ApplePayでのクレジットカード・QUICPay・iDの使い方、おすすめなクレジットカードは?

2016年10月25日早朝より日本でもiPhone、AppleWatch、iPadでApplePay(アップルペイ)が使えるようになりました。

applepay-logo

ApplePayとは、iPhone、AppleWatch、iPadにクレジットカードを登録することでiPhone、AppleWatch、iPadで支払いができるようになるサービスです。

Felica(フェリカ)が搭載された日本向けのiPhone7、AppleWatch Series2以降ならSuica 定期券や電子マネーSuica、QUICPay、iDが使えます。

安心、安全、スピーディが売りになっています。

ApplePayでは以下の4つの機能が使えます。

  1. JR東日本が提供する定期券、電車やバスの乗車もできる事前チャージ式電子マネー「Suica(スイカ)」
    suica-logo-92
  2. NTTドコモが提供するポストペイ(後払い式)電子マネー「iD(アイディ)」
    id-logo-84
  3. JCBなどが提供するポストペイ(後払い式)電子マネー「QUICPay(クイックペイ)」
    quicpay-logo
  4. JCB、Master、アメックスの国際ブランドに対応したクレジットカード機能
    jcb-brand-logo master-brand-logo amex-brand-logo

まだ始まったばかりのApplePay、色々疑問を持っている方も多いと思いますので、それぞれの機能についてできるだけわかりやすく解説していきたいと思います。

1のSuicaについては別の記事で詳しく紹介していますので、今回はちょっと分かりにくい2~4、iD、QUICPay、クレジットカード機能について取り上げていきたいと思います。

ぜひご覧ください。

Suicaの記事はこちらです。

2016年10月25日早朝より日本でもiPhone、AppleWatch、iPadでApplePay(アップルペイ)が使えるようになりました...
スポンサーリンク

もくじ

そもそもiD、QUICPayって何?

iDやQUICPayとは、対応しているクレジットカードにオプションでつけることができる「後払い(ポストペイ)式電子マネー」です。

id-logo-84 quicpay-logo

コンビニやスーパーのレジのところにあるリーダーにカードをかざすだけで支払いができるので、クレジットカードのようにカードを店員に渡す必要がありません。

aeon-regi-reader

事前払い式電子マネーのnanacoやWAON、Suicaなどは事前にカードにチャージしておく必要がありますが、iDやQUICPayはチャージが不要で、使った分はクレジットカードの利用分として銀行口座から引落しされます。

コンビニでの少額のお買い物やクレジットカードに対応していないマクドナルドなどの飲食店、ICリーダーのついた自動販売機でも、実質クレジットカード払いができるようになります。

クレジットカードのポイントも付きますしiD、QUICPayが独自に行っているキャンペーンの特典が使えたりと、お得に使えるお店などもあります。

例えばdカードのiDならマクドナルトやローソンで3%OFFになったりします。

電子マネーとクレジットカードのいいとこ取りをした、とっても便利な電子マネーです。

iDもQUICPayもnanacoやWAON、Suicaと比べるとまだまだ利用している人は少ないと思いと思いますが、使ってみると戻れなくなるくらお便利な機能になっています。

iDが使えるお店

id-logo-84

iDが使えるのは、主要コンビニエンスストア、イオン・イトーヨーカードを始めとしたスーパー、ドラッグストア、ENEOSや、エッソ・モービル・ゼネラルのガソリンスタンド、マクドナルド、かっぱ寿司やすき家、コメダ珈琲店、ホイヤルホストなどの飲食店、紀伊國屋書店や丸善、タワーレコード等の書店やCDショップ、ビックカメラやジョーシンなどの家電量販店、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、タクシー会社などです。

iDの方がQUICPayより使えるお店が多そうです。

使えるお店をさがす(iD)

QUICPayが使えるお店

quicpay-logo

QUICPayが使えるのは、主要コンビニエンスストア、イオン・イトーヨーカードを始めとしたスーパー、ドラッグストア、ENEOSや昭和シェル、えっそ・モービル・ゼネラルのガソリンスタンド、かっぱ寿司やすき家、コメダ珈琲店、ホイヤルホストなどの飲食店、ビックカメラやジョーシンなどの家電量販店、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、タクシー会社などです。

iDが使えるお店と大分かぶりますが、QUICPayが利用できるお店も大分増えてきました。

QUICPayの使えるお店

ApplePayのiD、QUICPayとクレジットカード機能の違いは?

ApplePayで使える、iD、QUICPay(後払い式電子マネー決済)とJCB、MSTER、アメックス(クレジットカード決済)は何が違うのかというと、「使える場所」が違います。

  • iD・QUICPay → 対面取引(店舗、飲食店、一部の自動販売機など)
  • JCB・MASTER・AMEX → 非対面取引(ネットショッピング、アプリ)

iD、QUICPayはお店や飲食店などの対面取引で利用できるのに対し、JCB、Master、アメックスのクレジットカード機能は、ウェブ、アプリでのネットショッピングなどの非対面取引で利用できます。

ApplePayでVISAが使えないというのは?

ApplePayはVISAブランドに対応していないという話がありますが、VISAブランドのクレジットカードが全く利用できないということではありません。

  • iD・QUICPay(対面取引) → VISAブランドのカードでもOK
  • ネット・アプリ(非対面取引) → VISAブランドのカードはNG

対面取引のiD、QUICPayは、それぞれiD、QUICPayのネットワーク経由での支払いとなる(国際ブランドは関係ない)ため、VISAブランドであっても、ApplePayに登録可能なクレジットカードであればiD、QUICPayでの支払いができます。

一方、非対面取引(ネット、アプリ)については国際ブランドを経由しての支払いとなるためVISAブランドは利用できず、JCB、MASTER、AMEXのついたApplePayに登録可能なクレジットカードのみで支払が可能になります。

Suicaについては、ApplePayのWALLETからのチャージ以外にもSuicaアプリケーションを使ってチャージする方法があり、Suicaアプリケーションには、ビューカード、日本国内で発行されたJCB、VISA、MasterCard、American Express、Diners Club、JR東海エクスプレス・カードが登録できますので、VISAブランドのカードもSuicaアプリケーションを利用すれば登録することができます。

ApplePayはiPhone7 AppleWatch2以降でなくても利用できる

ApplePayはiPhone7、Apple Watch2以降の機種がないと使えないの?というと、そうではなく、iOS10.1以上のiPhone6やApple Watch1、iPadなどでも利用できます。

Appleのホームページには以下のように記載されています。

Apple Payを利用するにはiOS 10.1以降が必要です。Apple Payは、(1)日本国内で販売されたiPhone 7と店舗、アプリケーション内、Safariの中のウェブサイト上、(2)iPhone 6以降、iPad ProiPad Air 2iPad mini 3以降とアプリケーション内およびSafariの中のウェブサイト上、(3)日本国内で販売されたApple Watch Series 2と店舗およびアプリケーション内、(4)Apple Watch(第1世代)およびApple Watch Series 1とアプリケーション内で機能します。Mac上のSafariの中では、(1)Touch IDを搭載したMacBook Proのモデル上、または(2)Apple Pay対応のiPhoneまたはApple Watchとの組み合わせにより機能します。

以下のページより引用

http://www.apple.com/jp/apple-pay/

これを読んでもよくわからないので、ApplePay対応機種と利用できる決済方法を下の表にまとめてみました。

iD・QUICPay
(対面決済)
ウェブ
(非対面)
アプリ
(非対面)
iPhone7(Plus含)
iPhone8(Plus含)
iPhoneX
Apple Watch Series 2
Apple Watch Series 3
iPhone6(Plus含)
iPhone6S(Plus含)
iPhoneSE
iPadPro
iPadAir2
iPad mini 4
iPad mini 3
×
Apple Watch Series 1
Apple Watch
× ×
Mac
(2012年以降発売モデル)
× ×

iD・QUICPay・Suicaで支払うために必要な非接触ICカード技術方式「FeliCa(フェリカ)」が搭載されているのはiPhone7(Plus含む)、Apple Watch2以降になりますので、Suica・QUICPay・iDが利用できるのはこれらの機種のみということになります。

iPhone6やiPadでは非対面取引(ネット・アプリ)のみ利用できます。

また、2012年以降に発売されたMac(PC)であれば、Safari(ブラウザ)とiPhone、Apple WatchをBluetoothで連携させることでApple Payを利用できます。

Suica・QUICPay・iDが使えるのは日本向けのiPhone7、Apple Watch Series2以降のFelica対応端末だけ

Felica(フェリカ)が利用できるのは、日本向けに発売されているiPhone7(Plus含む)、Apple Watch Series2以降のFelica(フェリカ)対応端末のみです。

iPhone、Apple Watch内にDVDと同じようにリージョン(地域)コードが設定されていてるためで、海外向けのiPhone(Plus含む)、Apple Watch2ではTypeA/Bという「VISA payWave(ビザ ペイウェーブ)」や「PayPass(ペイパス)」に対応したNFC(非接触ICカードサービス)が利用できるようになっています。

SIMフリーのiPhone7を購入しようとされている方は日本のAppleStoreで購入するのがよいと思います。

ApplePayに登録できるクレジットカードと対応電子マネー

ApplePayに対応しているカード会社は以下のとおりです。

  • アプラス
  • アメリカン・エキスプレス
  • イオンカード
  • エポスカード
  • auWALLETクレジットカード(au)
  • エポスカード
  • オリコカード
  • セゾンカード・UCカード(クレディセゾン)
  • JCB
  • JACCSカード(ジャックスカード)
  • セディナ
  • ソフトバンク
  • TS3カード(トヨタファイナンス)
  • dカード(NTTドコモ)
  • ビューカード(JR東日本)
  • ポケットカード
  • 三井住友カード
  • MUFGカード(三菱UFJニコス)
  • ライフカード
  • 楽天カード
  • ワイジェイカード

これらの提携カード、例えばJCBはJCBグループ発行のJCBブランドのカード等も登録可能になっているため、地方銀行などが発行するカードやセブンカード・プラス(JCB)、上記の提携カードでSuicaが使えるJALカードSuicaやANA VISA Suicaカード等もApplePayができますので、実際に使えるカードは結構たくさんあります。

利用できるカードは今後増えていくと思いますので、最新の状況はAppleのサイトでご確認ください。

Apple Payに対応しているアジア太平洋地域の銀行とカード発行会社(Apple)

クレジットカードをApplePayに登録すると、iDかQUICPayのどちらかが使えるようになります。

イオンカードや三井住友カードなどはiDを利用するには別途申込が必要だったりしますが、ApplePayに登録することで申込なしにiDが利用できるようになるようです。

また、楽天カードやビューカードなど、QUICPayカードを発行できないカードもApplePayに登録することでQUICPayが利用できるようになります。

ApplePayに登録できるクレジットカード会社、クレジットカード機能で使える国際ブランド、対応している電子マネーを表にまとめてみました。

※対応国際ブランドはネット・アプリでの利用時のものですので、QUICPayやiDを使うためだけであればVISAブランドのカードも登録できるカードもあります。

カード 対応国際ブランド
(ネット・アプリ決済)
対応電子マネー
(対面決済)
アプラス JCB/MASTER QUICPay
アメリカン・エキスプレス AMEX QUICPay
au WALLET クレジットカード Master QUICPay
エポスカード QUICPay
オリコカード JCB/MASTER QUICPay
JACCSカード(ジャックスカード) JCB/MASTER QUICPay
JCBカード JCB QUICPay
ゼゾンカード・UCカード JCB・MASTER・AMEX QUICPay
セディナ JCB/MASTER iD
ビューカード JCB/MASTER QUICPay
TS CUBICカード JCB/MASTER QUICPay
楽天カード Master QUICPay
ワイジェイカード JCB/MASTER QUICPay
イオンカード JCB/MASTER iD
三井住友カード Master iD
dカード Master iD
ポケットカード JCB/MASTER iD
ライフカード JCB/MASTER iD

※ソフトバンクのみクレジットカードではなくプリペイドカードとなっています。

※エポスカードは国際ブランドがVISAのみですのでネット・アプリ決済には対応していません。

オリコカードのオリコカード・ザ・ポイントはiD、QUICPayが両方搭載されていることが売りのカードですが、ApplePayで使えるのはQUICPayのみです。

アメリカン・エキスプレス(アメックス)は国際ブランドとしては利用可能ですが、プロパーのアメリカン・エキスプレス・カードは対応カードではないため、国際ブランドのアメックスが使えるのはセゾンカード・UCカードのみです。

QUICPayカード、iDに対応しているクレジットカードが全てApplePayで使えるわけではない

QUICPayカードに対応しているクレジットカードが全てApplePayに登録できるかというと、現時点ではそうではありません。

私の使っているリクルートカード(JCB)はQUICPayカードはもちろん、エッソのガソリンスタンドで便利に使えるスピードパスプラスも利用できますが、ApplePayに登録はできませんでした。

使えると思っていたので残念です。

リクルートカード(JCB)はJCBグループ発行カードの一覧には載っていますし、明細の利用などもMyJCBを使ったり、JCBカードから色々なキャンペーン情報等も届いたりしますが、JCBグループのカード発行会社ではないので、ApplePayは利用できないということなのでしょう。

JCBグループのカード発行会社でも(株)セブン・カードサービスが発行するセブンカード・プラス(JCB)や(株)セブンCSカードサービスが発行するクラブオン・ミレニアムカード セゾンなどはApplePayに登録できますが、ライフカードなどは今の所登録できないようです。

JCBのサイトには、「※サービス開始時は、JCBデビット、JCBプレモカード、 および一部のJCBカードは追加や利用ができません。」という記載もありますので、使えるようになるカードは徐々に増えていくのでしょう。

お持ちのJCBブランドのカードが使えるかどうかは、カードの登録を試してみるか以下のページをチェックしてみてください。

Apple Payに対応しているアジア太平洋地域の銀行とカード発行会社(Apple)

iDについても同様で、iDが使えるポケットカードなどもApplePayには登録できないようです。

今後追加されていくのかもしれませんが。

ちなみにSuicaカードはApplePayに登録すると、Suicaカードは使えなくなってしまいますが、QUICPayカード、QUICPayモバイルはApple Payにクレジットカードを追加した後でもそのまま利用できます。

ApplePayでのiD、QUICPayの使い方

id-logo-84 quicpay-logo

「iD」、「QUICPay」はポストペイ(後払い式)電子マネーですので、事前にチャージは必要ありません。

利用し金額は毎月のクレジットカード利用分として銀行口座から引落しになります。

実際にお店で支払う際はiD、QUICPayが利用できることを確認のうえ、「iDで」「QUICPayで」支払うことを店員の方に言います(「ApplePayで」と言ってはいけません)。

店員の方がレジで支払い方法を選んだ後に、FelicaのリーダーにiPhoneをかざし、指紋認証(Touch-ID)を使って支払いを行います。

Apple Watchの場合は、かざした後にTouch-IDの代わりにサイドボタンをダブルクリックして支払をします。

自分で支払方法を選ぶタイプのリーダーもあります。

aeon-regi-reader

自販機などの場合には、iDかQUICPayを選んでからiPhoneをかざします。

アプリ・ネットでのApplePay利用(非対面決済)

WALLETに登録したクレジットカードを使ってAppStoreのアプリやSafariでネットショッピングが利用できます。

国際ブランド経由での決済となるため、対応しているのは、MASTER、JCB、AMEXのついたApplePayに登録可能なクレジットカードです。

VISAブランドは利用できません。

Felica(フェリカ)が必要ないため、iPhone6(Plus含む)、Apple Watch Series1、iPad、MACなどでも利用可能です。

iD・QUICPay
(対面決済)
ウェブ
(非対面)
アプリ
(非対面)
iPhone7(Plus含)
iPhone8(Plus含)
iPhoneX
Apple Watch Series 2
Apple Watch Series 3
iPhone6(Plus含)
iPhone6S(Plus含)
iPhoneSE
iPadPro
iPadAir2
iPad mini 4
iPad mini 3
×
Apple Watch Series 1
Apple Watch
× ×
Mac
(2012年以降発売モデル)
× ×

アプリ・ネットでの支払い方法

サイトやアプリの画面にある「ApplePay」で購入をタップし、利用するクレジットカードを洗濯して、支払い情報と連絡先詳細を確認し、Touch-IDで認証します。

AppleWatchの場合にはTouch-IDの代わりにサイドボタンをダブルクリックします。

ApplePayでiDを利用するのにおすすめなクレジットカードは?

ApplePayでiDを利用するのにおすすめなクレジットカードはというと、イオンカード、三井住友カード、dカードです。

プリペイドカードにはなりますが、ソフトバンクカードもiDが利用できます。

ドコモユーザーならdカード GOLD

ドコモユーザーに一番おすすめなのはdカード GOLD(MASTER)です。

マクドナルド、ローソンでのiD支払いなら3%お得になりますし、dマーケットなら共通ポイントとなったdポイントが常時3%還元で食料品や日用品から電化製品、衣料品などが購入できます。

また、dケータイ払いプラスなら毎週土曜がポイントアップするなど、dポイントが貯めやすいカードです。

年会費10,000円(税抜)のカードですが、ドコモのケータイ、ドコモ光の支払いで10%ポイント還元になりますので、ドコモユーザーにとってはコスパの高いカードです。

2017年1月31日までApplePayを1万円以上利用すると抽選で10,000ポイントが当たるキャンペーンも実施中です。

お得な入会キャンペーンもありますので公式サイトでご確認ください。

dカード GOLDについてはこちらの記事で詳しく紹介していますので是非ご覧ください。

この記事ではdカード GOLDを実際に4年以上メインカードとして毎年100万円以上使い倒してきた中で、実感しているメリット・デメリット、dカ...

ANAマイラーならANA マスター・ワイドビュー・ゴールドカード

ANAマイラーの方ならANA マスター・ワイドビュー・ゴールドカードがおすすめです。

iDの支払いで効率的にマイルに交換できるポイント「ワールドプレゼント」を貯めることができますので、コンビニとかの少額決済でも効率的にマイルを貯めていくことができます。

新たに三井住友カードのANAカードに申し込む方は、国際ブランドはアプリ、ウェブ決済でも利用できるMASTERを選んでおいた方が良いかと思います。

年会費が15,400円(税込)がかかりますが、ANAのマイルへの移行手数料が無料であったり、継続時ボーナスで毎年2,000マイルがもらえたり、リボ払い登録等で年会費が最大4,860円割引にできたりと、ANA一般カードと比べて年間2,000円程度の差しかないという、大変コスパの高いゴールドカードになっています。

もちろん空港内カードラウンジ利用などのゴールドカードならではの特典も充実していますので、一般カードに比べて満足度も高いカードです。

2016年12月31日までにエントリーすると、先着5万名にApplePayでのiD利用を5,000円まで負担してくれるキャンペーンが実施中です。

新規入会で大量のマイルがもらえる新規入会キャンペーンも実施中ですので、公式サイトにてご確認ください。

ANAワイドゴールドカードについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

※記事はANA VISA ワイド・ゴールド・カードとなっていますが、基本的な特典は同じです。

ANAカードを作るなら年会費がお得にできるANA VISA/MASTERカードがおすすめですが、ではVISAの中でグレードは何を選ぶのがよい...

イオングループの利用ならイオンカードセレクト

イオンでお買い物をされる方はイオンカードセレクトがおすすめです。

aeoncard-select-master

20日と30日の5%OFFはもちろん、イオンの対象店舗ならいつでもときめきポイント2倍の1%還元、イオンのショッピングセンターでボーナスポイント対象商品もあったりと、WAONを使うよりもお得な設定になっていますし、WAONのオートチャージでWAONポイントが付くなどWAONもお得に使えるカードです。

ただし、ApplePayのiD支払いの場合、55歳以上の方が発行可能なG.G付きカードでお得になるG.G感謝デー、イオン銀行の住宅ローン利用者の方が毎日イオンで5%OFFになるイオンセレクトクラブの割引対象外になっていますのでご注意ください。

国際ブランドはMASTERか、ディズニーデザインのJCBを選ぶのが良いと思います。

2016年12月20日までなら、ApplePayに登録後、合計1,000円(税込)利用すると抽選で1,000名に10,000ポイントが当たるキャンペーンが実施中です。

イオンカードセレクトのお得な新規入会キャンペーンは公式サイトでご確認ください。

イオンカードセレクトについてはこちらの記事で詳しく紹介していますので是非ご覧ください。

イオンカードには提携カードを含めると50種類以上のカードがありますが、イオンカードの中でイオンのお買い物が「最もお得になる」のは何と言っても...

ApplePayでQUICPayを利用するのにおすすめなクレジットカード

QUICPayに対応しているのは、JCBカード、ゼゾンカード・UCカード、オリコカード、ビューカード、TS CUBICカード、楽天カード、au WALLET クレジットカード、ヤフーカードあたりがあります。

いちおしはOrico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド)

ApplePayでQUICPayで使うのに一番おすすめなクレジットカードは、オリコカードが発行するOrico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド)です。

年会費が1,950円(税込)がかかりますが還元率は1.0%以上、何と言っても電子マネーの支払いで0.5%分のポイントが特別加算されますので、QUICPayの還元率が1.5%とお得に利用できます。

オリコモールの利用でも1.0%還元がプラスされますので、ApplePayでQUICPayとネットショッピングを上手に活用すれば、かなりお得に使えるカードとなっています。

入会6ヶ月間は2.0%還元にできますし、お得な新規入会キャンペーンも実施されていますので、カードをお持ちでない方はこの機会に入会するのがおすすめです。

2017年1月31日までなら、エントリーの上、ApplePayを10,000円以上利用すると10%分(最大5,000ポイントまで)のポイントバックが受けられ、50,000円以上利用すると抽選で100名にiPhoneアクセサリー3点セットが当たるキャンペーンも実施中です。

国際ブランドはJCBかMASTERを選びましょう。

お得な新規入会キャンペーンについては公式サイトにてご確認ください。

Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド)についてはこちらの記事で詳しく紹介していますので、是非ご覧ください。

年会費無料ながらオリコモール経由での利用は還元率が1.5%になるOrico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)の上位...

Pontaをお得に貯めたい方はリクルートカード

リクルートカードは年会費無料で還元率1.2%の高還元カードです。

貯まったリクルートポイントはPontaに交換すれば、リクルートのサービスだけでなく、Pontaの提携店でも利用できます。

他にもローソンのお試し引換券に交換できたり、dポイントにも交換できますのでdカードを併用して使うのもメリットのあるクレジットカードです。

お得な新規入会キャンペーンは公式サイトでご確認ください。

ソフトバンクユーザーやYahoo!ショッピング、LOHACOをお使いならヤフーカード

ソフトバンクユーザーならYahoo!プレミアム会員が無料で利用できるようになり、Yahoo!ショッピングの利用がお得なヤフーカードです。

基本のTポイント還元率も1%ですので、ApplePayに登録してQUICPayで使うのもお得な使い方だと思います。

お得な新規入会キャンペーンの詳細は公式サイトにてご確認いただけます。


お得な新規入会&ご利用特典は公式サイトでチェック! ヤフーカード(公式サイト)

楽天市場など楽天ユーザーなら楽天カード

 

楽天カードはこれまでQUICPayカードは発行できなかったので、楽天ユーザーにとっては新たな使い方ができるようになる感じですね。

QUICPay支払いでも1%還元になります。

お得なキャンペーンもあるので、公式サイトでご確認ください。


楽天カード新規入会キャンペーン(公式サイト)
ポイントがザクザクたまるクレジットカードといえば楽天カードという位、イメージを定着させることに成功しているカードではないでしょうか? ...

ステータスを求めるならJCBオリジナルシリーズ

jcb-original-ippan-card

ステータスを求めていこうという方は、JCBカードで最もステータスの高い「JCB ザ クラス」への道のりが楽しめるJCBオリジナルシリーズがおすすめです。

JCBブランドのついたクレジットーカードは無数に存在しますが、JCBが発行するプロパーのカードの中でも、最上級の「JCBザ・クラス」へのステ...

JCBカードの中でコスパにこだわるならJCB EIT、年会費無料でポイント2倍、リボ払い専用カードですが設定次第で一回払いのカードと同様に利用するこもとができます。

JCB EIT(エイト)は年会費無料でポイント還元率が1%、さらに年間利用額によっては翌年のポイント還元率が最大1.15%になるというJCB...

複数の可愛いデザインのカードの中からお気に入りのデザインのカードが選べるJCBリンダなどもおすすめです。

JCB LINDA(リンダ)は年会費実質無料で利用でき、利用金額に応じてもらえるボーナス制度でポイント還元率が最大1.5%、女性にうれしい特...

JCBカードでは、利用金額の10%分(最大5,000円まで)のキャッシュバックキャンペーンが実施中です。

JCBオリジナルシリーズのお得な新規入会キャンペーンは公式サイトでご確認ください。

Suicaも使うならビューカードだが注意点すべき点も

bivvamera-suica-card-jcb

Suicaも使うという方ならビューカード、ビューカードの中でも唯一年会費が実質無料にでき、Web明細で年間最大600円分ポイントがもらえるビックカメラSuicaカードがおすすめです。

Suicaカードを持っていなくても、Suicaアプリケーションを入れればApplePayでSuicaが使えるようになりますし、Suicaへのオートチャージが設定できます。

SuicaとQUICPayの使い分けができるので、使えるお店の範囲は広くなりますね。

ただしビューカードのQUICPay支払いだと還元率は0.5%と高くはありません。

また、ビックカメラで支払う場合、ApplePayのQUICPayで支払ってしまうとApplePayではビックカメラのポイントカード機能は利用できないためビックポイントが全く付きません。

ビックカメラで利用する場合には、ビックカメラSuicaカードでチャージしたApplePayのSuicaを使うのがビックポイント10%+ビューサンクスポイント1.5%還元の合計11.5%で一番お得に使えます。

2万円以上の買い物の場合にはApplePayは使わずに、ビックカメラSuicaカードを店員に渡してカード支払にするのがビックポイント10%還元が受けられる方法になります。

お得な入会キャンペーンの情報な公式サイトでご確認ください。

ビックカメラSuicaカードについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

ビックカメラは家電製品はもちろん、パソコン、スマホ、ゲームもおもちゃもコンタクトレンズも自転車も食品やお酒まで購入できて、多くの商品で10%...

ApplePayには8枚までのカードが登録可能

ApplePayには8枚までのカードが登録できます。

Suicaを登録する方は7枚まで登録できますので、QUICPay用、iD用と上手く使い分けてみるもの手だと思います。

関連記事:

2016年10月25日早朝より日本でもiPhone、AppleWatch、iPadでApplePay(アップルペイ)が使えるようになりました...