅の券売機で受け取る必要なく、モバイルSuicaアプリでチャージができます。
モバイルSuicaが利用可能
フェリカ対応のiPhone・Apple WatchならApple Pay、AndroidならGoogle Pay、モバイルSuicaが利用できます。
Apple Pay、Google Payで利用するか、モバイルSuicaアプリにビューカードと登録すれば年会費は無料です。

ビックカメラSuicaカードは定期券機能は使えない
ビックカメラSuicaカードは定期券の機能はついていませんので、定期券を利用するには別のSuicaを用意する必要があります。
「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)で定期券で使用するSuicaカードをリンクすれば、ビックカメラSuicaカードから定期券で使うSuicaカードへのオートチャージも設定できます。
私もこの形でJRの定期券を利用していますが、特に不自由はありません。
またSuicaインターネットサービスに登録すれば、パソコンに接続するICリーダライター、ソニーのPaSoRiなどが必要ですが他の複数Suicaカードにもチャージができますので、ご家族の分のSuicaカードにチャージしてお得にJRE POINTを貯めることもできます。
※Suicaインターネットサービスは2020年5月以降順次サービスが終了となります。
WEB明細サービスを利用すると年間最大600円分のポイントが貯まる。
WEB明細サービスを利用すると請求がある月はJRE POINTが50ポイント(最大年間600ポイント)もらえます。
ビューカード会員限定特典
ホテルや飲食店等で様々な優待が用意されています。優待ステッカーが目印です。
代表的なところではこんな感じです。
- JR東日本ホテルズ:ビューカード・ホテルズボーナス宿泊・直営レストラン・バーの年間利用額10万円ごとに5,000円分のホテル利用券プレゼント
宿泊基本料金が最大20%OFF
直営レストラン・バー 基本料金最大10%OFF
チェックアウトを12時まで無料で延長可能 - JRホテルグループ:宿泊基本料金10%OFF
- 東急ホテルズ:宿泊基本料金10%OFF
- 駅レンタカー:提示で基本料金の10%OFF
- GALA湯沢スキー場:場内リフト券(1日・2日券)が10%OFF、場内ショッピング10%OFF
- JEXER(スポーツクラブ):提示で入会金 + ご利用開始月・翌月会費が無料
- タイムズ スパ・レスタ(温浴施設):提示で優待料金
- 横浜天然温泉 SPA EAS(温浴施設):提示で優待料金
- 東京お台場 大江戸温泉物語(温浴施設):提示で優待料金
- サカイ引越センター:引越基本料金(車輌費+人件費)25%OFF、ダンボール最大50枚サービス
- アート引越センター:引越基本料金(車輌費+人件費)20%OFF、資材ダンボール最大50枚サービス
- ジェイアール東日本物流:引越基本料金(車両費+人件費)20%OFF
- カラオケ ビッグエコー:「ルーム料金30%OFF」もしくは「飲み放題プラン10%OFF」
- 「楽蔵」などのダイニング店舗:飲食代10%OFF(ランチは50円引き)
- 健康中華 青蓮:17時以降、1組4,000円以上利用で飲食代金1,000円OFF
- 谷川連峰の天然水:谷川連峰の天然水「FROM AQUA」が通信販売で購入可能
ENEOSなどの特約店でポイント2倍
ENEOSでの給油なら1,000円につき20ポイントが貯まりますので還元率2倍の1.0%になります。
ENEOSで使うなら、1L2円引きにできるENEOSカードの方がよいかとは思いますが。
年の利用額に応じたボーナスポイントは対象外
「ビュー・スイカ」カード、「ビュー・スイカ」リボカード、「ビューカード」、「ビューゴールドプラスカード」では年間の利用金額に応じてボーナスポイントが貯まりますが、ビックカメラSuicaカードは対象ではありません。
家族カード・ETCカード
ビックカメラSuicaカードでは家族カードは提供されていません。
ETCカードは年会費477円(税抜)がかかります。
有料道路の利用料金でもJRE POINTが貯まりますが、ETCカードの年会費は利用の有無を問わず必ずかかりますので、あまりおすすめはできません。
国内・海外旅行傷害保険付き
ビックカメラSuicaカードできっぷや旅行代金を支払いした場合、改札を入ってから出るまでが補償される国内旅行傷害保険が付帯されています。
海外旅行傷害保険については自動付帯となっていますので、余計な手続きがいらず便利です。
保険の種類 | 担保内容 | 保険金額 |
---|---|---|
国内旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 |
入院 | 3,000円/日 | |
手術 | 入院保険金日額の10倍または5倍 | |
通院 | 2,000円/日 | |
海外旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
傷害治療費用 | 50万円限度 | |
疾病治療費用 | 50万円限度 |
Suica残額も補償される紛失補償も付いていますので、もしもの時も安心です。
ビックカメラSuicaカードのまとめ
ビックカメラSuicaカードのメリットをおさらいしておきます。
- ビックカメラSuicaカードでチャージしたSuicaならビックカメラの買い物が11.5%還元
- ビックカメラ.comならクレジットカード利用で11%還元
- コジマ・ソフマップなら現金支払と同率のビックポイントが還元
- 基本のクレジット還元率は1%と他のビューカードの2倍(ビックポイント0.5%+JRE POINT0.5%)
- Suicaのチャージや定期券の購入などでポイント3倍(1.5%還元)ビューカードの「VIEWプラス」特典
- Suicaのオートチャージが利用可能、残高不足で改札に引っかかることもなく便利
- JRE POINT加盟店ならビックカメラSuicaカードの提示でJRE POINTが貯まる(JR東日本の駅ナカや駅ビルにあるショップなど)
- 貯まったJRE POINTはビックポイントに交換可能
- ビューカードのWEB明細を利用で、請求のある月は50円分のJRE POINTがもらえ、年間最大年間600円お得
- 年1回以上の利用で年会費無料
年1回以上の利用で年会費無料にでき、ビックカメラのSuica支払い(20,000円まで)なら11.5%還元、ビックカメラ.comのクレジット払いなら11%還元とビックカメラを利用する機会がある方は必携のカードです。
Suicaのチャージや定期券購入が還元率1.5%にできるプロパーのビューカードの中で年会費無料で利用できるのはビックカメラSuicaカードだけですので、Suica機能付きのクレジットカードを探している方にもおすすめです。
基本のクレジットカード還元率も1%還元ありますので、何枚もクレジットカードを使い分けるのは面倒という方にはメインカードとして利用するのもありかと思います。
お得な入会キャンペーンの情報な公式サイトでご確認ください。
関連記事: