ANAカードには18歳~29歳までの方だけが5年間年会費無料で利用できるANA JCBカード ZEROがあります。
「学生不可」ということで若い社会人の方に向けた設定となっているようですが、どんなカードなのか詳しく解説していきます。
もくじ
- 1 ANA JCBカード ZEROの特長とANA JCB一般カードの違い
- 2 ANA JCBカード ZEROの年会費・国際ブランド
- 3 ANA JCBカード ZEROを利用できる方
- 4 ANA JCBカード ZEROのマイルの貯め方
- 5 継続時ボーナスマイルがもらえない
- 6 搭乗時ボーナスマイル
- 7 ANAカードマイルプラス対象店舗でマイルを上乗せ
- 8 ネットショッピング等はANAマイレージモールとOkiDokiランドを活用
- 9 ANA JCBカード ZEROのANAグループでの主な特典
- 10 楽天Edyの利用でマイルが貯まる
- 11 追加できるカード
- 12 PiTaPa
- 13 付帯する保険など
- 14 ANA JCBカード ZEROまとめ
ANA JCBカード ZEROの特長とANA JCB一般カードの違い
まず、ANA JCBカード ZEROとANA JCB一般カードの主なスペックをまとめてみました。
ANA JCBカード ZERO![]() |
ANA JCB 一般カード![]() |
|
国際ブランド | JCB | |
発行元 | 株式会社ジェーシービー | |
本会員(税込) | 無料 | 2,200円 (初年度年会費無料) |
家族会員(税込) | 無料 | 1,100円 (初年度年会費無料) |
申込可能な年齢 | 18歳以上29歳まで 学生不可 |
18歳以上 学生不可 |
利用可能期間 | 29歳までの最高5年間 | 制限なし |
ポイントの貯まり方 | OkiDokiポイント 1,000円(税込)=1ポイント |
|
クレジットポイントからマイルへの移行 | 5マイルコース:1P=5マイル 10マイルコースは利用できない |
5マイルコース:1P=5マイル 10マイルコース:1P=10マイル ※10マイルコースは移行手数料5,500円が毎年かかる |
入会・継続時ボーナスマイル | なし | 1,000マイル |
フライトマイル 飛行機の搭乗でもらえる |
搭乗の区間基本マイレージ × 運賃種別ごとの積算率 旅割等割引チケットは75%パッケージツアーは50%等 |
|
搭乗時ボーナスマイル | 搭乗ごとに区間基本マイレージの10% | |
海外旅行傷害保険 | 付帯なし | 最高1,000万円 |
国内航空傷害保険 | 付帯なし | 最高1,000万円 |
国内旅行傷害保険 | 付帯なし | |
ショッピングガード保険 | 海外:最高100万円、国内:付帯なし | |
ANAカードマイルプラス加盟店での利用![]() |
100円=1マイル(または200円=1マイル) 直接マイル口座にマイルとして貯まる |
|
ANAマイレージモール参加ショップでの利用![]() |
200円=1マイル(または100円=1マイル) お店やサービスにより異なる。 直接マイル口座にマイルとして貯まる |
|
クレジットカード会社のポイントアップモールでの利用 | OkiDokiランド 獲得したボーナスポイントは1p=3マイルにて500ポイント以上1ポイント単位で交換可能 |
|
電子マネー(カードに内蔵) | 楽天Edy | |
追加できる電子マネー等 | ANA QUICPay + nanaco ・QUICPay・PiTaPa |
年会費無料で利用できるものの、その分特典も少ない感じです。
ANA JCBカード ZEROのメリット・デメリット
ANA JCB一般カードと比較した時のメリット・デメリットを整理してみましょう。
メリット
- 年会費無料(年2,200円お得)
デメリット
- 入会・継続マイルがもらえない(年1,000マイル、1マイル=1円換算で1,000円損)
- 10マイル移行コースが選べない
- 海外旅行障害保険(最高1,000万円)が付帯しない
- 5年間限定
ANA JCBカード ZEROは年会費無料で利用できるというものの、入会・継続マイルがもらえないため、1マイル=1円で換算しても得するのは年1,200円です。
貯めたポイントをマイルへ移行する際、10マイルコース(年5,500円)が選べないため「メインカードとして使ってしっかりマイルを貯める」のには向いていないですね。

個人的には、東京メトロの特典も利用でき、メトロポイントを高還元でマイルに交換できる「ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)」、WEB明細利用+年6回以上利用で年会費が550円(税込)わりびきになる「ANA VISA Suicaカード(一般カード)」あたりの方が満足度高く利用できるのではと思います。
それぞれこちらの記事で紹介していますので、比較してみてください。
もっと旅を楽しみたいなら「JALカード CLUB EST」がおすすめ
こちらはANAのマイルではなく、JALのマイルの話になりますが、JALカードでは「JALカード CLUB EST」という20代の方限定で入会できるサービスがあります。
JALカードの年会費とは別に年5,500円(税込)がかかりますが、確実に年会費以上にお得になる特典が利用できます。
- eJALポイントが年5,000円分もらえる
- 毎年初回搭乗マイルが1,000マイル上乗せ
- 搭乗ごとのフライトマイル5%上乗せ
- サクララウンジ年5回利用可能
- JALビジネスクラス・チェックインカウンター利用可能
- マイルの有効期限が5年に延長
ANAのマイルにこだわっていない方には必見のサービスですので、確認してみてください。
ここから先はANA JCBカード ZEROのスペックについて詳しく紹介していきます。
ANA JCBカード ZEROの年会費・国際ブランド
ANA JCBカード ZEROの年会費は本人会員・家族会員共に無料、国際ブランドはJCBです。
ANA JCBカード ZEROを利用できる方
ANA JCBカード ZEROを利用できるのは、学生を除く18歳以上29歳以下の方です。
ANA JCBカード ZEROは5年間のみ利用可能となっており、5年後、または30歳になったタイミングでANA一般カード(JCB)に切替えとなります。
ANA JCBカード ZEROのマイルの貯め方
ANA JCBカード ZEROのマイルの貯め方は、クレジットカード支払いでOkiDokiポイントを貯め、OkiDokiポイントをANAのマイルに交換するという流れになります。
月の利用額1,000円につき1ポイントが貯まり、1ポイント=5マイルに移行できますのでマイル還元率は0.5%です。
マイル移行手数料は無料だが、10マイルコースは選べない
ANA JCBカード ZEROでは5マイル移行コースが適用されるので、移行手数料は無料です。
年5,500円で1ポイント=10マイルに交換できる10マイル移行コースは選べません。
メインカードとして本格的にANAのマイルを貯めたい方には物足りない設定です。
継続時ボーナスマイルがもらえない
ANA一般カードは毎年継続時ボーナスマイルが1,000マイルもらえますが、ANA JCBカード ZEROにはこの特典はありません。
年会費2,200円はお得ですが、1マイル=1円換算としても1,000円相当は損なので、年会費で実質お得なのは年1,200円という感じです。
搭乗時ボーナスマイル
ANA JCBカード ZEROでANAのフライトを利用した場合の、ボーナスマイル積算率は10%とANA一般カードと同様です。
ANAカードマイルプラス対象店舗でマイルを上乗せ
セブンイレブン、マツモトキヨシ、スターバックス、高島屋、エネオスなど、ANAカードマイルプラス提携店ならクレジットカード会社のポイントに加え、更に100円=1マイル(200円=1マイル)が貯まります。
ネットショッピング等はANAマイレージモールとOkiDokiランドを活用
ANAカードならANAマイレージモールとカード会社のポイントアップモールOkiDokiランドが利用できます。
ただし、OkiDokiランドで貯めたポイントは1ポイント=3マイルでしか交換できないので、ANAマイレージモールを利用するほうが効率はよいと思います。
ANA JCBカード ZEROのANAグループでの主な特典
ANA JCBカード ZEROもANA一般カードと同様に、ANAグループの利用でお得な特典が利用できます。
- ANAカード専用割引運賃「ビジネスきっぷ」が利用可能
- ANAカード国内線・国際線の機内販売が10%OFF
- ANA国内ツアー(ANAスカイホリデー)、ANA海外ツアー(ANAハローツアー・ANAハローツアーワンダーアース)が5%OFF
- ANAのショッピング A-style(ANAのショッピングサイト)が7%OFF
- ANA FESTA(空港内の売店)が10%OFF
- IHG、ANA、ホテルズグループジャパンの宿泊割引サービス、ベストフレキシブル料金が5%OFF
楽天Edyの利用でマイルが貯まる
ANA JCBカード ZEROには、楽天Edyを付帯させることができ、楽天Edyの支払い200円につき1~2マイルが貯まります。
ただし楽天Edyへのチャージではマイルは貯まりませんので、2重取りはできません。
追加できるカード
ETCカード
ETCカードは無料で利用できます。
QUICPay(クイックペイ)・ANA QUICPay+nanaco
ANA JCBカード ZEROは、QUICPayとANA QUICPay+nanacoが利用できます。
ANA QUICPay+nanacoはANAの搭乗が楽になる「SKiPサービス」と「QUICPay」と「nanaco」の機能がついたキーホルダー型の電子マネーです。
セブン&アイグループのnanacoがついているものの、セブンイレブンで利用するならQUICPayの方が実はお得だったりします。
まず、QUICPayの利用はANAカード支払いになるので1,000円(税込)=1OkiDokiポイントが貯まります。
セブンイレブンはANAカードマイルプラス提携店なのでANAカード利用200円(税込)=1マイルがたまります。
さらに、ANA QUICPay + nanaco支払いだと、nanacoポイントも200円(税抜)=1ポイント貯まりますので、216円(税込)以上のお買い物なら1回の利用で3つのポイントの3重取りができてしまいます。
という訳でANA JCBカード ZEROを使う方は、是非利用することをおすすめします。
PiTaPa
主に関西エリアの交通系ICカードの「ANA PiTaPaカード」が利用できます。
ショッピングで貯まった「ショップdeポイント」はANAのマイルと相互に交換できます。
年会費無料ですが、1年間PiTaPaの利用がないとPiTaPa維持管理料として1枚あたり1,050円(税込)がかかりますので、利用しない方は作らないほうがよいでしょう。
付帯する保険など
ANA JCBカード ZEROには、旅行傷害保険(国内・海外)は付帯していません。
ショッピングガード保険については海外での利用は最高100万円が付帯しますが、国内の利用については付帯していません。
ANA JCBカード ZEROまとめ
ANA JCBカード ZEROは若い方に負担なくANAカードを利用してもらうためのお試しANAカードという位置づけです。
年会費無料なのはよいのですが、5マイル移行コースしか使えなかったり、継続時マイルがもらえなかったりなど、ANAカードの魅力も半減してしまうのは、利用された方に継続してANAカードを利用してもらおうという点においてはあまり機能しないのではと感じます。
JAL CLUB ESTも同じ20代向けのサービスですが、こちらは年会費を5,500円を貰い、20代の方にそれ位以上の価値のあるエグゼクティブな体験をしてもらおうという、ヤングエグゼクティブ向けなサービスなのとは対象的な感じです。
JAL CLUB ESTについてはこちらの記事で紹介しています。
学生の方は学生専用カード、本格的にマイルを貯めたい29歳以下の方は一般カードの方がおすすめ
学生の方は、学生専用カードなら、年会費もお得で特典も保険も充実していますので学生専用カードがおすすめです。
学生以外の29歳までの方もメインカードとして利用してANAのマイルをしっかり貯めたいのであれば、ANA JCB 一般カードの方がよいのかもしれません。
あまり使うかどうかわからないけどANAカードを試してみたいという方には年会費無料でANAグループの割引等は受けられますので、お試し利用という感じで使うにはよいかと思います。
関連記事: