ANAのマイルを貯めたいけどANAの飛行機を利用する機会がないといういわゆる「陸マイラー」の方がクレジットカードを使ってお得にマイルを貯める方法について考えてみたいと思います。
もくじ
ANAのマイルを貯めるならどのクレジットカードを利用するのがよいか?
ANAのマイルに交換できるクレジットカードは多数ありますが、クレジットカードで貯めたポイントとANAのマイルとの交換レートはほとんどの場合2:1(50%)程度ですが、1枚だけ10:9(90%)という高い交換レートのカードがあります。
それが、ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)です。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)は、東京メトロとANAが提携しJCBが発行するクレジットカードです。
ANA(空)、東京メトロ(地下鉄)を組み合わせて、通称「ソラチカ」という名称で呼ばれています。
ANAのマイルが貯まるANAマイレージクラブが使えるクレジットカードには、ANAカードとANAマイレージクラブ機能がついた提携カードがあります。
ANAカードは毎年継続マイルがもらえたり、ANAカード特約店(ANAカードマイルプラス加盟店)の利用で100円もしくは200円=1マイルが上乗せされたりと、提携カードに比べるとANAのマイルが貯めやすくなっています。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)は「ANAカード(一般カード)」ですので、これらのANAカード特典が利用できるクレジットカードです。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)の主なスペック
年会費 | 2,160円(税込) 初年度無料 |
家族会員年会費 | 1,080円(税込) |
入会・継続時ボーナスマイル | 1,000マイル/年 |
ポイント | クレジット利用1,000円=1OkiDokiポイント メトロポイントPlus加盟店200円=1メトロポイント 東京メトロの自動販売機で100円=1メトロポイント 東京メトロ乗車(定期区間外)平日5メトロポイント、土休日15ポイント |
ポイント→マイル交換 | 1OkiDokiポイント=5マイル or 10マイル 10マイルで交換するにはマイル移行コース手数料5,400円(税込)が必要 メトロポイント100ポイント=90マイル |
ANAカード提携先特典 | ANAカードマイルプラス加盟店で100円(もしくは200円)=1マイル ANAマイレージモール利用でマイル加算 提携レストラン利用でグルメマイル加算 |
フライトボーナス積算率 | 10% |
ANAカード特典 | ビジネスきっぷ 機内販売10%OFF ANA FESTA 10%OFF A-style 7%OFF 空港免税店5%OFF 旅行商品5%OFF ビジネス公開講座15%OFF 提携ホテル宿泊割引 レンタカー割引 |
保険など | 海外旅行傷害保険:1,000万円 国内航空傷害保険:1,000万円 国内旅行傷害保険:なし |
メトロポイントからANAマイルへの交換レートが90%
ソラチカを利用するとメトロポイントが100ポイント=90マイルというレートで交換できます。
これだけ高いレートで交換できるカードはソラチカの他にはありません。
ソラチカのクレジット支払いで貯まるのはOkiDokiポイント
ただし残念なことにソラチカのクレジットカード利用で貯まるのは、JCBカードのOkiDokiポイントでメトロポイントではありません。
メトロポイントが貯まるのは以下のような東京メトロを利用した場合に限られます。
- メトロポイントPlus加盟店200円=1メトロポイント
- 東京メトロの自動販売機で100円=1メトロポイント
- 東京メトロ乗車(定期区間外)平日5メトロポイント、土休日15ポイント
- 定期券の購入
- ToMeカード提携先の利用
貯まったOkiDokiポイントをメトロポイントに交換することも可能ですが、1OkiDokiポイント=5メトロポイント=4.5マイルにしかなりません。
OkiDokiポイントをマイルに交換すれば1OkiDokiポイント=5マイル、年5,400円払えば1OkiDokiポイント=10マイルに交換できますので、メトロポイントを経由する意味は全くありません。
メトロポイントに移行できるクレジットカードと組み合わせる
メトロポイントの交換レートを最大限に活かす方法は、他のクレジットカードで貯めたポイントをメトロポイントを経由してANAのマイルに移行するというものです。
メトロポイントに交換できるポイントはGポイント、Pex、ネットマイル、ドットマネーなどがありますが、100G → 100メトロポイント(2016/4/25より手数料5%)に交換できる、Gポイントを高い還元率で貯めることができる2枚のクレジットカードを活用します。
それがエクストリームカードとライフカードです。
ライフカードは誕生月のマイル還元率が2%以上
ライフカードで貯めたLIFEサンクスポイントも1ポイント=5Gポイントにい交換できます。
ライフカードは通常1,000円利用につき1ポイントが貯まるので、還元率は0.5%ですが、
誕生月はポイント3倍の1.5%還元、初年度の誕生月以外は1.5倍の0.75%還元になります。
誕生月にライフカードを利用することで高い還元率にすることができます。
ライフカードも月の利用額のうち1,000円未満は切り捨てされるため若干還元率は下がりますが。
仮に20万円利用して獲得した1,000ポイントをANAのマイルに交換するルートはこんな感じです。
交換手順 | 交換までの日数 |
1,000LIFEサンクスポイント → 5,000Gポイント | 約2週間(14日) |
4,935Gポイント → 4,700メトロポイント ※2016/4/25より手数料5%がかかるため |
15日締翌11日(25~58日) |
4,700メトロポイント → 4,230マイル | 15日締翌8日(22~55日) |
20万円の利用で貯めた1,000ポイントが最終的に4,230マイル+65Gポイントになりますので、マイル還元率としては2.12%、65G分の0.03%も考慮すると約2.15%といったところです。
- 4,230マイル ÷ 200,000円 =2.12%
- 65Gポイント ÷ 200,000円 =0.03%
マイル還元率2%以上というのは素晴らしいです。
50万円以上ならボーナスポイント300ポイントがもらえて更に還元率アップ
さらにライフカードでは年50万円以上利用があると300ポイントがもらえます。
頑張って誕生月に50万円使った場合、2,500ポイント+300ポイントで2,800ポイントがもらえます。
交換手順 | 交換までの日数 |
2,800LIFEサンクスポイント → 14,000Gポイント | 約2週間(14日) |
13,965Gポイント → 13,300メトロポイント ※2016/4/25より手数料5%がかかるため |
15日締翌11日(25~58日) |
13,300メトロポイント → 11,970マイル | 15日締翌8日(22~55日) |
50万円の利用で貯めた2,800ポイントが最終的に11,970マイル+35Gポイントになりますので、マイル還元率としては2.39%、35G分の0.007%も考慮すると約2.40%といったところです。
- 11,970マイル ÷ 500,000円 =2.39%
- 35Gポイント ÷ 500,000円 =0.007%
ライフカードについてはこちらの記事で詳しく紹介していますので、是非ご確認ください。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)も有効活用する
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)はANAカードですので、ANAカードの特典が利用できます。
年会費2,000円(税抜)がかかっていますので、これは是非活用したいところです。
Gポイントのポイント交換用に利用するだけではもったいないですし、こういった利用方法はカード会社としても歓迎するものではないでしょうから、あまり過度にやり過ぎると、改悪で交換レートが引き下げられるリスクもあります。
継続時ボーナスマイルで毎年1,000マイル
ANAカードの場合はJALカードとは違い、保有しているだけで継続時ボーナスマイルがもらえます。ソラチカは一般カード扱いですので、毎年1,000マイルがもらえます。
こちらについてはカード利用の有無は関係ありませんが、ソラチカを持つメリットとして理解しきましょう。
ANAカードマイルプラス加盟店を利用する。
イトーヨーカドーなら200円(税込)=1マイルが、マツモトキヨシやエネオスなら100円(税込)=1マイルが貯まります。
ソラチカの支払で貯まるOkiDokiポイントを5マイル移行コースで移行した場合、マイル還元率は1,000円=5マイルで0.5%ですので、100円(税込)=1マイルのマイル還元率1%が加算されれば、合計のマイル還元率は1.5%です。
年5,000円(税抜)の移行手数料がかかりますが、10マイル移行コースを利用すれば合計の還元率は2.0%にアップさせることも可能です。
エクストリームカードを上回る還元率にでき、マイル交換にかかる日数も大幅に減らせますので対象店舗はしっかり理解した上で積極的に活用しましょう。
対象店舗はこんな感じです。
セブンイレブン | 200円(税込)=1マイル |
イトーヨーカドー | 200円(税込)=1マイル |
セブンネットショッピング | 200円(税込)=1マイル |
マツモトキヨシ | 100円(税込)=1マイル |
スターバックス | 100円 = 1マイル または200円 = 1マイル |
高島屋 | 200円(税込)=1マイル |
阪急百貨店 | 200円(税込)=1マイル |
大丸・松坂屋 | 200円(税込)=1マイル |
ANAショッピング A-style | 100円(税込・送料除く)=1マイル |
千歳アウトレットモール・レラ | 200円(税込)=1マイル |
JX日鉱日石エネルギー(ENEOS) | 100円(税込)=1マイル |
出光興産 | 200円(税込)=1マイル |
ANAカードマイルプラス・グルメ | 200円(税込)=1マイル |
京成友膳(成田国際空港第1ターミナル) | 200円(税込) = 1マイル |
メルセデス・ベンツ コネクション | 200円(税込) = 1マイル |
アクアクララ(ウォーターサーバーレンタル)アクアクララご利用代金 | 200円(税込)=1マイル |
グローバルスポーツ医学研究所 | 100円(税込)=1マイル |
ヘルフェン | 100円(税込)=1マイル |
たかの友梨ビューティクリニック | 100円(税込)=1マイル |
エルセーヌ | 100円(税込)=1マイル |
沖縄ダイビングショップ マリーン プロダクト | 100円(税込)=1マイル |
ルスツリゾート/スキー・アクティビティ | 200円(税込)=1マイル |
サホロリゾート スキー場 | 200円(税込)=1マイル |
グリーンピア大沼 ウィンターアクティビティ | 200円(税込)=1マイル |
サホロリゾート ベア・マウンテン | 200円(税込)=1マイル |
グリーンキャブ | 100円(税込)=1マイル |
中央無線タクシー(大和自動車交通グループ) | 100円(税込)=1マイル |
東京MKタクシー | 100円(税込)=1マイル |
東京無線タクシー | 200円(税込)=1マイル |
日英交通 | 100円(税込)=1マイル |
大和自動車交通 | 100円(税込)=1マイル |
イースタンエアポートモータース | 200円(税込)=1マイル |
ハロー・トーキョー | 200円(税込)=1マイル |
多古タクシー | 100円(税込)=1マイル |
石川交通 | 200円(税込)=1マイル |
エアポートリムジンバス | 100円(税込)=1マイル |
森ビルシティエアサービス | 100円(税込)=1マイル |
エクセル航空 | 100円(税込)=1マイル |
京成スカイライナー | 100円(税込)=1マイル |
ANAカードマイルプラス加盟店を利用する。
ANAのグルメマイルは、対象飲食店の利用時にANAカードを提示の上申告して「マアイル受付票」を受け取ると、利用から1~2ヶ月後に通常のクレジット利用のポイントとは別にANAのマイルが加算されるというサービスです。
加算されるマイル還元率はお店により異なりますが、対象店舗は高級レストランだけでなく、ラーメンの山岡家やうどんの杵屋、カラオケのシダックス等もありますし、ランチでもOKのお店もあるので、平日のランチでもマイルが貯められるチャンスがあるかもしれません。
100円=1マイルが加算されるお店もありますので要チェックです。
ANAマイレージモールを利用する。
ANAマイレージモールは、ANAが運営するポイントアップモールです。
楽天市場やYAHOO!ショッピングなどのネットショッピングなどを利用すると、通常のクレジットポイントに加え、ANAのマイルが貯まるというものです。
同じ様なモールがエクストリームカードならJACCSモール、ライフカードはL-MALL、JCBもOkiDokiランドがありますので選択肢は色々ありますが、直接マイルがもらえるということでは、ANAマイレージモールがよいのではと思います。
マイル還元率1%以上が上乗せされるお店もありますので、こちらも上手く活用するとよいでしょう。
ソラチカはANA QUICPay + nanacoが使える
ソラチカはJCBブランドのANAカードですので「ANA QUICPay + nanaco」が使えます。
「ANA QUICPay + nanaco」をセブンイレブンで使うならnanacoではなくQUICPayが絶対におすすめ
ANAカードはJCBブランドを選んでもnanacoへのクレジットチャージでOkiDokiポイントを貯めることはできませんが、セブンイレブンはANAカードマイルプラス提携店なのでANAカード利用200円=1マイルがたまります。
「ANA QUICPay + nanaco」のQUICPay支払いならANAカード払いになるのでANAカードマイルプラスの特典マイルもOkiDokiポイントも貯まります。
さらに、ANA QUICPay + nanacoはnanacoポイントも200円=1ポイント貯まるのでポイント3重取りになってしまうというすごい特典があります。
例えば1,080円の買い物をした場合、これだけのポイントとマイルが貯まります。
- OkiDokiポイント=1ポイント(10マイルコースの場合10マイル相当)
- ANAのマイル=5マイル
- nanacoポイント=5ポイント(2.5マイル相当)
全部マイルに交換した場合、17.5マイルですのでマイル還元率は1.62%になります。
※nanacoポイントはANAのマイルへの交換レートが1/2になってしまうので、実際にはnanacoポイントとしてお買い物に使ったほうがお得ですが。
東京近郊にお住いで電車を利用するならソラチカのPASMOを使う
東京近郊にお住いの方は、電車やバスの利用はソラチカでチャージしたPASMOを使ってメトロポイントを貯めましょう。
エソラやエチカといったToMeカード提携店の利用や自動販売機、メトロの売店も使う機会があればソラチカを利用しましょう。
OkiDokiポイントに加えメトロポイントが直接貯まりますので、貯めたメトロポイントの90%がANAのマイルに交換できます。
- メトロポイントPlus加盟店200円=1メトロポイント
- 東京メトロの自動販売機で100円=1メトロポイント
- 東京メトロ乗車(定期区間外)平日5メトロポイント、土休日15ポイント
- 定期券の購入
ソラチカについてはこちらの記事で詳しく紹介していますので是非ご覧ください。
年1回利用すれば年会費以上のお得があるANA VISAカードを保有
誕生月はライフカード、誕生月以外はエクストリームカード、ANAカード特典がある提携先ではソラチカを使うことで、ANAの航空便を利用しなくてもクレジットカードの利用だけでお得にマイルを貯める方法は理解いただけたのではと思います。
さらにマイルをお得に貯めるために三井住友カードが発行する以下のカードを保有する方法があります。
- ANA VISA Suicaカード
- ANA TOP&ClubQ PASMO マスターカード
JR東日本のビューカード、東急鉄のTOKYU CARDといずれも鉄道会社が提携するANAカードです。
特にTOKYU CARDについては、ソラチカでもPASMOがついているので意味あるの?という疑問をお持ちになるかもしれませんよね。
マイペイすリボへの登録+年1回以上の利用で年会費2,160円(税込)が811円(税込)にできる。
通常の本人会員年会費は2,160円(税込)ですが、リボ払い設定と年1回以上の利用で1,349円(税込)割引になるため、811円(税込)で利用することができます。
両カードともANA一般カードですので、入会・継続時のボーナスマイルが無条件で1,000マイルもらえます。
マイルの価値をいくらと考えるかにもよりますが、これらのカードを年1回利用するだけで合計2,000マイルが貯まります。
年会費は811円(税込)×2=1,622円(税込)ですので、1マイル=1円としても年378円がお得になります。
ANAカードは複数所有ができ、それぞれのカードで貯めたマイルは合算して利用できますので、こういった利用方法が可能ということになります。
あとは、それぞれのカード入会キャンペーンでかなりのマイルが貯められますので、入会時の1回限りですが、有効に利用すれば毎年1人分の特典航空券が利用できる位のマイルは貯められます。
ANA VISAカードの入会キャンペーンについては公式サイトをご確認ください。
それぞれのカードについてはこちらの記事で紹介していますので、是非ご覧ください。
陸マイラーとしてANAのマイルをお得に貯める方法のまとめ
普段仕事やプライベートで飛行機の利用がない方も、マイルを効率的に貯める方法を紹介してきました。
ポイントをまとめるとこんな感じになります。
- キーとなるのはANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
- 誕生月はライフカード、それ以外の月はエクストリームカードを使う
- ANAカードの特典がある提携店はソラチカを使う
- 東京メトロ、PASMOの利用はソラチカを使う
- 年会費以上のマイルが貯まるANA VISA一般カードを保有するとさらにお得
これを全て実践するためには、ソラチカ、エクストリームカード、ライフカード、ANA VISA Suicaカード、ANA TOP&ClubQ PASMO マスターカードの5枚のクレジットカードを保有することになり、年会費で3,782円、場合によってはマイル移行手数料が5,400円(税込)かかったりもします。
でも、これらのカードのメリットを上手に活用すれば、ANAの飛行機に搭乗しなくてもお買い物で利用するだけでマイルを効率的に貯めることができますので、是非参考にしていただければと思います。
ANA VISAカードの入会キャンペーンについては公式サイトをご確認ください。
関連記事: