2016年10月25日早朝より日本でもiPhone、AppleWatch、iPadでApplePay(アップルペイ)が使えるようになりました。
ApplePayとは、iPhone、AppleWatch、iPadにSuica定期券やSuicaカード、クレジットカードを登録することでiPhone、AppleWatch、iPadで支払いができるようになるサービスで、安心、安全、スピーディが売りになっています。
ApplePayでは以下の4つの機能が使えます。
- JR東日本が提供する定期券、電車やバスの乗車もできる事前チャージ式電子マネー「Suica(スイカ)」
- NTTドコモが提供するポストペイ(後払い式)電子マネー「iD(アイディ)」
- JCBなどが提供するポストペイ(後払い式)電子マネー「QUICPay(クイックペイ)」
- JCB、Master、アメックスの国際ブランドに対応したクレジットカード機能
まだ始まったばかりのApplePay、色々疑問を持っている方も多いと思いますので、それぞれの機能についてできるだけわかりやすく解説していきたいと思います。
記事が長くなりそうですので、今回は特に注目されているSuicaについて紹介してきます。
ぜひご覧ください。
もくじ
ApplePayでJR東日本が提供する定期券、事前チャージ式電子マネー「Suica(スイカ)」を使う
日本でApplePayが利用可能になって一番便利に使えそうなのはSuicaだと思います。
私も含めこれまでSuicaを使うためにiPhoneにICカードが入れられるケースを使っていた方も多いと思いますが、ApplePayを使えばケースにSuicaを入れておく必要がなくなるだけでもメリットは大きいです。
さらに、定期券機能、オートチャージ、電子マネー、特急券やグリーン券購入などとSuicaの機能はほぼ利用できますし、iPhoneで残高確認やチャージができるという新たなメリットも利用できますので、待ってました!という感じですね。
ApplePayに登録できるSuicaは?
ApplePayには以下のSuicaが登録できます。
- Suica定期券(通勤・大学生相当の通学)
- MySuica(記名式)
- Suicaカード(無記名)
- 記念Suicaカード
と書くと色んなSuicaがあるみたいですが1〜3のSuicaの違いは、匿名のままチャージして電車の乗車や買い物で使っている状態が「Suicaカード」、Suicaカードに氏名などを登録したものが「MySuica(記名式)」、MySuicaに定期券機能をつけたものが「Suica定期券」です。
使っている機能によって呼び方を変えている感じで、全て同じICカードで使い分けできます。
記念スイカとは「東京駅開業100周年記念Suica」など何かの記念で販売された特別なデザインのSuicaカードです。
ApplePayに登録できないSuica
ビューカードに付帯しているSuica、モノレールSuica、りんかいSuica、高校生以下の通学定期券、小児用SuicaについてはApplePayに登録できません。
ビューカードのSuicaが登録できないのは、恐らくSuicaカードはApplePayに登録するとSuicaカードの情報が抜かれて使えなくなってしまう仕様になっているためだと思われます。
ビュー・SUicaカードやルミネカードなどでSuica定期券機能を使っている方は、Suica定期券が切れるタイミングでしかApplePayには移行できませんので、ご注意ください。
ApplePayへのSuicaカードの登録方法
ApplePayへのSuicaカードの登録方法はとっても簡単です。
Suicaカード(Suica定期券、MySuica)の上にiPhone本体の上の方を置くとSuicaの残高やSuica定期券の情報が転送され、iPhoneでSuicaが使えるようになります。
Apple Watch Series 2はiPhone7に内蔵されているWatchアプリケーションの中でSuicaを追加します。
転送後はSuicaカードは使えなくなり、Suicaカード発行時に預けたデポジット(500円)はSuicaにチャージされる形で返還されます。
使えなくなったSuicaカードをJRに持っていく必要がないのというのはよくできていますね。
カードが不要な方は捨ててしまってOKです。
Suicaカードを持っていなくてもApplePayは使える
Suicaカードを持っていない方も「Suicaアプリケーション」を利用すればSuicaカードがなくてもApplePayでSuicaを利用できるようにできます。
Suicaカードはデポジット(預かり金)制のため、カード発行時に500円を預ける必要がありますし、SuicaカードをApplePayに登録するとカードの情報が抜かれSuicaカードは使えなくなってしまいますので、ApplePayを使うためにわざわざSuicaカードを作る必要はありません。
モバイルSuicaからApplePayへの移行もできる
Android、フィーチャーフォン(ガラケー)でモバイルSuicaを使っている方も、機種変更の手続きを行って、センターサーバーにデータを移し、Suicaアプリケーションで預けたデータを受け取ることでApplePayに移行させることができます。
今までおサイフケータイを使うためにAndroid端末を使っていた方は、iPhoneに移行するいい機会かもしれません。
ApplePayのSuicaなら年会費無料で利用できる
Android向けのモバイルSuicaに関してはビューカード以外のクレジットカードで利用すると1,030円(税込)の年会費がかかりますが、ApplePayなら登録するカードにかかわらず年会費無料で利用できます。
ビューカード以外のカードでモバイルSuicaを使っている方にとっては大きなメリットですね。
ビューカード利用者のモバイルSuicaの年会費は当面無料という言い方になっていましたが、これで実質永年無料になるのだろうと思われます。
SuicaをApplePayに登録するメリット・デメリットは?
ではApplePayでSuicaを利用するメリット、デメリットについて見ていきたいと思います。
メリット1:どこでも残高確認とチャージができる
Suicaの残高情報はICチップ内に保存されているため、Suicaカードの残高確認やチャージをするためにはICリーダーライターが必要です。
Suicaに対応したICがあるのは、自動改札、自動改札券売機やのりこし精算機、ビュー・アルッテ、コンビニのレジなどですので、そこまで出向いていくか、WindowsパソコンやiPone用のICリーダーライターのPasori(パソリ)を利用する必要がありました。
SuicaをApplePayに登録しSuicaアプケーションを利用すれば、通信できる場所であればどこでもiPhone上で残高確認とチャージが行えますので、今までの問題が一気に解決できます。
電車に乗った後や飲食店での食事中、お買い物中に欲しい商品が見つかった時などに、すばやく残高を確認し、足りない分をその場でチャージできるようになるのは、かなり大きなメリットだと思います。
メリット2:Suicaアプリケーションを使えば、オートチャージの設定、定期券やSuicaグリーン券、特急券なども買える
Suicaアプリケーションを入れると、Suicaへのチャージ、Suica定期券、Suicaグリーン券、モバイルSuica特急券の購入、オートチャージの設定などができるようになります。
Suicaカードの場合、定期券の購入には自動券売機、グリーン券を購入するにはホームにあるグリーン券購入機、オートチャージの設定はビュー・アルッテ(ATM)使う必要がありましたので、これらがiPhone上で全て完結できるというのは結構便利です。
Suicaアプリケーションに登録できるクレジットカードはビューカードだけでなく、日本国内で発行されたJCB、VISA、MasterCard、American Express、Diners Club、JR東海エクスプレス・カードが登録できます。
クレジットカードがなくてもコンビニなどで現金でチャージすることもできます。
とわいえ、わざわざ現金でチャージするというのも、ApplePayを使うメリットが半減してしまいますので、クレジットカードを使うのがよいと思います。
おすすめのクレジットカードはSuicaへのオートチャージが使え、チャージで還元率1.5%のポイントがたまるビューカード、中でも私も使っているビックカメラSuicaカードですね。
ビューカードで唯一年会費無料で使え、さらにWEB明細に登録すれば請求のある月は毎月50円分のポイントがもらえます。
メリット3:複数のSuicaが管理できる
ApplePayには複数のSuicaを登録できますので、用途に応じた使い分けができます。
仕事用とプライベート用とか?複数のSuicaを使い分けるという利用の仕方をしている方がどれだけいるのかはわかりませんが。。
メリット4:年会費無料で使える
Aodroid版モバイルSuicaは年会費1,030円(税込)がかかり、ビューカードを利用している方のみ当面年会費無料という扱いになっていますが、ApplePayでSuicaを利用するのに年会費はかかりません。
デメリット:バッテリー切れだと使えない
ApplePayはiPhoneがスリープ状態であっても利用できますが、電源が入っていないと使えないので、バッテリーが切れてしまうと使えなくなってしまいます。
iPhone7になってバッテリーの容量も大きくなったようですが、使っていればバッテリーを消費していくので、うっかり充電を忘れてしまったり、長時間の外出で充電ができなかったりなどで電池が減ってきたときにはヒヤヒヤしそうです。
定期券で毎日利用している方はうっかり電池切れで改札が出れなくなって、慌てて売店でバッテリー買って充電してたら会社に遅刻しちゃた、なんて悲惨なことにもなりかねません。
ApplePayでSuicaを使う場合にはモバイルバッテリーは必須、モバイルバッテリーの充電も忘れないようにしないといけませんね。
JRも普及のため駅に無料の急速充電コーナーとか設置してもらえないでしょうか?
ApplePayでSuicaを使うならビューカードとの組み合わせが便利
ApplePayに対応したクレジットカードならSuicaへのチャージは行うことができます。
またSuicaアプリケーションを使えば、VISAブランドのカードやアメックス、ダイナースクラブカードなどからもSuicaへのチャージができます。
ただオートチャージに対応しているのはビューカードのみですし、ビューカードならSuicaへのチャージで還元率1.5%と、お得にポイントが貯められますので、やはりビューカードと組み合わせて使うのが便利でお得です。
関連記事: