JALのマイルを貯めるのにJALの飛行機を利用する機会がある場合は、JALカードがお得になりますが、JALの飛行機を利用する機会がしない場合(いわゆる陸(おか)マイラー)として、ショッピングのクレジットカード利用だけでどれだけマイルが貯まるのかを比較してみました。
対象は以下の4枚です。
- JALカードTOP&ClubQ(JMB WAONを併用)
- イオンJMBカード(JMB WAON一体型)
- TOKYU CARD ClubQ JMB
- リクルートカードプラス
ANAのマイルを貯めたいという陸マイラーの方はこちらの記事で解説していますので、是非ご覧ください。
もくじ
年会費と還元率の比較
それぞれのクレジットカードの年会費と還元率を比較するとこんな感じになります。
![]() JALカードTOP&ClubQ + JMB WAON |
![]() イオンJMBカード(JMB WAON一体型) |
![]() TOKYU CARD ClubQ JMB |
![]() リクルートカードプラス |
|
年会費 | 5,500円 | 永年無料 | 1,100円 | 2,200円 |
還元率(ポイント・マイル) | 1.0% 100円=1マイル |
0.5% 200円=1マイル |
1.0% 月の利用額の1% |
2.0% 月の利用額の2% |
マイル交換レート | – | – | 50% 2,000P単位 |
50% 2P単位 |
マイル還元率 | 1.0% | 0.5% | 0.5% | 1.0% |
JALカードTOP&ClubQについては、JMB WAONへのチャージでマイルが貯まるメリットを活かしてJMB WAONとの使い分けをするので2枚持ちにし、マイル還元率が2倍になるショッピングマイルプレミアム(年会費が3,300円)を利用するので年会費は5,500円かかります。
JALカードとイオンJMBカードは直接マイルが貯まりますが、東急カードとリクルートカードプラスは貯まったポイントをマイルに交換する必要があります。その際の交換レート(2ポイント=1マイル)を考慮したものがマイル還元率です。
JALカードとリクルートカードプラスが1%で並んでいるものの、JALカードは年会費が高いので、リクルートカードがお得そうです。
それぞれのカード特約店で利用した際の還元率
それぞれのクレジットカードをカード特約店で利用した際の還元率はこんな感じです。
東急カード、リクルートカードプラスはマイル交換後の還元率にしています。
JALカードTOP&ClubQ + JMB WAON | イオンJMBカード(JMB WAON一体型) | TOKYU CARD ClubQ JMB | リクルートカードプラス | |
JALカード特約店 | 2.0% 100円=2マイル |
0.5% | 0.5% | 1.0% |
イオン (JMB WAON) |
1.5%~3.5% チャージ1%含 5のつく日:2倍 10日:5倍 |
0.5%~2.5% チャージ還元無 5のつく日:2倍 10日:5倍 |
0.5% | 1.0% |
東急ストア (月5万円利用) |
1.75% 200円=1東急P ボーナス500P含 |
0.5% | 1.25% ボーナス500P含 |
1.0% |
イトーヨーカドー(nanaco) | – | – | – | 1.0% nanacoチャージ |
ポンパレモール | 1.0% リクルート1.5% |
0.5% リクルート1.5% |
0.5% リクルート1.5% |
リクルート2.5% |
ポイントアップモール利用 | 1.5% JALマイレージモール |
– ときめきポイントTOWN対象外 |
0.75% TOKYU POINTモール |
1.4% Pontaポイントモール |
PASMOチャージ | 1.0% | – | 0.5% リクルート1.5% |
リクルート2.5% |
JALカードの還元率の高さが目立つ
いずれの利用についてもJALカードの還元率の高さが目立ちます。
JALカード特約店はイオンをはじめとするスーパーやファミリーマート、各種専門店や飲食店など相当な数がありますので街での買い物や食事などでもマイルをお得に貯める機会がたkさんあります。
特にイオンはJALカードで支払っても2%、毎月10日のありが10デーはJMB WAONにチャージしてWAONで支払えば、チャージ1%+利用2.5%で3.5%になります。
さらにWAONのボーナスマイル対象商品をうまく利用すればもっとたくさんのマイルが貯まります。
イオンJMBカードについてはWAONへのチャージでマイルが貯まらないことと元々の還元率が0.5%と低い設定なので、イオンカードなのにJALカードに負けてしまうという皮肉な感じになっています。
東急ストアでの利用についても、TOKYU CARD ClubQ JMBで貰えるプレミアムポイントはないものの、JALカード利用で貯まる1%に加え0.5%のTOKYUポイントと5万円利用するとボーナスで500TOKYUポイントが貯まるので、5万円利用時には500マイル+375マイル(750TOKYUポイント) = 875マイルとなりTOKYU CARD ClubQ JMBを上回ります。
ポンパレモールの利用については、リクルートカードプラス以外のカードでも3%のリクルートポイントは貯まりますので、Pontaカードを別に用意する必要はあるものの、どのカードでもJALのマイルに交換可能です。しかもPontaのマイルへの交換レートは2Ponta単位と低いので利用する金額が多くなくても確実にマイルに交換できることを考えると、リクルートカードプラスが有利とはいえないようです。
ネットショッピングの利用についてもJALマイレージモールを経由するとAmazonは200円で1マイル加算されますので還元率1.5%になります。
リクルートカードもPontaポイントモールを使えばPontaをプラスできますがAmazonは参加していないのと還元率もベルメゾンの場合125円で1Pontaと還元率もあまり高くありません。
唯一差があるのがnanacoのチャージ、JALカードはnanacoのチャージはマイル付与対象ではないため、イトーヨーカドーやセブンイレブンの利用(税金等の支払も含む)はリクルートカードプラスが有利です。
貯められるマイル数をシミュレーションしてみた。
月の利用額を10万円と想定して生活費や光熱費などに分け、それぞれのカードでどの程度マイルが貯まりそうかシミュレーションしてみました。
食料品・日用品については、JALカード・イオンJMBカードはイオン利用、東急カードは東急ストアの利用を前提としています。(イオンの5のつく日などのポイントアップは考慮していません。)
外食・レジャー・ガソリン代等も特約店やホットペッパーグルメやじゃらんなどリクルートのサービスの利用も考慮していませんので、最低でもこの位は貯まるという感じで見ていただければと思います。
※Mはマイルの略です。
内訳 | 月間利用額 | JALカードTOP&ClubQ + JMB WAON | イオンJMBカード(JMB WAON一体型) | TOKYU CARD ClubQ JMB | リクルートカード |
食料品・日用品 | 50,000円 | 1,000M | 250M | 625M | 500M |
ネットショッピング | 10,000円 | 150M | 50M | 75M | 140M |
交際費(外食・レジャー) | 10,000円 | 100M | 50M | 50M | 100M |
光熱費・電話料金 | 20,000円 | 200M | 100M | 100M | 200M |
通勤定期・ガソリン代 | 10,000円 | 100M | 50M | 50M | 100M |
合計 | 100,000円 | 1,550M | 500M | 900M | 1,040M |
イオンでの利用は毎月5日、10日のポイントアップデーは考慮していませんのでJALカードとイオンJMBイオンカードはうまく活用すればもっと貯められます。
東急カードについても利用金額がもっと増えるとボーナスポイントで還元率をアップさせることができます。
外食やレジャー等についてもJAL特約店やホットペッパーやじゃらんなどリクルートのサービスを活用するともっと多くのマイルを貯めることができます。
ガソリン代については東急カードはWEB明細に登録すると出光、ENEOSだとプレミアムポイントが1%貯まるので2倍に、JALカードもENEOSはJALカード特約店ですので100円=2マイル貯めることができます。
年会費を考慮した結果は?
イオンJMBカード以外は年会費が無料ではないためそのあたりも考慮する必要があります。
1年で獲得できるマイルを金額に換算して年会費を差し引くとこんな感じになります。
内訳 | 年間利用額 | JALカードTOP&ClubQ + JMB WAON | イオンJMBカード(JMB WAON一体型) | TOKYU CARD ClubQ JMB | リクルートカード |
年間換算 | 1,200,000円 | 18,600M | 6,000M | 10,350M | 12,480M |
マイル還元率 | 1.55% | 0.50% | 0.90% | 1.04% | |
1マイル=1.5円 | 27,900円 | 9,000円 | 16,200円 | 18,720円 | |
年会費差引後 | 22,500円 | 9,000円 | 15,400円 | 16,650円 |
年会費を払ってもJALカードがお得という結果に
年会費5,500円を差し引いてもJALカードが一番になりました。
1マイル=1.5円で換算するとその差は5,940円と大分差がつきました。
イオンや東急ストアを利用できる環境にあることが前提ではありますが、飛行機に乗らない場合でもJALカードが一番マイルが貯まるクレジットカードということになりました。
リクルートカードプラスをメインに利用している私にはちょっとショックな結果です。。
JALカードの中でもJMB WAONのチャージでもマイルが貯まるJALカードTOP&ClubQが一番お得です。
JALカード入会キャンペーン(公式サイト)
JALカードは特約店が多く、生活必需品のショッピングにも強い
JALカード特約店全国に5,2000店舗以上あり、イオンやファミリーマート、マツモトキヨシなど生活必需品の利用にも強い一方、リクルートカードは外食やレジャー、美容など生活費の中では支出が少ない分野が中心なため、JALカードの方がマイルを貯めやすい形になっていますね。
JALカードはネットショッピングにも強い。
ネットショッピングの利用についてもJALカードはJALマイレージモールが充実している一方で、リクルートカードプラスは専用のポイントアップモールがないため(JCBのOki Dokiランドは対象外)、Pontaポイントモールなどを使うしかないのですが、あまり充実した内容ではありません。
マイルの価値をどうみるか?によって評価は変わるが。
もちろんリクルートポイント、TOKYUポイントの交換レートが50%と半分の設定なので、JALカードが有利になるようにできている部分も大きいところではありますが、このあたりはマイルの価値をいくらと見るかによって判断は変わってくる部分かとも思います。
1マイル=2円とすれば等価交換ともいえますが、仮に2円とした場合JALカードの還元率は金額に換算すると2倍になるので、ショッピングマイルプレミアムに入会するとJAL特約店では100円=2マイル(4円)なので還元率4%という事になります。
(ただし、これはあくまで特典航空券としての価値で、マイルをWAONや他のポイントに交換すると1マイル=1円~1.2円程度です。)
マイルの価値をどう見るかという部分については別の機会で触れたいと思いますが、LCCや格安航空券なども考慮すると、単純に先得等の早期予約との比較だけでは判断できない部分もあり、1マイル=1.5円としています。
やっぱりタダで旅行に行けるのは嬉しいですよね!
お買い物で貯めたマイルで旅行に行けるというのはやはり魅力的ですよね。
イオンや東急ストアが利用できる方はもちろんですが、JMBモールはネット通販ショップも多く、WAONはイオン以外のお店で使えるところもたくさんありますので、JALカード特約店やJALマイレージモールの参加ショップなどをうまく活用して、陸マイラーにチャレンジしてみるのもいいかなと思います。
私の場合、結構イオンを使う機会もあるので真剣にリクルートカードプラスから乗換えを考え始めました。。
JALカードの詳細や入会については公式サイトでご確認ください。
JALカード入会キャンペーン(公式サイト)
関連記事: